QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2017年01月30日

金沢 決勝大会 ご報告

お陰さまで、大会は盛会のうちに無事に終了し、
長野チームは大いに健闘いたしました。

第一回 文部科学大臣賞
全日本健康麻将選手権大会
が1月29日(日)に元文部科学大臣の馳浩
さんのお膝元、金沢で行われました。
参加者は17都道府県から100名。
12時スタートで4回戦を戦いました。
順位点無しで合計得点を競います。
優勝者は四暗刻タンキをツモられた福島県の
方でした。準優勝は大三元を和がられた埼玉
県の方。3位も福島県の方でした。
長野県チームは5位、8位、15位、98位でした。
5位に入られた伊藤さんはやはり強かったです。

和やかな雰囲気で大会は進み、大きなトラブル
は何もなく、来年は富山の射水市(いみずし)で
行われることが約束されて閉会いたしました。

今回、楽しかったのは前夜祭です。
ホテルの宴会場で地元料理を楽しみながら
参加者全員が意気込みを発表いたしました。
指名された県はメンバー全員がステージに上が
り、一人づつマイクを持ってコメントを言います。
緊張しながらも、飾らない言葉が笑いを誘い、
それぞれの個性が光って良かったです。
特に広島チームはカープ優勝もあってテンション
が高く、赤いタオルを首に巻いての登場でした。
その後、地元よさこいチームと和太鼓のアトラク
ションが披露され、大いに盛り上がりました。

企画をされた石川県の理事の方に感謝したいと
思います。本当にお疲れ様でした。
来年は学生さんが多数参加されるでしょう。
「学生麻雀連盟」の事務局長が大会に訪れ
積極的な姿勢を見せておられましたから。
全日本健康麻将協議会の組織としてはこの
大会を通じ「生涯学習」としての健康麻将を
前面に押し出しながら、行政と連携し推し進めて
いく事になるでしょう。今後が楽しみです。





  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:40Comments(2)

2017年01月28日

全日本健康麻将選手権

これから松本を出発します。

石川県の金沢ホテルで明日、開催されます。
今日は会議と準備があります。
県の予選会を含めると、半年以上かけて進めて
きた企画です。
明日の大会が成功しますように。
そして、長野県代表の方が優秀な成績を収め
られますように。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:13Comments(2)

2017年01月27日

押し引きの教科書

人気麻雀ライター福地誠さんの最新刊です。

面白そうなので買ってみました。
「マージャンの勝敗は手作りでは決まらない。
押し引きで決まる」と前書きにありました。
これは長年打っていると誰でも感じます。
しかし、それを具体的に説明するのは難しい。
まして、それを本にしたものはこれまでありま
せんでした。
そこに切り込んで来られた福地さんの心意気は
素晴らしいと思います。
一つだけ、内容を御紹介します。

「ドラ1のカンチャン待ちでテンパイした。リーチ
する?」 P31 問い12

私はしませんが・・・・・
解答は「リーチ」する。
カンチャンドラ1はリーチが基本。
それが現代風の勝てる麻雀だ。
ただし、場に2枚以上切られている時は微妙。
とありました。

他にも微妙な局面が何パターンも書かれて
ありましたので、ゆっくり読んでみます。

そういえば優勝されたTさんは迷わずリーチ
されていました。笑


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 17:42Comments(2)

2017年01月25日

青い鳥

重松清(しげまつきよし)の短編小説の題名です。

「本当に大切なことは何か」を教えてくれる物語
でした。
村内先生は、中学の非常勤講師。国語の先生
なのに言葉がつっかえてうまく話せません。
でも先生には授業よりももっと大切な仕事が
あると言います。

いじめの加害者になった生徒。
父親の自殺に苦しむ生徒。
気持を伝えられずに抱え込む生徒。
家庭を知らずに育った生徒。
問題児として学校が排除しようとさえしている
生徒に対して村内先生だけは「ひとりぼっちの
心にそっと寄り添う」。

読み終わると、私の心の柔らかな部分が
ギューッと締め付けられるような心地が
しました。
そしてゆっくりと温かくなりました。
健康麻将に関わりながら、私は村内先生
みたいにならなければ、と強く思いました。

久しぶりに良書に出会いました。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:24Comments(2)

2017年01月23日

朝のささやかな出来事

朝食を買うために人気のパン屋さんに入った。

大きなソーセージが乗ったものを一つだけ
トレーに乗せる。
レジに向かうとタッチの差で3人家族の後に
並ぶ事になった。
今日はちょっとついていないかも、と思う。
お母さんのトレーにはパンが10個。
お姉ちゃんのトレーにもバラエティに富んだ
パンが10個。妹さんのトレーには3個。
「へえ~っ、一家族でこんなに購入するんだ」
と思い「支払いに時間がかかるかも」と不安
になる。
するとさりげなくお母さんが「お一つなら
お先にどうぞ」と声をかけてくださった。
私は素直に従った。
「有難うございます。すみません」
会計をしてもらっている途中で、レジ横のミニ
ラスクが目に入った。
「これもお願いします」と言って購入。
そして、帰り際に「有難うございました。これ、
宜しければお召し上がり下さい」とラスクを
お渡した。
とても素敵な笑顔で、お母さんは「どうも
すみませんね」とおっしゃられた。
私は朝から気分が良かった。
そして、あの御家族も晴れやかな気持に
なれたと思う。
何気ない冬の朝のささやかな出来事だった。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 21:06Comments(0)

2017年01月23日

達成感

縁ジョイ「新春お楽しみ会」が無事に終了しま
した。

心配された大雪はありませんでした。
しかし、朝に一本の電話が来て「スミマセン」
というキャンセルがありました。
昔の私なら「勘弁してよ~」と思って返答が
暗くなりました。でも、最近は快く受け入れら
れますので「大丈夫ですよ~」と明るくお返事
しました。
それでも、困ったなあと思っていましたら、不思
議なもので、助け舟がありました。
実は私の勘違いで、登録漏れがあっただけな
のですが、ちょうどピッタリになりました。

初参加者の方は電車だったので、早朝に会
場近くの一日市場(ひといちば)駅にお迎えに
行き、予定通りに会場入りしました。
昨年、入院された方も元気になられ、ペアマッ
チのくじを引いてもらい、無事にスタート。

2回戦が終わり、ランチタイム。クリームシチュ
ーの味付けはまあまあでしたが、にんじんや
里芋がやや硬く、イメージ通りではなかった
です。それでも何人かはおかわりをしてくだ
さったのでホッとしました。

優勝者はこれまで何度も決勝卓に残られた
男性で初優勝でした。会員さんの中でも特別
勉強熱心な方なので、心から祝福しました。

卓の準備、ランチの用意、後片付け、など
いつも参加者の皆様が積極的にお手伝いして
くださるので、本当に助かります。
スムースに進み4時過ぎには解散することが
できました。(5回戦ですから本当にスピーディ)
また、お漬物や果物、おかずなどの差し入れ
をして頂きまして、有難うございました。

何とか皆様に喜んでもらいたいという想いで
やり切ったので、私としては達成感がありま
した。来月は更なる工夫をしたいと思います。



  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:17Comments(2)

2017年01月21日

大会前日はドキドキ

明日は月に一回の縁ジョイのイベントの日。

「新春お楽しみ会」ということで色々と楽しい
企画を考えて準備をしているのですが・・・
頭の中は悩ましいことだらけです。
参加者は4の倍数になるだろうか?
体調不良によるドタキャンはないだろうか?
ランチの味付けは決まるだろうか?
何か忘れ物はないだろうか?
毎月のようにやっていて、ほぼ、イメージ通り
に進むので、心配をしなくても大丈夫だと思う
のですが、毎回、ドキドキします。
(だから皆さん、メールの返信は早めにお願い
します)

明日は趣向として「ペアマッチ」をやります。
くじでペアを決めて、二人組の合計点を競い
優勝ペアには景品を差し上げます。

それから嬉しい知らせがありました。
フェースブックの縁ジョイのページを見て、男性
から連絡を頂きました。
「興味があるのでイベントに参加したいのですが」
ということで、明日、来て下さる事になりました。
文章を拝見すれば、とても礼儀正しい方なので
安心してゲームに参加して頂けます。

健康麻将って凄いです。新しいご縁を次から次
に頂けるのですから。




  


Posted by 健康麻将でんどうし at 21:44Comments(0)

2017年01月20日

間違いやすいルール

和がった本人が安く点数を申告しました。その
場合は、本人の意思を尊重し、安い点数のまま
授受する。

はい ? or いいえ ?

賭け麻雀なら、当然、はい。
健康麻将なら、当然、いいえ。
競技マージャンなら、多分、はい。
でしょうか。

初心者ではゲームをして大きい手を和がると
興奮状態になります。例えば・・・
「やった~、リーチ・ピンフ・タンヤオ・ドラ2で
満貫?ちょっと待って、もう一回数えるから」
こんな感じです。笑
ベテランで意地悪の人は「一発を忘れてるよ」
と気がついていても教えません。
悪意が無くても「なるべく損したくない」という
心理が強く働くからです。

この心理は本当に根深いものがあります。
「私は常に公平で正しく点棒のやり取りをする」
と思っていても、イザ、現場に遭遇すると「まあ
俺には関係ないし、でしゃばるのもアレだから
黙ってるか」となることもあるのです。
それを防ぐには、日頃から「絶対に自分はこう
する」と決めて強い気持ちで打ち続けなくては
いけません。

車の当て逃げと同じかもしれませんね。


    


Posted by 健康麻将でんどうし at 09:56Comments(0)

2017年01月18日

新春 月例会 22日

今週末に縁ジョイのイベントを行います。

現在、エントリーをしてくださっているのは
15人です。また、賑やかになりそうです。
本当に有り難いですね。

毎日、寒い日が続くのでランチは体が温まる
ものをお出ししたいと考えています。
(信州は昨日、天気予報で「低温注意報」
というのが発令されましたよ。)
そこで今回は「クリームシチュー」にチャレンジ
してみようと思っています。
西京味噌と合わせると美味しいそうです。
美味くいくと良いのですが。

あ、それから美味しいロールパンを見つけ
ました。
スイート安曇野店の「塩バターパン」です。
ふわふわでバターの香りが心地よく、塩が
絶妙に効かせてありました。
試食をして思わず「旨い」と漏らしました。

この二つを会員さんに召し上がってもらう
のが、今から楽しみです。
一人につき、二個はいけると思います。笑




  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:16Comments(2)

2017年01月15日

リーチしますか?


東一局 東家 5巡目 ドラなし

これは実戦例で、月例大会でも上位の生徒
さんから質問を受けました。
御本人はリーチをかけて4ピンで「ロン」して
和がったそうです。
私に質問をされたという事は「ここでリーチは
ないかな~」と思われたのでしょうね。
「親だから」という理由でリーチを決断された
ようですが、まだ5巡目ですから待ちたいです。

どんな変化があるでしょうか?
2ピンを引けば5ピンを切って、平和。
5ピンを引けば3ピンを切って、4面待ち。
三万~五万を引けば3ピンを切って、二盃口
狙い。イーシャンテンに戻りますが。
二万か六万を引いても3ピンを切って
イーシャンテンに戻したいです。

実戦はリーチ後に5ピンを持ってきたそうです。
そうすると私なら万子を払っていきたいですね。
狙いは清一色です。
万子が3・4・5でなく、3・5・7なら誰でも迷わず
払えますね。

マージャンの楽しさは「その先にある変化」を
見ることだと思います。
それがイメージできなければ「待て」と言われ
ても待てません。
変化が全く見えない人と3つしか見えない人、
5つ以上見える人がいるとすれば、その差が、
そのまま実力の差かもしれません。
(もちろんそれだけではありませんが)

しかし、考えすぎたがゆえに和がりを逃す事が
多いのもマージャンです。
あ~、悩ましい。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:39Comments(0)

2017年01月14日

紅孔雀

東一局 西家 一本場 ドラ無し



ツモ 1ソー

この和がりは何点ですか?というのが2017年の
年賀状のクイズでした。
解答は3100/6100 です。
混一色、対々、三暗刻 のハネ満ですね。
一本場を忘れた方が結構いらっしゃいましたが
多くの方が正解され景品をプレゼントしました。
今年は外れた方にも残念賞を差し上げました。

そして、もう一つの隠された役は「紅孔雀」
(べにくじゃく)という役満です。
もちろん、ローカルルールですから健康麻将
には採用されていません。この役は・・・・

1965年頃に横浜市の近藤修太郎という人物に
よって考案されたといわれる日本生まれの役で
ある。近藤は緑一色に対抗して何か出来ないか
と思い作ったが名付けの段になって「紅一色」と
いう名前では牌の絵にそぐわない(緑色の部分
もある)ため、一索の図柄である孔雀にあやか
って「紅孔雀」と名付けたといわれている。

マージャンというゲームはとても柔軟性があり
自由な発想で新しい役が色々と作れるところ
にもあります。
仲間内で遊ぶときは、特殊な役を作って楽しん
でいるグループも多いのではないでしょうか?
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 20:43Comments(0)

2017年01月12日

旅の楽しみ方

新年の営業が始まって一週間ほど経ちました。

体調を崩されてお休みなった方が数人いらっ
しゃいましたが、昨年同様にスムースに営業が
できましたので、一安心です。
体調を崩された方は早く快復されますように
お祈り申し上げます。

今年はよりリラックスしながら、ゆる~く、やって
いきたいと考えています。
それを旅に例えて説明しますと・・・
旅の楽しみ方は人それぞれでしょうが、大きく
分けて二つあります。
① 目的地に行ってそこでしか味わえないもの
  を満喫する事を第一の目的とする。
② 計画を立てる、準備をする、乗り物に乗る
  ところから旅は始まっていると考え、その
  プロセスを楽しむ事を第一の目的とする。

あなたはどちらを優先されますか?
両方かもしれませんが。笑
私は②でいきたいと思います。
仮に目的地に着かなくても十分に楽しめるわけ
ですし、何かの都合で行き先が変更となっても
「それならそれでOK」と笑って対応できます。

健康麻将でいえば、営業という観点から考えると
「何とか参加者を増やしたい」が第一になります。
例えば現在2卓が立っている状態だとします。
「3卓にするにはどうすれば良いか?今のままで
はダメだ。もっと頑張れ、努力しろ」という声が
聞こえてきます。そうすると、毎日、そのこと
ばかりを考える事になり、焦りも手伝だって、
自分を見失いがちになります。
そうではなくて
「3卓の方が嬉しいけど、2卓でも良し。来て
下さった方にどうやって喜んでいただくかを
まず考えよう」
こんな感じでやっていきたいと思います。

旅の例えが適切であったかどうかは疑問で
した。笑


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:21Comments(2)

2017年01月10日

指が震える人

高齢が原因で指が震える方が何人かいらっ
しゃいます。

手積み卓だと、どうしても人よりも遅くなります。
少し待たせるだけなら本人も気にされないで
しょうが、牌をポロポロこぼす事もあります。
そうなりますと「遅い上に牌がこぼれて皆さんに
申し訳ない」と感じてしまいます。
緊張すればするほど指は震えます。
競う人の集まりなら「勘弁してくれよ~」とクレー
ムになります。それは当然です。
ところが私のところに来てくださる生徒さんや
会員さんは本当に寛大で「大丈夫ですよ、ゆっ
くりやりましょう」と言って下さいます。
有り難い事です。

ところが、ある日、その方がチョンボされました。
リーチをかけられたのですが、流局したので
手牌を見るとノーテンでした。アタマがなかった
ので単純に勘違いされたのでしょう。
それでも文句を言う人はいませんでした。
「残念でしたね。たまにはありますよ」と私が元気
付けたのですが「もう、だめかなあ」とつぶやいて
おられました。

その方の心理を推測すると・・・
「牌を積むのが遅い。山をくずしてしまう。おまけ
にチョンボまでしたら、情けなさ過ぎる。迷惑を
かけっぱなしで私にマージャンをする資格がある
のだろうか」
そんな感じにお見受けしました。
私が同卓したときは、山を積む時に手伝って
あげたり、色々と声かけをしたりしてリラックス
できるよう心がけます。
これからも、参加して頂きたいと思います。

自分の意思で手の震えを止める事ができない
悲しさは、どのようなものでしょうか?
本当に切ないと思われます。
いつかは「もう、無理」という日が来るかもしれま
せんが、ギリギリまでは受け入れてあげたいと
思います。なぜなら私にもいつかそんな日が
来るのでしょうから。




  


Posted by 健康麻将でんどうし at 19:05Comments(0)

2017年01月08日

1月の予定表

予定表です。ちょっとわかりにくいので下記のアドレスをクリックして頂きますと大きく見ることができます。https://calendar.google.com/calendar/embed?src=feel.good.1227%40gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 21:20Comments(0)

2017年01月07日

清涼感

1月4日は五反田のNPO法人健康麻将全国会
を訪問させて頂きました。

理事長の金澤先生には縁ジョイを立ち上げる
前からご指導を頂いております。
この日は「女性だけの大会」が企画されていて
「どうせならゲームに参加して下さい」と言われ
飛び入りでお仲間に入れて頂きました。
男性なのでブーイングがあるかと思いましたが
松本市から来たということで皆様に気持ちよく
受け入れられました。

こちらの女性達も強かったです。笑
なかなかトップを取らせてもらえませんでした。
成績は真ん中ぐらいでしたが楽しかったです。
お楽しみ企画として「金澤先生より成績が上
なら2500円のサービス券がもらえる」という事で
12人の方がゲットされていました。
(私もぎりぎりゲットしました)
ちなみに大会の参加費は3500円です。

色々と勉強になりましたが、一番は「会場に
入った時の爽やかな空気感」が良かったです。
どうしたら清潔な空気がかもし出されるのだろ
うか?と思いを巡らしてみました。
掃除が行き届いているのはもちろんですが
スタッフさんや会員さんの笑顔ですね、一番は。

私の教室でもこうでなければいけないな、と
強く感じました。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 23:47Comments(0)

2017年01月05日

1月3日のガラパゴス

毎年、3日は渋谷のガラパに伺います。私に
取っては初詣のようなものです。笑

普通にお客として打たせて頂きます。
2200円を払って指定された卓へ。
70代とお見受けする女性二人と男性が一人。
挨拶もそこそこにゲームが始まりました。
「さて、のんびりと楽しませてもらいますか」と
余裕をかましていましたが、ちょっと様子が
違いました。とにかく打牌のスピードが速い。
全員がノータイムなのです。
そして6巡目ぐらいで誰かが必ずリーチ。
それでもノータイムで進みます。
え~っ?どんな人たちなの?と思いつつ、
私も必死についていきました。
結局、6時間で8半荘、終わりました。
お昼も食べたのですから、驚きです。
私のトップはたった一回だけ。東京はレベル
が高いですね~。参りました。

そして16時半から智徳オーナーの手料理が
振舞われました。
おでん、麻婆豆腐、鳥のから揚げなど10種類
くらいの料理が並び、バイキングで頂きました。
味付けは、どれも美味しく、量もたっぷりです。
嬉しいのは料理もドリンクも無料なのです。
ここまでサービスできるお店はそうはないな~
と思いながら、楽しく会話をしながらお腹一杯
頂きました。ご馳走様でした。

田嶋智裕さんが亡くなられたので、私の心の
中には喪失感がありました。
しかし、息子さんがお元気なので、これからは
お店を新しい切り口で盛り上げてくださると
思います。
更なるご発展をお祈り申し上げます。







  


Posted by 健康麻将でんどうし at 13:48Comments(2)

2017年01月04日

二種類の努力

努力は二種類ある、らしい。

人から押し付けられる悪い努力と自発的にする
いい努力。
これを混同してしまうと、悲劇が起こる。
さらに「努力をすれば必ず報われる」という間違っ
た考え方が広まっている、と著者は言い切る。
その事例としてあげているのがテスト。

嫌々ながらも歯を食いしばって勉強した科目の
テストと、好きで何の努力もしなかった科目の
テスト。
どちらのほうが成績が良かっただろうか?
つまり、努力と成果は必ずしもイコールではない
ということである。
だから「自分は苦しかったけれど努力して今が
あるんだ」なんて看板を出すようなことをせずに、
「自分が納得して楽しんでやっているだけだ」と
いうことを普段からつぶやいてみるようにすれば
いい。

自発的な努力なら「遊び」と同義語かもしれま
せん。そして・・・
「努力」という言葉は心の中に閉まっておくもの、
らしいです。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:25Comments(0)

2017年01月02日

きみに努力はいらない

2017年の最初に買った本の題名です。

「とにかく頑張る」「人より努力する」という方法、
それに疑問を投げかけています。
「この方法では豊かになれない、そして、決して
自由になれない」と著者は言います。

資本主義が作り出した価値観が「努力」。
「お金を稼いでおかないと、将来大変なことに
なる」という空気感を、テレビやインターネットは
まき散らしている。
人々の心理的な「弱み」につけ込み、心を乱す
ことで、少しでも自分たちの商売につなげようと
している。
しかし、その果てに待っているのは、自分の感覚
が麻痺(まひ)し、いつまで経っても納得感のない
虚しさを感じる生活だ。

このように言い切っている著者の名前は20年間
無敗伝説の雀鬼、桜井章一さんです。

彼は何を伝えようとしているのでしょうか?
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 11:37Comments(0)

2017年01月01日

新年おめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様、良い年を迎えられましたか?

私は例年通り、東京の実家で穏やか過ごして
おります。お蔭様です。
仕事は5日(木)から始動したいと思います。

今年の目標と言いますか、心がけることは
「毎日をしっかりと味わう」という事でしょうか。
何事もよく見て、よく聞いて、よく体験します。
自分にとって嬉しい出来事もマイナスの出来事
も、じっくり嚙み締める、そんな風にしてみます。
言葉を変えれば「生きていることを実感する」と
でも言いましょうか。
そんな想いに至ったのは、この最近ですが
詳しくは明日のブログで語らせて頂きます。

2017年。
何が起こっても、そのまま受け入れます。




  


Posted by 健康麻将でんどうし at 09:59Comments(2)