QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2018年09月30日

質問

井出プロに質問してみました。

その1「タンピン三色のイーシャンテンが

長い時、どこかで鳴きますか?」


その2「配牌で白・發・中が2枚づつ

ある時、1枚目は見逃しますか?」



その1の私の意見は

「ギリギリまで待って、状況を見て両面でも鳴く」

というものですが、自信がありませんでした。

鳴いて和がれば1000点ですから。

やはり、最後まで、初志貫徹が良いような・・・

井出プロはたった一言。

マージャンは対応のゲームです。

こう言われて、すべてが氷解しました。

こだわりすぎてはいけないんだと。


その2の私の考えは

「一鳴きをする」というものですが、これも

自信がありません。

最初から鳴けば、打てる人なら、三元牌を

止められる可能性が高いです。

そうなるとツモるよりないので和がれる

可能性は低いです。

井出プロは「待つ」でした。

焦って鳴くのは得策ではないという話しです。

特に井出プロが「一鳴き」すれば、それは

誰も出しませんね~。


勉強になりました。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:32Comments(0)

2018年09月25日

井出プロの特別レッスン

半年前に、大会に来て下さる約束をした

井出プロにずうずうしいお願いをしました。

「翌日、レッスンをして頂けませんか?

限定12名で本気で学びたい人

を集めます」と。

難しいかな~と思っていましたら、意外にも

井出プロは快諾して下さいました。

まあ、松本市を応援してあげよう、という

親心みたいな感じだったのでしょうか?



朝10時~15時まで、という約束です。

では、何をどう学ぶべきか?

私なりに一生懸命考えました。

まず、初めの30分は講義。

テーマは「リーチの考え方」

その次は一卓に全員を集めてオープンで

手を進めながら解説をして頂きました。

テーマは「配牌から終局までの

考え方と切る手順」


最後は実戦で迷った時の考え方を教えて

頂きました。

テーマは「手作りと押し引き」



リーチに関しては、多くの人の疑問である

「なぜ井出プロはほとんどリーチを

かけないのか」の謎もお聞きしたかったから。

色々と理由を言われましたが、一番は

「まず、思考を停止させないこと」。

そして「後半になればなるほど情報を手に

入れることができるゲームにおいて

手を変えられないことのデメリットを

感じるから」と話されました。

オープンでの勉強は実に細かく教えて

頂きました。「辺張ターツを落とす時、

1から切るか2から切るか」などです。

ザックリ2からでしょう、と軽く考えた

私たちの目からウロコが落ちました。

最後の実戦形式では、要所の局面で

各自が自由に井出プロに質問しました。

その時はゲームを止めて、真剣に話を

聞きました。



濃密な時間を体験しました。

こんな時はドラマが起きるものですね。

こちらの卓で「リーチ・一発・ツモ

三暗刻・裏ドラ3 プラス 大三元

を和がったかと思えば、隣りの卓で

「ロン、緑一色」などの声が上がりました。



井出プロはいつでも誰の質問でも

真摯に答えられていました。


そこに優しさと懐の深さを感じます。

二日間、本当に有難うございました。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 22:38Comments(0)

2018年09月24日

満貫成就

無事に大会が終了

した事をご報告させて頂きます。


優勝は松本市の北山彰

実力者で2位に1万点も差をつけて。

準優勝は茅野市の井上聡

縁ジョイ会員様で安定感抜群です。

3位は塩尻市の北澤善敬

昨年から着実に成長された結果です。

4位は松本市の青木久憲

初参加でした。

4名様は来年2月3日の東京決勝大会に

出場する権利を獲得されました。

おめでとうございます。

北山 彰 様 193300点
井上 聡 様 180200点
北澤善敬 様 161800点
青木久憲 様 160200点



競技の前に重要なルールや注意事項を

説明致しました。その中で

「いっぱーつ!」で倒牌されたら

チョンボになりますので気をつけて、

と申し上げました。

しかし、始まってすぐに大きな声で

「いっぱーつ」と言われた方がいて

大爆笑が起こりました。

罪のない人だなあ、と苦笑しました。

特別顧問の井出洋介プロからは

チョンボはなるべく取らない方向で

と指導されております。

審判は良く見極める必要がありますね。



4回戦が終わり、集計の時間を利用して、

急きょ、井出プロに

「なんでも質問コーナー」

をお願いしました。

次々と手が挙がり、色々な質問が来て好評でした。

井出プロの解説はわかりやすく

言葉に深みがあるので、聞き漏らさ

ないように私も耳を傾けました。



表題の意味は「満貫を和がる」の他に

「すべての願いが叶う」という意味もある

そうで、井出プロが良く揮毫されます。

私の今の気分は

「満願成就」
です。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 02:25Comments(0)

2018年09月23日

大会前日

お陰さまで準備は順調に進みました。

前日は会場に卓や荷物を運び込み

椅子を用意して終了です。

卓の組み立ては明日の朝、縁ジョイ

会員様が手伝って下さいます。

一番のポイントは参加人数の確定ですが

3日前にピッタリ60名になりました。

これで、卓組みが出来ますし、名簿も

作成できました。

仮に3人キャンセルが出ても対応できます。



今回は色々な方にアドバイスを頂きました。


例えば

① 名簿の名前は間違っていないか?

  ⇒ 二人ほど誤植がありました。

② 駐車場係は必要ないか?

  ⇒ 言われて、慌ててお願いしました。
    快諾してくださった方に感謝です。

③ 横断幕にハトメをつけると良いのでは?

  ⇒ 昨年まではガムテープ

私の抜けている所をカバーする事ができ

助かりました。



大会参加者の80%は顔見知り

会員様であったり、昨年参加して下さった

方だったりします。

言わば、身内のような感じなので安心です。

大いに楽しんでいただきたいです。



井出洋介プロは当日の朝、あずさで来て

下さいます。有り難い事です。

ランチのために「きのこご飯」

を炊きました。

喜んでくださると良いのですが。





  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:28Comments(2)

2018年09月19日

目的か手段か?

私にとって健康マージャンは

目的なのでしょうか?

目的だとしたら、毎日、どこかで

教室を開き、生徒さんに教えていれば

それで良いという事です。

実際、私は教えることが好きですし

勉強している生徒さんを見ることは

もっと好きです。

サークルを開いてゲームをする場所を

提供する事も大事な仕事です。

上手に卓組みをし、その日一日を

楽しんでもらうために気配りを

する事も私の生きがいです。



しかし、よくよく考えてみると

真の目的は

来てくださった方に喜んでもらう

という事ではないでしょうか?

しかも心から喜んで頂かないと

意味がないような気がします。

嘘偽りのない、素敵な笑顔で

皆様が帰られた時に初めて

「人のお役に立てた。良かった」

と思えるのです。

笑顔があまりない状況でも

たくさん集まったからいいや、と

いうのであれば、それは仕事です。


私の目的は「人を喜ばす事」

「誰かの手助けをする事」です。

それは健康マージャンでなくても

良いのでしょうね。

つまり健康マージャンは手段です。




6年経った今、

何のために健康マージャンを

やっているのかを忘れなければ

私は大丈夫だと思えるのです。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 21:59Comments(0)

2018年09月16日

第一ページ

次に興味があったのは

第一ページの最初に

何が書いてあるか?です。

美しいテキストの、読みやすく

レイアウトされた最初の文章は



あなたは、カウンセラーになるために

一番大切なことは何だと思いますか?

「自分自身」を理解する事です。

あなたは自分がどんな人間なのか

正確に理解できていますか?

本テキストでは「自分を理解する」

ことから学びを始めていきます。



このように書かれてありました。

驚きとともに

我が意を得たり

とも感じました。

知識や技術、学問も大事ですが

それよりも大事な事があるはずだ

とも感じていましたので。

この文章だけで全幅の信頼をしました。


なぜ、カウンセラーに自己理解が必要か

というと、クライエント(相談者)に

悪影響を与えてしまう可能性がある

ためです。

カウンセラーも人間であり、過去に様々な

体験をし、苦しみを抱えています。

カウンセラーの人生経験は「価値観」や

「常識」となりその視点で、クライエントの

状態を見てしまうとクライエントの状態を

歪んで捉えてしまうことがあるのです。




私はすでに完全にこの講座に魅了

されました。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:07Comments(0)

2018年09月14日

メンタル心理カウンセラー



秋になったせいでしょうか、新しい分野の

勉強を始めました。

通信教育なので、時間は自由です。

毎日少しづつ、やって行きます。

メンタル総合心理W資格取得講座

を受講するのですが、教材費は

約5万円です。

私の第一の興味はテキストの内容が

価格に見合うものだろうか?

という事でした。

インターネットで申し込んで

一週間ぐらいで届きました。

早速、中身を確認すると

テキスト10冊

DVD7枚

添削問題

質問用紙

解答用紙と封筒

など、充実した教材でした。


テキストはイラストや図表が多く

文字が色分けされ、とても読みやす

かったです。

予想以上に充実しており、驚きの内容でした。

そして、目標と達成日が明記してありました。

目標:大切な人のためにスキルを身に付けたい

達成日:2019年2月11日(月)


う~ん、ここまでやるんだ!



私自身の講座を振り返ってみると

「楽しく、ゆっくり、確実に」

をモットーとして進めていますが

もう少し、緊張感を持って

やった方が良いかな、と思いました。

少なくともお配りするプリントは

文字の色やレイアウトを工夫する

余地が有ると反省しました。

生徒として学ぶ事は

色々と良い刺激になりますね。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 14:44Comments(0)

2018年09月12日

一番大事なこと

大会まで二週間を切りました。

お陰さまで準備は順調です。

参加者も予定通りになりそうです。

それでも毎日、何かしら心配をしています。



エントリーされた方に手紙を書いて

大会の流れとルールやマナーについて

ご案内をさせて頂きました。

これにより、大会がスムースに進行しますし

競技の心構えができると思います。


話しは変わって、毎朝、私は一分間だけ

「マザー・テレサ日々のことば」

を読みます。

クリスチャンではありませんが、勉強になり

時々、ハッとする言葉に出会います。

今朝も深い言葉に出会いました。


神は、私たちがすべてのことに

成功することではなく、

忠実であることを求めておられます。

どんなに私たちの仕事がすばらしくても

それに執着しないようにしましょう。

いつでも心の平安を失うことなく、

なんでも差し上げる用意をしておきましょう。



う~ん、と唸ってしまいました。

こんな考え方がある事を初めて知りました。

私には想像もできません。

一つ上の生き方という気が致します。

私流に解釈すると

◎結果よりもプロセスを重視する

◎いつも誠実であれ


こういう生き方になります。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:20Comments(0)

2018年09月06日

趣旨が合わないので

ちょっとした事件が起こりました。

サークルの途中で突然、男性が退席されたのです。

半荘2回が終わり、残り時間がまだ一時間も

ありましたが、同卓の3人を残して

席を立たれました。

私は異常に気付き「どうされましたか?」と

声をかけましたが、立ち止まることなく

ぶつぶつ言いながらドアを閉められました。

残された3人に事情を伺いましたが

「特に大きなトラブルはなかったですが」

という事でした。

すぐに追いかけて、駐車場を探しましたが

どこにもいらっしゃいませんでした。

再び、3人に話を伺うと

軽くマナーを守るように促したそうです。

〇 オール伏せ牌で混ぜる

〇 山は17枚

〇 発声をきちんとする


これだけは守っていただくように

過去に私からも、何度も申し上げました。

しかし、すぐに「昔のクセ」が出る方でした。



今日は虫の居所が悪かったのでしょうか?

振り込んで、カッとなったのでしょうか?

いずれにしても、残された3人の後味は悪く

他の卓の方も心配そうにされていました。

急きょ、卓組みを変え、何とか最後まで

遊んで頂きましたが、困ったものです。



夜に電話をして話を伺うつもりでした。

ところが17時過ぎに電話がありました。

多くを語られませんでしたが、結局

もう、いらっしゃらないご様子でした。

最後に言われた言葉が表題でした。

サークルの趣旨とご本人の考え方が

合わないという事でしょうか?

2年以上も通ってくださったのに残念です。

残念ですが仕方がありません。

「長い間、通って下さって有難うございました」

私としては、この挨拶ができただけでも

良かったのかな、と思いました。


私達は出会いと別れを繰り返します。

何度も何度も。

どちらが正しいとかではありません。

別れは嫌だ、と言っても無理ですね。

ただ、ただ、そういうものなのでしょう。

ありのままを受け入れたいと思います。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:33Comments(2)

2018年09月02日

大会の賞品

賞品を何にするか

は、結構、迷うところです。

ちなみに賞品と景品の違いは?

景品…商品にそえて客に贈る品物。

賞品…ほうびとして与える品物。

だそうです。


大会会場のすぐ近くに

カフェ「ポリジ」があります。

珈琲がとても美味しいのですが

障がい者の方が働いています。

松本市の支援事業で、店内には

市内の事業所の作品がたくさん

展示してありました。

可愛い手作り工芸品やクッキーなどの

お菓子類、草木染のしゃれたストール

もありました。

こちらを使わせてもらおう、と決めました。



障がい者就労継続支援

B型事業所は


松本市内に五ヶ所あります。

「岡田希望の家」から、草木染ストールと

藍染ショールを。

「希望の家」からは、さおり織りのバッグ。

「障がい者就労センターはた」からは

ブルーベリーティとアップルシナモンティ

をそれぞれ3個づつと手織りマット。

「南ふれあいホーム」からはお菓子類を

4セット。

「北ふれあいホーム」からは参加賞にする

レーズンラスクを購入いたしました。


昨年も同様に購入させて頂いたのですが

「そよご染めのストール」がとても

お洒落で完成度が高かったので

個人でも購入し、身内にプレゼント

しました。

ちなみに「そよご」は「冬青」と書き、

信州の冬の寒さの中でも凛とした美しい

緑の葉を保っている木です。

大会会場は松本市総合福祉センターを

お借りするのだから、少しでも貢献

できたら嬉しいですね。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:57Comments(0)

2018年09月01日

ポスターのお願い

大会のポスター(本選)を100部と

チラシ(長野大会)を300部

印刷しました。

それをどこに貼ってもらえば効果的

でしょうか?

チラシはどこに置かせて頂けるので

しょうか?


まずは松本市の全公民館と全福祉ひろば。

それから松本市役所。

安曇野市文化交流センターである

「みらい」と「きぼう」。

塩尻市中央公民館。

塩尻市文化交流センター「えんぱーく」

そして、足を伸ばして

諏訪市文化センター。

茅野市文化センター。

縁ジョイの会場である

塩尻市広丘支所。

三郷改善センター。

ここまではスムースに承諾して

下さいました。

やはり後援が効いています。

松本市・塩尻市・安曇野市の

各教育委員会から名義後援

を頂いておりますので。

本選は文部科学省の後援です。

それから長野市で健康麻将を

普及されている「天心」様と

「チェック」様。

松本市岡田の「ぽんち~館」様は

積極的に勧誘して下さっています。



しかし、けんもほろろに断られる

場合もありました。

南松本駅と近くのショッピングセンター

では「ポスターに料金が明記されて

いると無理ですね~」と言われました。

茅野市はカノラホールと茅野市図書館を

覗いてみましたが「ちょっと違うなあ」と

諦めて帰りました。

それから私の友人のレストランです。

(茅野市の洋食店です)



結構、頑張りました。

多くの人に告知するのは

大変ですね~。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:15Comments(0)