QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2020年04月30日

言葉が戻ってくる?

以前、読んだ本に面白いことが

書かれてありました。

脳科学の関係だったと思います。

脳は意外とバカ

という内容でした。




「もし、あなたが、腹を立てて

誰かを非難したとします。

あなたはその人に向けて言葉を

発したのですが、同時に自分の

耳がそれを聞いています。

脳は自分に言われたと勘違い

ダメージを受ける」というのです。

脳は言葉を受け止めるだけで

人に言われたのか自分に言われた

のか判断はできない、そうです。



「逆もまた真なり」で、あなたが

誰かを褒めたとします。

すると脳は勘違いして、自分が

褒められたと認識して心地よく

なるそうです。




不思議ですね。

そういう風になっているのですね~。

それならば、マイナスの言葉を使うと

自分が損をするという事ですから

これは気を付けなければなりません。




  


Posted by 健康麻将でんどうし at 09:21Comments(0)

2020年04月29日

心温かきは万能なり

これは桜井章一さんの言葉

ですが、一体どんな意味がある

のでしょうか?

「温かさ」はとても大切ですが

「万能」とは思えません。

しかし、とても魅力のある言葉で

私は何年も考え続けました。



たまたまユーチューブで桜井さんが

こんな話をされるのを聞きました。

「昔、外国で、狼に育てられた

少年が発見された。保護された

けれど、おびえて何も食べないし

誰にもなつこうとしなかった。

もちろん、人の言葉はわからない。

そんな時、誰かが温かいお風呂に

入れたそうな。そうすると安心して

心を許すようになった。

そんな話を聞いて、『温めてやれば

たいていの事は通る』と思った」

と話されました。



人を説得したり、元気づける時に

私は言葉や論理を駆使しますが

上手くいかないことが多いです。

「温もり」が一番大切なのかも

しれません。



マージャンで20年間無敗

の男から発せられた言葉、

というのが何とも不思議です。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:29Comments(0)

2020年04月28日

オーシャンズ

たまには映画でも見よう、と

思い立ちました。

インターネットで探して見ると

とても便利なサイトがありました。

ユーネクストです。

一か月間はお試し無料なので

登録して、見放題となりました。



スケールの大きなものが見たい

気分でした。

映画よりもドキュメンタリーが

好きなので表題の

オーシャンズを選ぶと、

これが「当たり」でした。

多分、フランスのテレビ局が制作

したものでしょうが、映像が驚きの

美しさで、カメラワークも最高です。

多様な海洋生物が生き生きと登場。




キハダマグロの大群を追いかける

ハシナガイルカの群れは圧巻でした。

キハダを追い詰め、捕食していると

空からは、カツオドリの群れが

時速100kmで海中に飛び込んで

きました。

その突き刺さる映像は迫力があり

見ていて、とても爽快でした。

イルカとカツオドリが入り乱れて

いるところにサメがやってきて

大宴会となり、数十分後に終了。

とても感激したので見終わった後に

思わず「素晴らしかった」と

つぶやいてしまいました。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:52Comments(0)

2020年04月25日

それでも人生にイエスと言う

「生きる意味は何か?」

「私が存在している理由は?」

そんな疑問に答えてくれた一冊

です。

閉塞感、憂鬱、ストレスを感じる

今だから読みたい本でもあります。



著者はオーストリアの精神科医。

V・E・フランクル

第二次大戦下、ナチスによって

強制収容所に送られ、妻を始め

家族の多くを失う。

そんな状況でも決して諦めず

「生き抜く」という強い意志を

持って生還した方です。



とても読みやすい文章です。

私の目からウロコが何枚も落ち

ましたので、少しご紹介します。

〇 人間は楽しみのために

  生きているのではない。

〇 しあわせは目標ではなく

  結果にすぎない。

〇 人生それ自体がなにかある

  のではなく、人生はなにかを

  する機会である。





そして、最後に私が一番感動し

納得した文章をご紹介します。

それは私にとって「人生の問いの

コペルニクス的転換」でした。

私たちが「生きる意味はあるか」

と問うのははじめから誤っている

です。つまり、私たちは生きる

意味を問うてはならないのです。

人生こそが問いを出し私たちに

問いを提起しているからです。

たちは問われている存在

なのです。

私たちが生きていくことは

答えることにほかなりません。



そうだったのか!

17歳からずっと探し求めていた

疑問が57歳になって、やっと

解決しました。(今は60歳)

元気と勇気をもらい、それからは

迷うことがなくなりました。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:30Comments(0)

2020年04月24日

周りが気になるけれど

コロナの新しい情報が気になるので

テレビのニュースやワイドショーを

良く見ている、という方が多い

のではないでしょうか?


いつになったら終息するの?

10万円はいつもらえるの?

オリンピックはどうなる?



色々なことが気になりますが

私が気を揉んでもどうにもなら

ない事柄です。

そのために心がザワザワするのは

精神衛生上、良くないですね。




三四六さんが、先日のコラムで

素敵なことを書かれていました。

「家にいなきゃいけない」

ではなく

「家にいても良い」

と受け取りませんか、と。

上手い発想の転換ですね。



「今の状況は最悪だ」とか、

「政治がいかん」とかは一旦、置いといて、

現実を素直に受け入れ

たいものです。

時間が1・2か月あれば色々な

事ができます。

〇新しい事へのチャレンジ

〇ダイエット

〇家族との会話

〇健康づくり、など。

もうすぐ母の日ですから

この機会にゆっくりと探し

プレゼントしてみるのも

素敵ですね。



周りがざわついている時こそ

自分自身を見つめる事が、

内面に目を向けることが、

大切かもしれません。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 09:58Comments(0)

2020年04月23日

「消しゴム」になれるか?

ウォーキングのついでに

ゴミ拾い をしていますが

昨日は戸惑ってしまいました。



落ちていたのは500mlの

サイダーのペットボトルが3本。

空だと問題ないのですが

中身が入っていました。

中身がサイダーなら問題ないの

ですが、違いました。

得体のしれない液体です。

パッと見ると「ゲロ」です。

実際は良くわからないのですが

色といい、形状といい

「ゲロ」そっくりです。

それが3本、満タンに入って

いました。

これを拾うかどうか、しばし

逡巡してしまいました。

手に取りたくないし、拾った

としても、その後どうするか?

しかも、それは誰かが確信的に

「置いていった」ものなので、

腹が立ちました。



結局、勇気を出して拾いました。

そして、自宅に持ち帰り

不燃ゴミとして出しました。

ペットボトル3本分の重さは

手にずっしり来ます。

「あれは何だったのだろう?」

しばらくは、もやもやした

気持ちが続きました。

不燃物として出した判断が

正しかったのかどうかも

疑問でしたから。



神様に試された一日でした。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:23Comments(0)

2020年04月22日

最後の本物の詩人

まど・みちお さんは

表題のように言われています。

自分を見失いそうな時に

味わいたい詩をご紹介します。



けしゴム

自分が 書きちがえたのでも

ないが いそいそと けす

自分が書いた ウソでもないが

いそいそと けす

自分がよごした よごれでも

ないがいそいそと けす

そして けすたびにけっきょく
 
自分がちびていってきえて 

なくなってしまう

いそいそと いそいそと

正しいと 思ったことだけを

ほんとうと 思ったことだけを

美しいと 思ったことだけを

自分のかわりのように 

のこしておいて


誰だって失敗したり、うっかり

したりする。

そんな人の失敗を、そっと

消せる人になりたいな。





まどさんは私の故郷である

山口県のご出身でした。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 16:32Comments(0)

2020年04月21日

まど・みちお さんの詩

今日は まど・みちおさん 

素敵な詩を一緒に鑑賞しませんか?

二編、ご紹介します。



するめ

とうとう

やじるしに なって

きている


うみは

あちらですかと・・・


ぼくが ここに

ぼくが ここに いるとき

ほかのどんな ものも

ぼくに かさなって

ここに いることは できない


もしもゾウが ここにいるならば

そのゾウだけ

マメがいるならば

その一つぶの マメだけ

しか ここにいることはできない


ああ このちきゅうの うえでは

こんなに だいじに

まもられているのだ

どんなものが どんなところに

いるときにも


その「いること」こそが

なににも まして

すばらしいこと として




まど・みちおさんの詩には

生きている喜び

この世に生まれてきた奇跡が

感じられます。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:07Comments(0)

2020年04月19日

柏餅を作りました

桜餅、苺大福、と作りましたので

最後は柏餅です。

これでシリーズ完結?!



まず、柏の葉を購入しなければ

なりませんが、普通のスーパー

では売っていません。

お菓子の材料・器具専門店の

松下商店(松本市笹部)で購入。

乾燥なので3分間煮て水にさらし

水分を拭き取って使用しました。

小豆は前日に炊きました。

30gの餡玉を数量分作ります。

生地が問題です。

上新粉(うるち粉)と餅粉の

割合をどうするか?

松下商店のレシピでは上新粉

のみで作ると書いてありました。

(親切にレシピを下さいました)

しかし、少し時間がたっても

柔らかさが欲しいので

上新粉2に対して餅粉1

で調合し、砂糖を少し入れて、

水で練ってからレンジで7分。

さらに良くこねて、水を少し

足してさらに7分。生地完成。



生地を丸めて伸ばして餡子を

包みます。

くっつくので片栗粉を少しづつ

使いながら成形しました。

そしてできたのがコチラ。



いい感じです。

焼きたて屋のオーナーと

スタッフの方にプレゼント

したいと思います。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 21:02Comments(0)

2020年04月18日

寒天を作ってみました

今日は朝から雨です。

こんな日は家でゆっくり料理を

作ると気が晴れます。

乾燥した天草を頂いたので

寒天を作ってみました。

初体験です。

実は私、寒天はそれほど好きでは

ないし、食べるのも1年に1~2回

なのですが作るのは興味津々です。

張り切って、ホームセンターで

寒天突き」を購入しました。



作る手順は単純です。

1 天草を洗う⇒水につけて半日置く

2 鍋で煮る⇒中火で60分

3 こしてバットに入れる

4 一時間置くと固まる

5 寒天突きで「ところてん」完成



ついでに小豆餡と合わせて

デザートも作ってみました。

「小豆の寒天寄せ」というのかな。





感想としては、初めてにしては

まあ、上手くできました。

自分で作った寒天を酢醤油で

ゴマを振り掛けて頂きました。

味の方は、とてもとても

普通でした。(笑)
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 16:39Comments(0)

2020年04月17日

免疫力アップ

弘法山の桜が満開になった

2020年4月16日、ついに

緊急事態宣言が全国に拡大

されました。

5月6日のゴールデンウイーク

までは縁ジョイの活動

すべてを自粛いたします。

皆様よろしくお願い致します。



色々ありますが、つまるところ

自分の免疫力をアップする事が

一番大切ではないでしょうか。

では何を心がけましょう?

1 十分な睡眠

2 規則正しい生活

3 バランスの良い食事

4 適度な運動

5 笑い

こんなところでしょうか。

私の場合、毎日のウオーキングが

核になっています。

30分のウオーキングを一日2回

することで、食が進み、夜も

ぐっすり眠れています。

あとは笑いの場をどこに求めるか?

イベントが中止になり、出歩け

なくなると、どうしてもストレスが

溜まりますね。

私自身、冷静さを失わず、穏やかな

言葉を使うよう心がけます。



今日はカレーを作りました。

野菜もお肉もたっぷりで

スパイスもたくさん入れました。

免疫力アップ、間違いなし!





  


Posted by 健康麻将でんどうし at 14:40Comments(0)

2020年04月15日

居酒屋さんの苦悩

友人が松本市内で居酒屋さんを

営んでいます。

オープンの時から知っている

ので、ふらりと寄ってみました。

午後6時の松本駅周辺ですが

驚くほど閑散としていました。

休業している飲食店が多分

半分はあります。


他にお客様がいなかったので

色々と内輪の話をしました。

「いや~、正直、悩んでいます。

休業するか、細々とでも続けるか」

苦悩の色が見えました。

大規模な店は開けても赤字と

判っているので、休業に踏み切り

やすいです。

ところが一日一万円でも売り上げが

あった方が「延命する」ので

小規模な店舗では簡単に

休めません。

周りのプレッシャーなどもあり

悶々と悩んでいるようです。

この辺の事情は、第三者には

なかなか理解できないかも。

「コロナに殺されるか、経済に

殺されるか?」

どこかで聞いた言葉ですが

このままでは、今後、廃業される

方はたくさん出ると思われます。

友人には何とか踏ん張って

もらいたいものです。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:52Comments(0)

2020年04月13日

渋谷ガラパゴス閉店

ショッキングなニュース

入ってきました。

健康麻将のパイオニア、渋谷の

ガラパゴスが閉店しました。

オーナーの田嶋智徳さんの

フェースブックの情報なので

間違いありません。

私にとっては聖地でした。

最近は行く機会が減ってしまい

ましたが、年末年始は必ず

信州のお土産を持って挨拶に

伺っておりました。



そもそも私が健康麻将を

始めたきっかけは

長寿社会を生きる~健康麻将

という本と出合ったからです。

神田の本屋でそれを見つけ

食い入るように読んで感激し

一時間後には著者の

田嶋智裕(ともひろ)さんに

電話をしていました。

「突然、すみません。ご著書を

読んで感動したので是非、

お話を伺いたいのですが」

「それなら渋谷のガラパゴスに

いらっしゃい」

「はい、すぐに伺います」




おそるおそるガラパのドアを

開けると優しそうな紳士が

笑顔で出迎えてくださいました。

智徳さんのお父様でした。

それが16年前。

たくさんのシニアの方が

楽しそうに打っている姿を見て

「いつか松本で開きたい」

と意を強くしたものでした。



コロナがきっかけで、大きな

区切りとなりました。

どんな言葉で何を書いたら

良いのか戸惑っています。

ガラパゴスは高田馬場店と

神保町にもお店があり

そちらは継続されるそうです。

智徳さんにおかれましては

健康に留意されて二つの店舗を

長く経営されることを心より

お祈り申し上げます。

たくさんの事を教えて下さって

有難うございました
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:07Comments(0)

2020年04月10日

早朝ウオーク

人との接触を8割まで減らそう

という難問が出されました。

工夫をしながら、少しづつ

やっていきたいと思います。



こんな状況で、誰でもできる

ステキな事があります。

早朝のウオーキングです。

人は少なく、春の冷気を思い切り

吸いながら、運動ができます。

歩くと頭がスッキリし、良い

アイデアが次々と浮かびます。

せせらぎの音、鳥の鳴き声、

揺れる春の野草。昨日から

燕も飛んできました。

時には、光の具合で神々しい

景色に遭遇する事も。



大きく深呼吸をして

一日を始めませんか?
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 21:31Comments(0)

2020年04月08日

桜は何思う?

緊急事態宣言を受けて

次々に驚くようなニュースが

飛び込んできました。

マルハンが7都府県のパチンコ店

101店舗を8日から臨時休業に。

信州健康ランド(人気の温泉施設)

が一か月間、全館自主休館。

東北を代表する夏祭りの1つ

青森ねぶた祭が中止に。

残念とか切ないという言葉では

言い表せない複雑な思いがします。



今日の松本市の気温は17度。

快晴で風もありませんでした。

そのために桜の開花が進み

7・8分咲きぐらいになりました。

しかし、桜を鑑賞する人は少なく

桜も首をかしげているのでは

ないでしょうか?

それとも人間なんかには興味が

なく、ただ、咲き誇るだけ

なのかもしれません。





申し訳ありませんが、今の最大の

関心事は

現金給付が受けられるか否か」

なのです。




  


Posted by 健康麻将でんどうし at 21:32Comments(0)

2020年04月06日

だし巻き卵

日本で緊急事態宣言が出される

タイミングで卵焼き

の話をするのはどうかと思い

ますがお許し願います。



時間があるので、前からやって

みたかった事にチャレンジして

みました。

その一つが「だし巻き卵」。

以前、松本駅前の居酒屋で食べた

だし巻きが忘れられません。

ふわふわで上品で優しい味。

一口食べると出汁がじゅわっと

あふれ出て、絶句しました。

ちなみに「だし巻き卵」と

「卵焼き」の違いは、私的には

1 甘くない

2 焦げていない

3 だしがたっぷり

だと思っています。





油を多目に引いて、慎重に

慎重に焼いてみました。

一回目はぐちゃぐちゃになり

食べられませんでした。

卵3個に対して、だし汁が

80㏄入りますので、やわやわで

非常に難しいのです。

5回目にして、やっと形になり

ました。



あの居酒屋さんの味には

遠く及びません。







  


Posted by 健康麻将でんどうし at 19:50Comments(0)

2020年04月05日

春の嵐

今日は、ほっこりする話です。

昨日は強風で歩きづらいほど

でした。

ウオーキングの帰り道、大風に

あおられて、転びそうな自転車を

発見しました。

心配で見ていると案の定、自転車と

ともに70代と見られる女性が

転倒してしまいました。

同乗していた友人二人と私が

同時に「あっ、危ない」と声を

上げ、すぐに車を止めて、駆け

寄りました。

幸い、大きな怪我はなかった

ようです。

しかし「足が痛い」とおっしゃって

いたので、自転車を押してあげ

しばらく一緒につきそいました。

世間話をしながら歩くうちに

元気が出たようで適当なところで

別れました。

それだけの話ですが、助けた方も

助けられた方も何となく温かい

気持ちになりました。

近くで水仙が揺れていました。









  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:42Comments(0)

2020年04月04日

報道の疑問

日本と諸外国を感染者数で

比較してみますと

日本    2500人

アメリカ 240000人

イタリア 115000人

スペイン 112000人

中国   82000人


これを見てわかることは日本は

意外と少なくて、けたが二桁

も違います。

諸外国の事情と日本の事情は

大きく違うにも関わらず

やりすぎと思われるほどの自粛や

「都市封鎖を」などと報道されて

います。

しかし、満員電車は普通に動いて

います。なぜ?

矛盾を感じます。

これにより経済が大きく疲弊して

しまいました。

本当にスポーツジムに行っては

いけないのか?

居酒屋は自粛するべきなのか?




これを指摘されているのは

中京大学の武田邦彦教授です。

政府は現金給付などの経済対策で

これからお金をたくさん使います。

しかし、それはすべて我々の

税金を使うのですから・・・。




手洗いやうがい、手指の消毒や

換気を気を付ければ、そろそろ

普通の生活に戻しても

良いのではないでしょうか?

そんな気がしています。

都会と地方の違いはありますが。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:26Comments(0)

2020年04月03日

仕事が半分に

自粛を続けていたら仕事が

半分に減りました。

当然、収入も半分です。

これがいつまで続くのか?

期限が決まっていたら何とか

耐えられるのですが、全く

先が見えないので不安です。

私のような方が、全国には

たくさんいらっしゃるで

しょうし、もっと切実な方も

多いと思います。



私が健康麻将を始めた

8年前を思い出します。

スケジュールがガラ空きで

週末は知人がオーナーをして

いる「焼きたて屋」さんで

アルバイトをしていました。

たこ焼きを焼いたり、接客を

するのは大好きな仕事なので

それなりに楽しかったです。

たまたま、昨日、電話で

そんな話をしたら

「また、来ればいいじゃん」

と言って下さいました。

温かい言葉が胸に沁みますね。



塩尻市のギャザのフードコートで

私がたこ焼きを焼いていても

驚かれないでくださいね。

ちなみに焼きたて屋

私がつけたネーミングです。





  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:11Comments(0)