QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2023年08月28日

8月月例会、終了

連日、猛暑日が続いています。

今年の夏は自己管理が難しいですね。

寝苦しいのが辛いです。

さて、月例会は6卓24名で、無事に

終了いたしました。

珍しく、当日のキャンセルがあり、

常連様だったので、驚きましたが、私が

卓に入る機会となり、楽しくゲームが

できました。

4回戦で私が四暗刻タンキをテンパイ。

しかも7巡目。

これは絶対和がりたい、と気合を入れ

目を皿のようにして、場をにらみ、

待ちをくるくる変えましたが、結局、

3回も和がりを逃してしまいました。

あ~、勘が悪い。千載一遇のチャンス

だったのに。


優勝者は踏み込みの良い穂高の加藤さん。




左から二番目です。おめでとうございます。

月例会を楽しみにして下さる会員様の

期待に、いつまでも応えられるように

したいです。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:03Comments(0)

2023年08月20日

くれき野競技会、終了

3卓限定で、気心が知れたメンバーと

5半荘が打てる楽しい時間です。

私も毎回、参加させて頂いていますが

昨日は調子が良く2位になりました。


10年くらい前に読んだ、麻雀劇画に

こんなシーンがありました。

「自分がテンパイしているところに、

相手からリーチがかかり、危険牌を

持ってきたのでイーシャンテンに

戻した。そして再びテンパイ。

ところがその後に危険牌をつかんだ。

その時、一か八かで勝負する人をよく

見かけるが本当に強い人は、そこから、

もう一度、回し打ちをするんだ。」

その当時は、そこまでできないよな~、

無理無理、と思っていましたが、最近は

それをやるようになりました。

技術が向上したわけではなく、忍耐強く

なった感じです。


マージャンは相手との戦いではなく

自分との闘いだ、と定めれば、いつでも

前向きにマージャンと取り組めます。

相手との比較ではなく、過去の自分と

現在の自分を比較をして、成長を感じる

ことができたなら、それで良い。


優勝は5回ともプラスだった奥原さん。

初優勝おめでとうございます。(中央)



「満州」と言うのは止めて下さいね。(笑)


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:25Comments(0)

2023年08月19日

鳥は何を語る?

鳥の鳴き声を聞いていると、色々な

鳴き方をしていて、直観的に他の鳥と

コミュニケーションを取っている事は

わかります。

ただ、求愛や縄張りを主張するために

感情的に鳴いているのか、言葉みたいな

ものをもっているのかはわかりません。

さらには、もしかしたら、文法みたいな

ものがあるかもしれない。

鳥の言葉が理解できる人っているのかな?

どこかにいると思うのだけれど・・・。

見つけました。

シジュウカラ語が判る人が。

ユーチューブに「ゆる言語学ラジオ」

というコンテンツがあり、言語学者が

シジュウカラの鳴き声を録音し、分析し、

17年間研究していました。

その結果、200パターンの鳴き声があり

蛇が来たら「ジャージャー」

カラスが来たら「ピーツピー」

鷹が来たら「ヒヒヒ」と鳴くそうです。

鳥もやっぱり単語を持っているんだ、と

納得しました。

この方は長野県の森で研究しているそうで

「東京、長野、京都のシジュカラでは

鳴き方が違うのですよ。方言があるみたいな

感じでしょうか。」と言われていました。

なかなか、興味深いですね。




夏も終わりに向かっています。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:43Comments(0)

2023年08月15日

物語、その後

小さい 白い にわとりは、みんなに 

なんと いったでしょう。

1 「手伝わなかった あなたたちには

 パンをあげることはできません。」

2 「パンをあげるかわりに、次からは

 てつだってくださいね。」

3 なにもいわずに わけてあげた。

1は拒絶ですね。それは無いかな。

2は取り引き。これは普通の感覚です。

3は受容。ありのままを受け入れる事。

私としては3じゃないかなと考えます。

その理由は、白いにわとりの冷静さと

丁寧な言葉遣いから、それを感じます。

何も手伝わないのに、良い結果だけ

得るというのはズルいですよね。

それを受け入れたとしたら、それは

あまりにも人が良すぎます。

(この場合、鶏が良すぎるというべきか)

パンをもらった動物たちは、次から

手伝うかどうか、それはわかりません。

多分、変わらないでしょう。

しかし、それを5年間続ければ、全員が

協力し合ってむぎを作っているような

気がします。




  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:12Comments(0)

2023年08月14日

ウクライナの民話

小さい 白い にわとり

小さい 白い にわとりは、みんなに 

むかって いいました。

「この むぎ、だれが まきますか。」

ぶたは、「いやだ。」と いいました。

ねこも、「いやだ。」と いいました。

いぬも、「いやだ。」と いいました。

小さい 白い にわとりは、ひとりで、

むぎを まきました。

小さい 白い にわとりは、みんなに 

むかって いいました。

「この むぎ、だれが かりますか。」

ぶたは、「いやだ。」と いいました。

ねこも、「いやだ。」と いいました。

いぬも、「いやだ。」と いいました。

小さい 白い にわとりは、ひとりで、

むぎを かりました。

小さい 白い にわとりは、みんなに 

むかって いいました。

「だれが、こなに ひきますか。」

ぶたは、「いやだ。」と いいました。

ねこも、「いやだ。」と いいました。

いぬも、「いやだ。」と いいました。

小さい 白い にわとりは、ひとりで、

こなを ひきました。

小さい 白い にわとりは、みんなに 

むかって いいました。

「だれが、ぱんに やきますか。」

ぶたは、「いやだ。」と いいました。

ねこも、「いやだ。」と いいました。

いぬも、「いやだ。」と いいました。

小さい 白い にわとりは、ひとりで、

ぱんに やきました。

小さい 白い にわとりは、みんなに 

むかって いいました。

「だれが、ぱんを たべますか。」

ぶたは、「たべる。」と いいました。

ねこも、「たべる。」と いいました。

いぬも、「たべる。」と いいました。

小さい 白い にわとりは、みんなに 

なんと いったでしょう。


(こちらは著作権が切れているため

自由に使えるとの事でした。)  


Posted by 健康麻将でんどうし at 10:23Comments(0)

2023年08月11日

退社して12年ですが・・・

お世話になった株式会社かめやの

役員の方から「送別会にいらっ

しゃいませんか?」と誘われました。

退社されるのは私と同い年で、長く

一緒に仕事をした仲間です。

「辞めるかもしれない」という噂を

聞いていたので、特に驚きはありま

せんでした。

退社して12年にもなるのに、よく私を

誘って下さったなあ、とそれに驚き

ました。

誘って下さった方の好意は、もちろん、

深く感じ入りましたが、周りの方の

反対があればそれは実現不可能です。

とすると社長以下、出席される方が

「まあ、岡田さんならいいんじゃない」

と思って下さったという事になります。

それが嬉しくて、有り難くて、喜んで

出かけました。

送別会の記念品として、私は高級

ウイスキーを持参しました。

会社からは「マイクロソフトフライト

シミュレータ」をもらっていました。

それがどのくらい凄いのか、私には

判りませんが、かなりの物らしいです。



人を大切にする会社は、居心地が良い

ので離職率が低いです。そして、チーム

ワークが良いので、仕事の効率が良く

業績が伸びています。

やはり人ですね。

ちなみに、春頃、全国大会の話をしたら

快く企業協賛をして下さいました。

かなりの金額だったので社長の心意気を

感じました。有難うございました。




  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:28Comments(0)

2023年08月09日

8月月例会、終了

5卓19名の皆様、有難うございました。

現在、猛暑日が続き、体調を崩されて

いる方が多く、前日と当日にキャンセル

がありました。

健康が第一なので、休まれるのは全く

構いませんが、代わりの方を見つける

のに苦労しました。

今回は3人卓ができても仕方がないかな、

と覚悟しましたが、ぽんちー館さんに

助けられて、何とか揃いました。

私も選手で打たせて頂きました。

競技会の勉強をするようになって、私は

打ち方が変わりました。

無理をしない。降りるべき時にはさっと

降りる。東場で大きな振り込みをしても

慌てない。リーチはを多用しない。

など、辛抱強くなった気がします。

「揺れない心」を目指しています。

優勝は久しぶりの原さんです。



おめでとうございます!(中央の方)


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:55Comments(0)

2023年08月04日

大会の参加賞

参加賞を何にするか、悩みました。

松本らしくて、気の利いたものは?

お土産屋さんを回り、お菓子などを

探していましたが、これ!という

決定版が見つかりませんでした。

観光課の方にアドバイスをもらいに

行きますと「松本市は飴の街です」

教えられ創業が江戸時代という老舗が

3店舗あるという事でした。

そこで今回は山屋さんの板飴に決定。



薄くてパリッとして、ピーナッ入り。
600円。


松本を知って頂くために

松本観光パンフレットと地図。

長野県と松本市のアピールチラシ。

ふるさと納税のチラシ。

そして、手書きメッセージカードを入れ

させて頂きました。






縁ジョイ会員様から希望者を募り、10名

くらいで、書いて頂きました。

選手と理事など、関係者の方を合わせると

180人なので、結構、大変でした。

おもてなしの心が届いたかな?


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:15Comments(0)

2023年08月03日

臥雲市長と井出プロ

臥雲市長と井出プロは東京大学の

先輩後輩でした。

井出プロが6歳上ということで

大会の楽屋で話が弾んだようです。

市長ご自身もマージャンがお好きで

Mリーグをご覧になっているそうです。

祝辞では

「学生時代、毎日、野球をした後は

マージャンも良くやっていました。

全国大会が開かれたのを機に

松本市が健康マージャンの聖地に

なれば良いと思っています」

というお言葉まで頂きました。

市長の応援を頂けるのであれば

次にやるべき新しいイベントの

アイデアが浮かびました。

一週間以内に企画書を書いて

プレゼンできればと考えております。




井出プロのサイン色紙。

満願成就を満貫成就にしたオリジナル。

意味は「長期間強く望んでいたものが

最大限に実現することを祈ります」と

いう、おめでたいもの。開運。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:10Comments(0)

2023年08月02日

MCと筆耕

大会運営は色々な仕事があり、役割

分担が上手くできるかどうかが成功の

鍵になります。

当日は理事12名と地元スタッフ20名が

協力しあって、運営を助けてくれました。

理事は主に受付や審判、集計作業です。

地元スタッフ(縁ジョイ会員)は受付、

駐車場係、弁当とお茶の用意、参加賞の

袋詰め、ゴミの仕分けと処理、など。

準備段階で、最後まで決まらなかった

のが、司会進行(MC)と筆耕です。

筆耕というのは表彰状に名前を記入する

仕事です。プロに頼むほどではないの

ですが、字のきれいな方がなかなか

見つかりません。最終的にお願いした

のは蟻ケ崎高校書道部の若い女性です。

知人を通じて、快く引き受けて下さっ

たので有難かったです。

そしてMCは山梨県理事の長澤さんに

お願いしました。

声が良く通り、穏やかな話し方が

好印象でした。

皆さんの感想をお聞きすると、全体が

とてもよく機能し、スムースでしたね

という事でした。

嬉しかったです。有難うございました。





「てくてく」さんのお弁当は味良し。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:41Comments(0)

2023年08月01日

表彰式

個人戦
優勝  滋賀県 村上孝治 様
準優勝 千葉県 百田稔 様
第3位 長野県 高井 慎 様
 
4位福井県熊谷様 5位長野県土屋様
6位愛媛県篠原様 7位岐阜県中村様
8位神奈川県平野様 9位石川県松原様
10位新潟県宮川様

優勝者は文部科学大臣賞として文科省の
立派な表彰状が贈られました。
副賞は「折り畳み麻雀卓と牌のセット」と
「八ヶ岳とうもろこし10本入り」です。
2位と3位の方は同じく、生で食べても
美味しい「とうもろこし10本入り」。
そして3名の方に井出洋介プロサイン色紙。

4位~10位の方は5本入りがクール便で
直送されます。
そして10名の方にてくてくさんの手作り
クッキー詰め合わせも手渡されました。

団体戦
優勝  福井県 恐竜ふくい
準優勝 愛媛県 四国中央
第3位 神奈川県 Aチーム

優勝チームは全員に表彰状と金メダル。
副賞は「信州味噌セット」が全員に。
準優勝チームは銀メダルと味噌セット。
3位は銅メダルと味噌セット。
そして、井出プロのサイン色紙です。

表彰はされませんでしたが
4位は三重県 村田塾
5位は長野県 Aチーム
6位は長野県 Bチーム でした。

皆様、おめでとうございます。



第3位高井慎さん
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:48Comments(0)