QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2019年11月25日

代表選手のミーティング

長野県大会の上位4名に集合して頂き

来年3月22日の東京決勝大会のための

ミーティングとトレーニングを

兼ねてゲームをしました。

ミーティングは日程と会場の説明。

前夜祭と決勝大会の内容などで

あとは費用の確認です。

選手はそれぞれの事情がありますので

現地集合、現地解散を基本とし前夜祭は

参加可能な方だけになりそうです。



問題は代表選手のお一人が入院された

事です。奥様に事情を伺うと

「命に別状は有りませんが、少し

リハビリが必要になります」という

お話でした。少し様子を見て出場されるか

どうかを話し合いたいと思います。



ゲームは「マナー」を細かく確認しながら

ゆっくり進めました。

そして順位点が特殊なので、戦略的に

どのように戦うかを話し合いました。

浮きが2000点。トップはさらに6000点加点。

マイナスしても引かれないというルールです。



今回から団体戦がありますので

メンバーが集まって親睦を深める事は

とても意義が有ります。

力を出せれば良い成績が期待できる

有力メンバーだと感じました。

次回は1月に集合したいと考えています。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:36Comments(0)

2019年11月19日

月例会は大変でした

7年前の11月に「縁ジョイ」が誕生。

それを記念して毎年11月の月例会は

「たこ焼きサービス」があります。

私が会場でたこ焼きを焼きました。

食材や生地は「焼きたて屋」

さんに協力して頂きましたので、

まさにお店の味が楽しめます。

私は20年間、たこ焼きを焼きましたし

今でも時々、お手伝いをしています。

ちなみに「焼きたて屋」は私が名付け親。

今はもう知る人が少なくなりましたが。

皆さんに4個づつ、焼きたてを召し

上がって頂き、好評でした。




ランチは「鮭の粕汁」と新米のご飯。

味噌と酒粕とヨーグルトのバランスが

難しかったのですが、何とかイメージ

通りの味が出せました。



通常は「これで今日の大会の8割は終了」

と言えるのですが、実は、ここからが

大変でした。

16時過ぎに高齢の男性が

「ちょっと調子が悪いので打てません」

と言われました。

ゲームの途中だったので、驚いて

「大丈夫ですか?無理されないで下さい」

とゲームを中断しました。

和室に移動しようとしましたが

「立つとめまいがする」と言われたので

椅子に座布団を引いて横になって

頂き、様子を見ました。

タイミング良く、奥様がお迎えに来られ

たので「このまま帰られますか?」と

尋ねましたが、なかなか、起き上がれ

ないようでした。

「これは救急車ですね」と

奥様と相談して私が119番しました。

5分ぐらいで救急隊が到着し、近くの

日赤病院へ搬送されました。

後から話を伺ったのですが、午前中から

気分が優れなかったそうです。

また、前日には遠出をされたようです。



初体験だったので戸惑いました。

急いで表彰式を終え、会員様を送り出し

ましたが、今後はすべてにおいて細心の

注意を払わないといけないと思いました。

無事を祈るばかりです。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 03:18Comments(0)

2019年11月14日

もう一つのお祝い

私が健康麻将を始める前に

22年間、お世話になったのは

株式会社かめやです。

創業当時から在籍し、本当に

楽しく働かせて頂きました。

8年前に退社しましたが

今年は創立30周年を迎えられ

益々、元気な会社です。



こちらの会長が私の同郷で、

大親友でもあります。

一ヶ月前に、ある幹部の方が

「会長の還暦祝いをやります。

岡田さんも是非お越し下さい」

と声をかけて下さいました。

もちろん、会長と私の関係を

良くご存知の方です。

嬉しい気持ちは強かったのですが

「私が顔を出しても良いのかな?」

というのが正直な気持ちでした。

当時、私は常務取締役で、会社の

中心にいましたが「今さら・・・」

という戸惑いが有りました。

出席者は社長以下、幹部の方ばかり。

以前と同じように話しができるの

だろうか?

よそよそしい態度になるのでは?

そんな事が頭をよぎりましたが

「喜んで伺います」とお返事しました。



そして、当日。

会場は諏訪湖畔の「ホテル鷺の湯」。

教室が終わって、ホテルに直行。

部屋に入ると・・・・

「いや~、どうも。お元気そうで!」

全員から歓迎されました。



温泉に浸かり、美味しい料理と

美味しいお酒と楽しい会話。

丁重に扱って頂きながらも、昔の

ように気さくに話ができた事は

私の中では「奇跡」だと感じました。

温かい人達に囲まれて

私は本当に幸せでした。

有難うございました。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 23:04Comments(0)

2019年11月12日

無事に会えました

広島で予定通り6人が合流でき

有り難い事に全員が元気でした。

ライブハウスの友人は私達のために

バーベキューの用意をしてくれていて

新鮮な魚や野菜の他に国産牛の

大きなステーキ肉が

テーブルの上で輝いていました。

ビールを飲みながら大いに語り

夜もふけた頃、彼の弾き語りを堪能

しました。

久しぶりに会っても、すっと溶け込める

友人関係は有り難く嬉しいですね。



翌日は予定を変更し、山口県岩国市の

錦帯橋(きんたいきょう)に寄りました。

不思議な事に山口県の出身でありながら

一人も「行った事がない」という観光名所。

期待していませんでしたが、豊かな自然に

囲まれ、ゆったりとした大きな河に

架かっている美しい木造建築物は 

とても魅力的でした。お勧めスポットです。

夜は「みもすそ川別館」でふぐ料理を

頂きました。

関門海峡が見える素敵なロケーションです。

赤いちゃんちゃんこが用意されていて

「いいよ、いいよ」と言いながらも

袖を通してみると意外と似合っていました。

それがこちら。



温泉に浸かり、ゆっくりと安眠しました。

翌日は早くに起きて、近くの

唐戸市場(からといちば)に出かけました。

新鮮な魚のお寿司をつまんだり

鯨のカツを試食したりして楽しかったです。

ここもお勧めスポットですよ。

短い時間でしたが、とても素敵な時間を

過ごす事ができました。

年齢を重ねる事で深みが増すならば

私は歓迎したいと思います。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:17Comments(0)

2019年11月08日

還暦旅行

12月で60歳になります。

同級生が数名集まって小旅行を

しようという事になりました。

高校時代からの仲良しグループです。

17歳の時からの付き合いなので

43年も付き合っていることになります。

あの頃はお互いの夢を熱く語り合って

まるで青春ドラマのようでした。

ちょうど、中村雅俊の「俺たちの旅」が

放映されていた頃です。

そして、現在の状況は?



一人は社長として飲食店を経営し、

成功して、今では会長となり

コンサルタントをしています。

一人は広島県に住み、趣味を生かし

ライブハウスを二店舗経営しています。

そのうち一つは金輪島(かなわじま)に

作りました。わざわざ船に乗らないと

そこに行けないという不便さを逆手に

取って話題性を演出しています。

もう一人はキルギス共和国の首都

ビシュケクに住んでいます。

酪農の支援をするためです。

彼は中国やケニアに住んだ事もあります。

そして、私は健康マージャン。

それぞれの個性を存分に発揮

して、ユニークに暮らしていますね。

皆が集まると話が尽きないでしょう。



取り合えず、明日、広島に集合して

秋の宮島を観光します。

その後、故郷の下関へ。

ふぐ料理を堪能しようという計画です。

このメンバーなら、どこで何を食べても

美味しいに決まっていますが。




実は10年前の50歳の時は長崎に行き

一番美味しい「ちゃんぽん」を食べ

ました。鮮明に思い出されます。

さて10年後はどうなっているかな?

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 00:51Comments(0)

2019年11月04日

10回目の競技会

今年の1月に始めて、縁ジョイの

競技会が10回

を数えました。

とても有り難く、嬉しいです。

運営者としては最初は不安でした。

1、「一発・裏ドラ・カンドラ」無し。

2、点数は役名を言わず、切り上げ

  満貫も無し。

3、私語禁止。

こんなルールでついてきてくれるのは

ほんの一握りの方だけだろうと。

それでも松本市でやり続けたいと思い

私は毎月、東京に行き、お手本となる

競技会に参加し、勉強しました。

私自身は、このルールが楽しく、逆に

一発裏ドラ有りだと、ただの遊び、と

感じるくらいになりました。



1回目(1月)と2回目(3月)を経験し、

手応えを感じたので、3回目からは

毎月の開催となりました。

卓数はだいたい5卓で安定しています。

コンセプトは「プロと同卓しても

恥ずかしくないマナーと技術を

身に付けよう」
です。

あくまでも重要なのはマナーです。



そして10回目の昨日は、一打一打、

真剣に打っている20名

を見て、ある程度できつつある、

という実感が有りました。

私も毎回参加し、だいたい7位前後

ですが昨日は20位になりました。

もちろん、真面目に打ちました!

レベルが上がったというか、私が

あまり強くないというか、どちら?



これまで私と一緒に東京の競技会に

参加した縁ジョイの会員さんは5名。

繰り返し、通われている方もいて

Yさんは「台風直後は自家用車で

行きました」というくらいの意気込み。

プロと戦えるのが楽しそうです。



今回優勝したのは信州大学のSさん。

全体が良く見え、相手に対応できる

強い打ち手です。

初優勝おめでとうございます。




左は2位のIさん。右は3位のHさん。  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:58Comments(0)