QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2021年01月31日

インスタントラーメン ③

今度は出前一丁

しょうゆラーメン

これをどう仕上げるのか楽しみです。

まず、鍋に油を引いて弱火でニンニク

と豆板醤を炒めます。

そこに水を入れ、沸いたら麺とスープを

入れ、水溶き片栗粉で軽くとろみを。

刻みネギを入れ、卵でとじる。

最後にゴマ油を垂らして完成。



ピリ辛味で、とろみのついた卵が

麺にまとわりついて美味しいです。

ニンニクとごま油が効いて、

本当に100倍美味しくなりました。

凄いテクニックですね。

ニンニクは免疫力をアップさせる

そうなので、この時期に最適です。

元気が湧いてきました。(笑)
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:17Comments(0)

2021年01月30日

インスタントラーメン ②

味噌ラーメンも劇的に美味しく

なるのですね。

鍋にサラダ油を引いて、ニンニクと

玉ねぎを弱火で良く炒めます。

そこに味噌を少し入れて、炒めると

とても香ばしくなります。

そこに水を入れて、麺を茹で、

スープを入れたら出来上がり。

ニンニクと味噌

が良く効いて、本当に100倍美味しく

なりました。驚きました。

これにもやしを入れたら完璧ですね。



普通のインスタントラーメンを

こんなに美味しくできる方が、本当の

料理人だと感心しました。

ちょっとしたコツで劇的な効果!

私の仕事にも生かせる事ができたら

いいなあと思いながら、スープを

飲み干しました。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 11:49Comments(0)

2021年01月29日

インスタントラーメン ①

インスタントラーメンを食べる事は

ほとんどありません。

けれど、ユーチューブを見ていたら

「インスタントラーメンを100倍

美味しく食べる方法」というのが

あって、動画を眺めていると

作りたくなってしまいました。

そこで、サッポロ一番塩ラーメンを

購入。何年ぶりだろう?



これを野菜たっぷりのタンメンに

仕上げようという事です。

食材はカット野菜

調理手順は、お湯を沸かして

カット野菜を1分茹でる。

そして、そこに乾麺を入れて

時間通りに茹でると出来上がり。

仕上げにゴマ油を数滴たらす。



本当にひと手間かけるだけで

実に美味しく仕上がりました。

「簡単、美味しい、何度も使える」

という素晴らしいアイデアの

動画でした。しかも安いです!

これはシリーズでアップされて

いますので、次回は味噌ラーメンで

試したいと思います。

軽く感動しました。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:09Comments(0)

2021年01月26日

カルボナーラを作りました

パスタにもチャレンジしました。

イタリアンは初登場かもしれませんね。

カルボナーラはチーズと卵で作る

濃厚な味が特徴で、時たまですが

無性に食べたくなります。

レシピを検索すると山のように

出ててくるので、逆に困ります。(笑)

一回目は、火を通しすぎて、卵が

パサパサになり、失敗しました。

そして、二回目に作ったのがコチラ。



それらしく、できました。

チーズはいわゆる普通のクラフトの

粉チーズを使いましたが、次回は

もう少しこだわったチーズで試したい

と思っております。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:03Comments(0)

2021年01月24日

1月の月例会が無事終了

今年初の月例会が無事に終了しました。

コロナ禍であり、雪も降りましたので

急なキャンセルなどを心配しましたが

何事もなくホッと致しました。

4卓16名のご参加に感謝申し上げます。

新型コロナに関しては色々な考え方が

ありますが、私としては

「感染予防をしながら、普通の生活

をする」事が一番健康的だと思います。



本日は嬉しい出会いがありました。

それは8年前に会員になった

方との久しぶりの再会です。

とても性格が穏やかで、当時、彼は

大学生。「大学のサークルで高齢者と

健康マージャンをやっています」

という事で、私が松本市内の公民館に

見学に行った経緯がありました。

その後、しばらくは疎遠になりましたが

また、昨年から連絡を取り合うように

なり、やっと再会できたのです。

始めは緊張していたようですが、すぐに

溶け込んで、楽しまれたようでした。



他にも久しぶりに参加して下さった

会員様がいて、私としては意義のある

会になりました。

今回は会場を変更し、塩尻市の

えんてらす」で行いました。

毎週水曜日に使わせて頂いている所で

広丘駅から徒歩2分の新しい建物です。

広い部屋を借りてゆったりとした

空間で楽しんで頂きました。




優勝者は267200ポイントを獲得され

ましたので、全国でも3位内に入る

のではないでしょうか?

そして「お楽しみ一回戦」でも優勝。

これは縁ジョイ初の快挙です。

おめでとうございました。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 21:10Comments(0)

2021年01月24日

ビーフシチューを作りました

冬のご馳走と言えば、何といっても

ビーフシチューです。

これは私にとってはハードルが高いと

思っていましたが、時間がたっぷり

あるのでチャレンジしてみました。

簡単そうなレシピを探しましたが、

本格的なものを作りたいという思いも

あり、迷いました。

結局、赤ワインを丸ごと一本

使い飴色玉ねぎを作って、煮込む方法を

試してみました。

そして、完成したものがこちら。



それっぽく、できました。(笑)

初めてにしては上出来かな。

味にまろやかさがなかったので

次回はホールトマトなどを入れて

みようと思います。

いつも大量に作るので、食べ切るのに

5日かかりました。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 03:53Comments(0)

2021年01月23日

チャーシュー丼を作りました

閉塞的な状況下では、何か美味しい

ものを作って食べたくなります。

私の好きなチャーシュー

チャレンジしてみました。

ラーメン屋さんに行っても滅多に

美味しいチャーシューに出会わない

のを以前から不思議に感じていて

それが不満でした。

チャーシューや豚の角煮は

結構手間がかかり、その割には

美味しくできません。

しかし、今回見つけたレシピは

簡単で美味しくできました。

その画像がこちら。



豚バラブロックを一時間半、茹でて、

タレに一時間、漬け込むだけで完成。

とろりとした食感とニンニクの効いた

甘辛味がとても美味しかったです。

いつか皆様に、ご披露したいです。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 10:09Comments(0)

2021年01月21日

白鳥飛来池

明科交流センター「せせらぎ」のすぐ

近くに白鳥が飛来する有名スポットが

あります。その名は御宝田遊水池

ごほうでんゆうすいち、と読みます。

今日は快晴で、比較的、暖かかったので

ちょっと寄ってみました。



本日、白鳥の数は620羽だそうです。

鴨の方が多かったのですが、愛らしく

観察するだけで、癒されました。

「エサ」200円以上と書かれた看板の横に

精米されてないお米がありましたので

料金を払って購入しました。

すでに、目の前には鴨の集団が!

花咲か爺さんのように、派手に撒くと

どんどん寄ってきて、全く恐れずに

夢中で食べました。

ちなみに私の手からでも食べるのかな

と思い、手の平に餌を乗せて差し出すと

勇気ある鴨がバクバク食べました。

100羽くらいの鴨に囲まれて

ちょっと幸せな気分になりました。

白鳥はデリケートなのか、あまり

近づいてきませんでした。残念。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 18:43Comments(0)

2021年01月20日

コロナ予防法 2

昨日の続きです。

感染源の調査によると意外な

事実が浮き彫りになりました。

院内 4%

飲食 5%

事務所 9%

家庭 22%

その他 60%

この結果を見ると院内や飲食店が

思ったよりも低く、家庭が高いですね。

飲食店は危険という認識を改めると

ともに、家だから安心という事は

ないわけですね。

その他というのは、交通機関とか

コンビニやスーパーなどでしょうか。



不思議な事実としては、ほとんどの

日本人がマスクをしているにも拘らず

感染が拡大しているというのは

マスクの効果がないか、飛沫感染より

接触感染でかかる人が多い

という事が考えられます。

多くの人が触るドアノブや水道の蛇口、

エスカレーターの手すりなどには

気をつけたいものです。

私もマージャン牌や点棒の消毒を

まめに行っております。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:51Comments(2)

2021年01月19日

コロナ予防法

松本市は警戒レベルが5です。

連日のマスコミの報道を聞くと不安

ばかりが大きくなり、一体どう生活

すれば良いのかわからなくなります。

そこで、科学者の見解をまとめて

みました。


外出から帰った時は

① 手指を消毒する。

  玄関でアルコールスプレーをする。

② うがいをする

  まず、口の中をゆすぎ、次に喉。

熱いお茶をゆっくり飲む。

  日本茶でも紅茶でも効果が大きい。

日常的な注意

免疫力を上げるために

① 軽い運動。(ハードなものは避ける)

② 日光浴をする。

③ 熱めの風呂に入る。(ぬるいのはダメ)

④ ゆっくり横になる。(寝る事が大事だが

 熟睡できなくても横になるだけで大丈夫)



武田邦彦さんの見解です。彼は中部大学

総合工学研究所特任教授です。

家に閉じこもっているよりも感染に気を

つけて、普通の生活をする事が

大事だと主張されています。

上記は科学的な根拠があるそうなので

是非、実行したいと思います。

情報はインターネット配信

「ヒバリクラブ」を参考にしました。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:05Comments(0)

2021年01月10日

ガラパゴス基金 ⑩

今日で、このシリーズは完結になります。

「ガラパゴス」では2005年4月から

ガラパゴス基金をスタート。

健康麻将の参加者から頂く、ひとり

あたり2100円の参加費のうち10円を

積み立てて、そのお金を慈善活動などに

寄付をしました。



マージャンを通して社会に貢献する事を

心掛けてきた私だが、ビジネスの利潤を

寄付という行為で社会に還元していく

ことにはさほど興味がなかった。

実際に身体を動かして貢献する事の方が

マージャンのイメージアップには効果が

あると考えてきたから。

一に行動、二に行動、だったのである。

しかし、最近になって新たな考えが

芽生えてきた。

参加者の立場に身を置いてみたとき、

この企画は生まれた。

健康マージャンに参加すると自動的に

社会貢献できるとしたら、参加者も

気持ちがいいだろうし誇りも持てる

だろう。おまけに「ガラパゴス」の

イメージアップにもつながるはずだ。




縁ジョイでも2021年1月から

始めたいと考えております。

私は田嶋先生に約10年間、直接指導

をして頂きました。

残念ながら、2016年に旅立たれました。

少しでも田嶋先生の遺志を継いで

いきたいと考えております。

健康麻将という目に見えるところだけ

でなく、見えない心の部分でも。

今でも「先生に褒められたい」と

思いながら生きています。



長い話にお付き合い下さって、有難う

ございました。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:50Comments(0)

2021年01月09日

点牌教室(てんぱいきょうしつ)⑨

その後、協会の活動は精力的に進み

◎健康マージャン大会の開催

◎行政との協働

◎レッスンプロ養成講座

◎全国の成績集計

◎ねんりんぴっくへの参加

と多彩な活動を展開しました。

健康マージャンのキャッチフレーズ

賭けない、飲まない、吸わない

を協会で決定しました。



最後に点牌教室をご紹介します。

これは視聴覚障碍者の方にもマージャンを

楽しんで頂こうという活動です。

目の不自由な方がどうやってマージャン

をするのか?これは素朴な疑問ですね。

特殊な牌を使用します。

麻雀牌一つ一つに「点字シール」を貼る

のです。そして一つの卓に目の見える人

(晴眼者という)が一人入るようにします。

サイコロの目を読んだり、誰かがリーチを

かけた時、その人の捨て牌を読み上げる

役目をします。

この教室では、自分の捨て牌を声に

出しながら捨てます。

彼らは、そのほとんどを記憶しています。

岡田もお手伝いのために参加した事が

ありますが視聴覚障碍者の記憶力は

驚異的です。

各自の捨て牌だけでなく、各自の持ち点

まで記憶されているからです。

ゲームはスムーズに進行し、健常者と同じ

ように楽しむ姿を見て、感動しました。

この取り組みは今でも続いています。

この活動は田嶋さんでなければ、できな

かったと思われます。

私は田嶋さんを心から尊敬しております。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 02:44Comments(0)

2021年01月08日

親子で楽しむマージャン大会 ⑧

協会が設立して、最初のイベント

がこちらです。

マージャンにたいして偏見を持つ人

だったら子供がマージャンをすると

聞いただけで目くじらを立てるかも

しれません。

しかし、お金を賭けなければ、

トランプゲームと同じ、一つの

室内ゲームです。

大会は1988年3月27日に開催。

親子30組60人が集合しました。

実の親子ではない組み合わせもあり

ましたがイベントは成功し、その後も

続きました。

ファミリーゲームとしてのマージャンが

順調に育っていったことを考えると

とても斬新で、意義のある活動でした。



田嶋さんの心は大きな充実感で満たされ

腰掛けで始めたマージャン店でしたが

マージャン界で生きていく

という決心に変わりました。

健康マージャンのお客さんとの関係は

単なる商売では見いだせない、

人と人との新しいつながりが生まれて育つ

充実感があって私を幸せにしてくれる!


もちろんビジネスとしても将来の展望を

見いだせたことも大きかった、のです。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:18Comments(0)

2021年01月07日

日本健康麻将協会の設立 ⑦

1980年、田嶋さんは仲間と

マージャン営業を考える会

を作りました。

この時の仲間とはマージャン店の

経営者たちです。

マージャン業界の事を真剣に考え、

変革していこうという意欲のある人達。

始めは3人ほどでしたが、その輪は

だんだん広がっていきました。

多い時は30~40人ほどで月に一回

集まっては、店の営業を活発にする

ためのアイデアを出し合ったり、

様々な情報交換などをしていました。



ちょうどその頃、井出洋介さん

との出会いがありました。

東京大学を卒業して、どこにも就職

せずマージャンプロとして活動を

されていました。

彼はプロといっても賭けマージャンを

して稼いでいるわけではなく、

マージャンに関する本を書いたり、

講演会に呼ばれたりとギャラや印税

収入を得ているプロです。

井出プロもまた、マージャンや

マージャンを取り巻く世界を変革

したいという熱い思いがありました。

マージャンの持つ暗いイメージを

変えていかなければならない、と。



そこで、田嶋さんの仲間は井出プロの

活動を支援したいと思ったのです。

彼を支援する事が、マージャン界全体の

改革につながる事を見通していました。

井出プロが3年連続で「麻雀名人位」と

いうタイトルを取ったことをきっかけに

日本健康麻将協会

が産声を上げました。

井出洋介プロが代表。

田嶋さんが理事長でスタート。

1988年48歳の時でした。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:50Comments(0)

2021年01月06日

「健康マージャン」誕生 ⑥

ガラパゴスの昼間の取り組みは

賭けないマージャンサークル

呼ばれるようになりました。

すると組合員から反発が出てきました。

「賭けないマージャン」と言われると

一般のマージャンは賭けている事を

業者が自ら認める事になるから

という理由で。

さらに敬老大会についても

「田嶋さんの店の利益をあげるために

やっているようなものだ」

という人が現れた。

田嶋さんはどちらも取り合わず、

自分が信じた事を続けました。



その頃、スタッフの一人が

「賭けない、飲まないマージャン」を

健康マージャンと表現して

くれました。

最初はそれほど心を動かされ

なかったが、言い続けていると

素敵な名前に思えてきました。

そして、人から人へと感染し、名前は

どんどんひとり歩きしていった。

そして「健康マージャン」は今では

世の中に立派に通用する名称になって

しまった。

ということだそうです。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 03:45Comments(0)

2021年01月05日

タバコを吸わない日を設定 ⑤

その次の日曜日、参加者が一人増え

3人になりました。

そして、その次の日曜日は5人。

その後、ぽつぽつと増えたが、思うほど

伸びず9か月間は3卓が続きました。

ほとんど儲かっていません。

ここで田嶋さんが諦めたら、健康麻将の

誕生は大きく後退していたでしょう。

ところがある女性が参加したことが

きっかけで、大きく躍進する事になり

ました。その女性は明るく、お年寄り

というには、まだ若い方でした。

たくさんの友人を持つ彼女の口コミが

功を奏して、一日の参加者が40人前後に

定着するようになりました。

そこで日曜日の他に木曜日も開催。

一年後、そこも一杯になったので、

水曜日も開催しました。



水曜日は試みとして「女性だけの日」と

設定しましたが、しばらく経っても全く

増える気配がありませんでした。

そこで男性も女性も参加できるが

タバコを吸わない日に変更

してみました。

これが当たり、順調にお客様が増えて

いきました。

84年に日曜日の取り組みを始めてから

5年が経過していました。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 02:31Comments(0)

2021年01月04日

敬老マージャン大会を開催 ④

次に田嶋さんは

敬老マージャン大会の開催を提案。

港区のお年寄りを対象に参加費は無料。

お弁当付きで、賞品も用意しました。

港区役所に出向いて区の広報誌に

参加募集のお知らせを載せてもらい

40名が参加。1984年(44歳)でした。

(当時のガラパゴスは港区にあった)

これは大好評で、翌年に第二回が開催。




すると「年に一回では物足りない」

という声があったので、日常的に

地域のお年寄りに社交の場を提供しよう

と組合に提案しました。

ところが、麻布組合では賛同する方が

一名だけで、取り合えず、田嶋さんの

お店で日曜日に開催する事になりました。

「昼間はどうせお客様が来ないのだから」

という気持ちもありました。

有料だったせいもあってか、初日の

お客様は夫婦一組だけでした。

これが「健康麻将」の原点です。

お金を賭けずに、お酒も飲まずに純粋に

ゲームを楽しむマージャンだったから。

後に「吸わない」が加わります。

「健康マージャン」というネーミングは

まだ、この時にはありませんでした。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:51Comments(0)

2021年01月03日

手積み卓の寄付 ③

田嶋智裕さんが麻雀店を始めたのは

1968年(28歳)でした。

「いつかは料理人に」という思いがあり

「それまでのつなぎで」という感じで、

軽い気持ちでスタートしたそうです。

経営は順調で、1974年(34歳)にお店を

移転し、店名をガラパゴスに。

時代は高度経済成長の時で繁盛。

ただ、その頃のマージャンは

「賭ける・飲む・吸う・徹夜」

が当たり前で、環境は最悪でした。

麻雀店の社会的地位も低く

「これではいけない、何とかしたい」

と強く感じていました。



そして、思いついたのが

ボランティア活動をして

マージャンのイメージアップを」です。

そのころ、ちょうど自動卓が出始めて

いて、購入をして、使わなくなった

手積み卓が各店で在庫になりました。

それを麻雀業組合で集めて、老人ホーム

に寄付する事を思いつきました。

港区の福祉事務所に行って事情を話し

首都圏にある44ヶ所の老人ホームの

住所を教えてもらい

「マージャン卓はいりませんか?」

と手紙を出しました。

すると12のホームから、合計25台の

注文がありました。

車で一軒ずつ卓を届けて回りました。

届け終わるのに一年かかったそうです。

ボランティアという言葉が一般的で

なかった頃ですが、マージャンを通して

社会の人々の役に立ちたい

という気持ちが強かったそうです。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 03:28Comments(0)

2021年01月02日

田嶋智裕さんとの出会い ②

田嶋さんとの出会いが、私の人生を

決定付けました。

出会いがとても素晴らしかったので、

「いつか健康麻将を松本市で普及

させたい」と思うようになりました。



今から約18年前、私がまだ、サラリー

マンだった頃に、東京で一冊の本を

見つけました。それが、

長寿社会と生きる「健康麻将」

「賭けない、飲まない、吸わない」

という理念に感銘を受け、すぐに

渋谷のガラパゴスに電話をしました。

(田嶋さんの、マージャン店)

「本を読んで感銘を受けましたので、

お話を伺いたいのですが」

「そうですか、すぐにいらっしゃい」

一時間後に到着し、平日の昼間なのに

店内は満席で、ほとんどが高齢者でした。

ああ、この本に書いてある通りだ。

奥から出てきた初老の男性は、物腰の

柔らかい優しそうな紳士でした。

私の質問に一つ一つ丁寧に答え、

時々、熱く語って下さいました。

突然の訪問なのに、最後まで笑顔です。

「また、いらっしゃい」と言われ、

そのお人柄に惚れてしまいました。

これがすべての始まりです。



そして、その8年後、私は松本市で

健康麻将を始めました。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 03:25Comments(0)

2021年01月01日

新年、明けましておめでとうございます ①



皆様、どうぞ、今年もよろしく

お願い申し上げます。


新しい年を迎え、新たな気持ちで

出発したいと思います。

今こそ健康麻将の原点に返る事が

大事かなと思いますので、

皆様と一緒に、健康麻将が

どのようにして生まれたのか?

それを創った中心人物は

どんな人だったか?

これを検証したいと思います。



参考にさせて頂く文献は

長寿社会と生きる

『健康麻将』


田嶋智裕 著 

2006年9月15日 第一版第一刷発行

になります。




とても長くなるので、シリーズと

して、毎日、このブログに書いて

いきますので、お付き合いのほどを

よろしくお願い致します。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:58Comments(0)