QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2016年05月31日

穏やかな心

この3ヶ月で縁ジョイは大きく変化しました。

目に見える部分では
1 自動卓を4台導入した。
2 ジュース・サーバーが設置された。
3 規定が色々と変わった。

1のおかげで、ゲームがスピーディになり満足
度が格段に上がったように思います。そして
セットの需要が増えました。
2のおかげで、私の仕事が減った分、他の所で
エネルギーを使えるようになりました。
(美味しいお茶や珈琲を入れるのは好きな仕事
ですが、とても神経を使います)
3は料金設定や営業時間を一部、変更しました。
また、「ルールとマナーを厳しく指導します」と
いう事を明確に打ち出しました。
(もちろんその説明を十分にさせて頂きましたが)

目に見えない部分では、誤解や行き違い、コミュ
ニケーション不足によるトラブルが見られ悩ま
しい日が続きました。
今はもう、収束しましたが。

振り返って、つくづく思うのは、イライラした心で
いると、またそこから新たな問題が生じるという
事です。
特に人間関係はそれを感じました。
だから大事なのは「穏やかな心」です。
いつもそれを心がけるべきですね。
何かをうまくやろう、とか、自分の思い通りに進め
たい、とかよりも「まずは穏やかな心に戻ろう」と
自分に言い聞かせ、その状態になって事に望む
とスムースに行くような気がしました。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 22:32Comments(0)

2016年05月30日

生徒一人、先生三人

今日の生徒さんはラッキーでした。

私の他にスタッフが二人手伝ってくれたので
先生が3人という豪華な授業になりました。
それが良いかどうかは別にして。笑
たまたま、今日は3人そろったわけで、普通は
もちろん私一人です。

人を育てるというのは本当に時間とエネルギー
が必要です。
全力で取り組んで、1年間教えたとして、その後
続けてきてくれるという保障はありません。
その人が何かの事情で来れなくなったとしたら
その1年間はムダだったとも言えますね。
それでも愛情を傾けて教えるしかありません。
そうしなければ育たないし、信頼関係は結べま
せん。今日のように、スタッフが3人がかりで
生徒さん一人を育てるくらいの取り組みで
丁度良いのかもしれません。

これは顧客をどこからか呼んで来るのではなく
顧客を創り出す作業と言えるかもしれません。
もし仮に、それに失敗したとしても(縁ジョイに
通われなくなったとしても)
「健康マージャンの普及」という面からは失敗
ではありません。
どこかで麻将を楽しまれているでしょうから。

この取り組みを地道に10年間続けられたら
どんな成果が見られるのでしょうか。




  


Posted by 健康麻将でんどうし at 23:07Comments(0)

2016年05月29日

拍手

今日はセットで3卓12人の方が楽しまれました。

日曜日に3卓は初めてではないでしょうか。
(大会では何度もあります)
土曜日は割りと利用率が高いのですが・・・。

そして、ベテラン男性が最後の最後に「小四喜」
を和がられました。
私がいつものように状況を見て、写真を撮って
「お見事でした!」というと拍手が起こりました。
それも一人二人でなく、ほとんど全員が拍手
されました。
それを見て私はちょっと感動しました。
良い手を和がれば、皆で賞賛する雰囲気に
なってきたのですから。
もちろん和がった方のお人柄もあるでしょう。
しかし「人の事は関係ない」という無関心な
日本人が目立つようになった昨今において
これは、とても嬉しいことです。
世間がどうであれ、縁ジョイは思いやりのある
人が集まり、お互いをリスペクトするサークル
にしたいと思います。

それを目指さないと意味がないですよね。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 19:41Comments(2)

2016年05月28日

いきなりパソコンが

何もしていないのにウィンドウズ10に更新
され、驚きました。

さらに驚いた事に、それは世界の各地で起こ
っていて、大問題になっているそうですね。
私のパソコンは古いので、重くて重くて今にも
ダウンしそうです。仕事になりません。
米マイクロソフト社がなぜ、このような暴挙に
出たかはわかりませんが、そうしなければ
ならない理由があったのでしょう。
しかし、力ずくで何かを解決しようとしても
上手くいくはずはありませんね。

それは社長と社員の関係でも言えそうです。
親と子の関係も、そうかもしれません。
国家間の関係も、そうなのかな?
しかし、自分が大きな力を持つと、なぜか
それを忘れてしまいがちです。

「北風と太陽」の物語が思い出されます。
深い深い知恵を示唆しています。
私も暮らしの中で、力を振り回すことがない
ように戒めたいと思います。
もしかしたら「心温かきは万能なり」にも
通じるのかもしれませんね。




  


Posted by 健康麻将でんどうし at 22:00Comments(4)

2016年05月28日

アシスタントの実力

私のアシスタントをしてくれている男性に代理で
講義をしてもらいました。

生徒さんは1年ぐらい通って、卒業証書を渡し
たばかりの実力です。
時間にして10分くらいで、テーマと問題は私が
選びました。
「平和のみはリーチか?」というテーマです。
私の意図と説明の仕方は事前に、入念に打ち
合わせをしましたので、大丈夫だとは思って
いましたが、果たしてどうか?

彼も私も心持ち緊張しましたが、予想以上に
明解に説明してくれました。
「タンヤオや三色など、手変わりがある時は
1~3巡、待ってみましょう」
と丁寧でわかりやすく、時々生徒さんに呼び
かけながら親しみをこめて。
最後は「岡田先生、何か補足はありますか?」
と余裕さえ伺えました。

そうか、彼はその実力を兼ね備えていたんだな
と1年半が経ってようやく気づきました。
生徒さんも新鮮で良かったのではないでしょうか。
何だか、霧が晴れて遠くの景色が美しく見えた
ような気がしました。




  


Posted by 健康麻将でんどうし at 09:10Comments(0)

2016年05月27日

リーチかダマか?

平和のみはリーチでしょうか?

六七七八九⑤⑥⑥⑦⑦⑧11
こんな時ですね。(一は万子①はピンズ)
東三局2着目としましょう。(ドラ9ソー)

手変わりがある手なので1巡待つ。
そしてリーチ、がオススメだそうです。
⑤や⑧や六を引くと一盃口がありますね。

では同じ場面で「ソーズのホンイツ者がいる
時は?」
難しいですね。迷います。
私はダマかな。ドラの色がソーズなので。
しかし、あるプロによると「ホンイツ者がいて
別の待ちでテンパイしてもリーチしろ」でした。
その理由が男らしい。
「ツモり合いになった場合、相手の方が高く
こっちは平和のみで、それでこっちが勝てば
相手の勝負手をつぶしているわけですから
非常に大きな意味のある和がりと言えます。
1万点の価値があります。そのプラスアルファを
忘れてはいけません」。

なるほど。
危ない牌を通しながらも1000点を和がり切る。
これもマージャンの醍醐味ですね。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:11Comments(2)

2016年05月26日

人の中で生きる

多くの人と関わりを持つのは、大きな喜びです。

しかし、時として、とても煩わしいものでもあり
ますね。
上手にお付き合いをする上で、大事なことは
何でしょうか?難しい問題ですね。

私としては「いつも機嫌が良い」というのを
心がけています。
色々なことが起こるのですが、半分くらいは
上手に受け流していく感じです。
一つ一つの現象に振り回されるのではなく
「落ち着くところに落ち着くさ」と大きく構えて
ゆったりと過ごせれば、いいのですが。

皆様はどんな工夫をされていらっしゃいますか?
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:37Comments(2)

2016年05月25日

上から目線?

マージャンに自信がある人で、小言を言う人が
いらっしゃいます。

「上家は牌を絞りなさいよ」
「リーチ一発で、そんな牌を切るなよ」
「なんでドラを捨てるの」
「そんな安い手で和がって・・・」

聞こえるぐらいの小声で、言われるのです。
「まるでマージャンがわかってないなあ」と
言わんばかりに。

それは言う人が悪いのでしょうか?
気にする方が悪いのでしょうか?
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 01:04Comments(4)

2016年05月24日

ウソのような話

史上最強の三カンツができました。

ずいぶん前の教室の話です。
私が序盤に発を捨てたら「ポン」されました。
続けて中を捨てたら同じ人が「ポン」。
まさかなーと思いながら白を捨てたら「ポン」。
大三元が完成してしまいました。
その後、彼女は発をツモってきたので「カン」。
しばらくして白をツモって、再び加「カン」。
まさかなーと思っていると彼女は元気良く
中をツモって「カン!」
大三元の三カンツが完成しました。笑
こんなことってあるの?
あるのです。

初心者の教室だったので、私は「何とか和がっ
てくれー」と祈っておりました。
おそらく、一生に一度の記念でしょうから。
そして終盤、三万を引いて笑顔で「ツモ!」。
おめでとうございます。拍手、拍手。
良い物を見せて頂きました。笑
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:25Comments(2)

2016年05月22日

積み木のような



上が今まで使っている牌、下が新しい牌です。
この大きさは、もはや別物?笑
大らかな気持ちでゲームができますよ。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 22:33Comments(2)

2016年05月21日

ジュース・サーバー設置

ジュース・サーバー設置しました
4種類のドリンクが楽しめます。
ホットとコールドも選べますよ。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 23:06Comments(2)

2016年05月21日

ルールとマナーは何のために?

このことについて一緒に考えて見ましょう。

「和がった時はツモと発声しましょう」
これはルール?それともマナー?
「ツモった牌は右の手前に置きましょう」
これはマナー?それともルール?

それでは、これらをおろそかにしたら、どうなる
でしょうか。(仮にAさんとします)
和がった時、すぐに「ツモ」と言わなかった。
ツモった牌を自分の前に置いた。(つまり河)
とします。
その瞬間、違う人が「ロン」と言って倒牌した
としましょう。(Bさんとする)

Aさん「残念でした。私の和がりです」と主張。
Bさん「河に捨てたのだから私の和がりです」
   と譲りません。
Aさん「何言ってるの。手を見たらわかるでしょう。
   私の和がりは明らかです」
Bさん「でも、ツモの発声も無く、置いた場所は
   捨てるところだし」

こんな展開になったら、どうジャッジしますか?
どちらにしても楽しいはずのゲームが台無し
ですし、他の二人も興ざめですね。

こういうトラブルをなくすためにルールとマナーを
守る事が大切なのです。
トラブった時に、マージャンの強い人やわがまま
な人の言い分が通ったりしないためでもあります。皆が気持ち良く打つための知恵ですかね。



  


Posted by 健康麻将でんどうし at 01:27Comments(2)

2016年05月20日

差し込み

当たり牌をわざと捨てて振り込む事を
「差し込み」といいます。

Aさんが混一など高い手を狙っている時に
安いと思われるBさんに差し込んだりする
技術は上級者の間では普通に行われます。

私の場合は初心者の教室で生徒さんに
差し込みます。
タイミングがよければ効果は抜群で、とても
喜んでもらえます。
リーチをされたら、すぐに差し込む。
高い手の時に、差し込む。
流局直前に、差し込む。
負けている人に、差し込む。などです。

差し込みは読みがしっかりしていないと
難しいのですが、それよりも「差し込む」という
強い意志が必要です。
なぜなら、普通に打つと自然に「危険牌」を
抑えてしまうからです。
マージャンを40年もやっていれば強く意識しな
くても、自然に危険回避をしています。
もう身体に染み付いていますね。
それと「ロン」と言われる恐怖が無意識の中に
刷り込まれているようです。
遊びであっても、初心者と同卓していても
「振込みたくない。ロンと言われたくない」
という想いは事の外強いのです。
だからリーチ一発で何気なくドラを切るという
行為は勇気が必要ですね。

それが自然にできるようになったと思ったら
逆に振り込んではいけない大会等で、甘い
牌を切って振り込んでしまう事があるので
困ります。笑


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:03Comments(0)

2016年05月19日

趣味を持つこと

長生きの秘訣は「自分の趣味を持つ事」と103
歳の渋谷寿栄子さんはおっしゃっていました。

先日のたけしの家庭の医学を見ていましたら
「大好きなマージャンがあってこそ」と素敵な
笑顔で笑っておられました。
それを見て私も40年後に同じような事を語っ
ていられたらいいなあ、なんて思いました。

ちょうど、同じ日に4ヶ月ぶりの会員さんが
縁ジョイにいらっしゃいました。
体調を崩して会社も休まれていたようです。
「大好きなマージャンはやりたくないし、あれ
ほど応援していたサッカーも興味がなくなり
ました」と心情を吐露されました。
私は、とても驚きました。
病気は「生きる気力」を奪うものなのですね。

大好きなものがある。
夢中になれるものがある。
それが何であれ、とても重要で素晴らしい事
なのですね。
そして、そこには「気の置けない仲間」がいて
自分を応援してくれているという事が一番の
励みになるのでしょう。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:49Comments(0)

2016年05月18日

ツモ牌に触ったら

ポンもチーもできません。

しかし、会員さんの中には「それは厳しすぎる、
他のサークルでは、そのくらいはOKですよ」と
言われた方がいらっしゃいます。

その方の主張は「健康麻将は楽しくやるもので
あれはダメ、これはダメと言われると楽しくない」
というものです。
なるほど、その気持ちは分かります。
それでは、そのくらいはOKにしたら皆が楽しく
出来るのでしょうか?

また、一方で「いっぱーつ」で和がるとノーゲーム
にしていますが「そんなに厳しくやるのならもう
来ません」という方もいらっしゃいました。
それもOKにした方が良いのでしょうか?
お客様が減ると売上が下がります。
売上のためにも妥協するべきでしょうか?
こんな悩みをどこの主宰者も抱えていると思われ
ますが、どう考えたら良いのでしょうか?

「ルールとマナーを厳しくする」というのは目的
ではありません。手段です。
県外から麻将愛好者が来られた時、お互いに
健康麻将協会のルールとマナーでやっていれば
すり合わせの必要はありません。
逆に独自のやり方でやっていれば、その調整が
大変です。
視点を広げて、あるべき姿に近づけることが
大切で、その道のりは長く厳しいものです。
しかし、それが実現した時には苦労は一気に
吹き飛ぶと思われます。

それを信じて!





  


Posted by 健康麻将でんどうし at 16:23Comments(5)

2016年05月18日

ジャンボ牌

自動卓が二台、届きました。

これで合計で四台になりました。
今回はネットで購入。
中国製ですが、しっかりとした作りでした。
牌を落とす時は、真ん中が上がるタイプです。
音が静かで、牌のセットが驚くほど早い。
価格は送料込みで10万円を切りました。
販売者は麻雀用品を専門に取り扱う業者で
説明書は日本語で書いてありました。
もっとも組み立てられた状態で送られてきた
ので、設置するだけでしたが。
テーブルが少し高かったのでキャスターを
取り外したら丁度良くなりました。

中国製の機械なので牌はジャンボです。
ここは好みが分かれるところかもしれません。
私が打った感触では「ゆったりとした気持ちで
打てるなあ」と、嫌いではありませんでした。
むしろ健康麻将には向いていると思われます。

明日はゆっくりコースの水曜日。
皆さんが、どんな反応をされるか楽しみです。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 01:47Comments(2)

2016年05月17日

大逆転

先日の月例大会(5回戦)では大逆転劇があり
ました。

4回戦が終わって集計をした時点では
Kさんは8位で122300点でした。
トップはAさんで183600点です。
6万点差をひっくり返すことは可能なので
しょうか?
決勝卓ではKさんは「2卓」でAさんは「1卓」と
別れたので直接対決はありません。

そして結果は、Kさんがトップを取られ
194000点。Aさんは3位で183600点の
ままで、逆転されました。
実はこの大会では5回の集計ではなく、良いとこ
取りの4回を集計するシステムにしています。
だから、大きな凹みがあっても一回だけ「無し」
にできます。
なので、このような逆転劇が起こるのです。

前日に「あと一人」が見つからなくてKさんに
電話をしました。「いらっしゃいませんか?」
「私は大会は嫌いです」
「そこを何とか、お願いします」
「じゃあ、協力します」
そんなやり取りがあっての優勝です。

神様は粋な計らいをされますね〜。笑


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 10:54Comments(2)

2016年05月15日

平均年齢41歳

第33回月例大会が無事に終了してホッとして
おります。

先月は苦労せずに5卓立ちましたが、今月は
苦労して、やっと4卓です。
卓数はどちらでも良いのですが、最後のお一
人が決まらず、電話を掛けまくりました。
最後は「大会は遠慮します」と言われている
男性にお願いして、やっと引き受けて頂きま
した。
そして本日。面白いなーと感じたのは、その
男性がまさかの優勝です。
本人も周りもビックリです。
(しかし、実力者ではありますから)

参加者の想いは色々です。
◎ 初参加で緊張するなー。
◎ 今日で二回目。本当の実力が試されるな。
◎ 今月こそは優勝しちゃるけんね。
◎ 決勝卓には残りたいから頑張るゾー。
◎ ここに来れるだけで、幸せだわー。

それぞれ、すべて私の推測ですが当たらずとも
遠からずだと思います。

本日は私も普通に参加しました。久しぶりです。
優勝は無理でも決勝卓(4人)には残るゾ、と
心に誓って望みました。結果は・・・10位。
こんなものですかな、私の実力は。笑
本日の趣向で、私より成績上位の方に景品を
差し上げました。9名様おめでとうございます。

その他には、決勝卓の平均年齢が41歳と驚く
ほど若かったり、初参加の男性が準優勝され
たりと、本日も賑やかに盛り上がりました。
また皆様のご協力で、進行がスムースでした。
本当に有難うございました。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 20:48Comments(2)

2016年05月15日

耐える事が大切なのか?

前回のスピード・マージャンは8名が参加され
私は8位でした。

「私ってこんなに弱かったの?」と最下位に
なった自分を情けなく思いました。
何が悪かったのだろう?と独りで反省してみま
したら、降り方が甘かった事に気づきました。
勝負手でもないのに「まあ、大丈夫だろう」と
切った牌で何回か振込みました。
支払い点数は大きくはありませんでしたが、
どうもそれが致命傷になった気がしました。
最後まで私のペースにはなりませんでした。

「降りる時は徹底して降りる」という事をテーマ
に後日友人と打ちましたら、たまたまかもしれ
ませんが、四回連続でトップを取れました。
特に四回目は最下位だったのですが、オー
ラスで四暗刻をツモり大逆転をしました。

実力が近いもの同士でゲームをすると勝つか
負けるかの差は紙一重です。
点棒の結果は大差になりますが。
だから、丁寧に慎重に打つ事が大事ですね。

「流れが悪いと知りながらテンパイしたので
勝負」とか「どうせ負けているので行け行け」
というのは、良い結果につながりませんね。
耐えるべきところは歯を食いしばって耐える、
流れは必ず来ると信じて。

何だか人生そのものですね。
マージャンに教えられる事は、実際とても多い
のです。




  


Posted by 健康麻将でんどうし at 00:54Comments(4)

2016年05月14日

6月6日(月)が楽しみ

巣鴨健康麻将塾の方が11名で縁ジョイに
交流のために来られます。

ベテラン組が4卓で、初級者組が1卓。
20名で戦います。
目的は親睦で、道場破りではありません、
よね。笑

巣鴨のKさんは以前からの知り合いですが
昨年、浅間温泉で開催された全国健康麻将
交流大会(縁ジョイ主催)にも来てください
ました。
「ご都合が良ければ10名ぐらいで縁ジョイに
伺いますよ」とさらっとご提案を頂き、私も
間髪を要れず「是非」とお答えしました。

ご一行様は「お蕎麦を所望」されましたので
お昼前に隠れ家的な蕎麦屋にご案内して
お腹を満たしてから交流戦をします。
現在、ルールや卓組みや時間配分などを
微調整しながら、準備を進めております。

このブログを読まれて興味がある方は私まで
ご連絡をお願いします。
県を越えての交流が今後ますます盛んになる
と予想されます。
マージャン大好き人間が、気軽に全国を行き来
できるようになれば、本当に楽しいですね。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 02:01Comments(4)