QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2021年09月28日

ペン字の練習

たまたま書道家の動画を見たのですが

美しい文字に感激しました。

流れるような筆遣いと均整の取れた

文字空間。全体のバランスの良さ。

それは、ため息が出るほどでした。

「よし、今日から練習だ」と思い立ち

小学生が使う「ジャポニカ学習帳」と

ゼブラの「サラサ」0.7を買いました。



いきなり筆は無理なので、まずはペン。

お手本はユーチューブにアップして

いるゆめふでさんです。

47都道府県を書いてみました。



長野の「長」が難しい。

書いてみてわかったのですが、線が

真っ直ぐに引けないものですね。

縦も横も。

震えるか捻じれるかのどちらかです。

まあ、一日10分の練習で気長にやれば

年賀状を書く頃までには、何とかなる

かもしれません。

それから美しい文字が書けると教養が

あるように錯覚してくださるという

メリットもあります。(笑)
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 09:04Comments(0)

2021年09月27日

9月月例会終了

5卓20名で、初参加の女性が一人

いらっしゃいました。

その方はNHKの教室で一から始め

3年半かけて、やっと月例会まで

たどり着きました。拍手。

ほとんど和がれなかったようですが

笑顔でプレーされていました。

また、いらしてくださいね。


月例会のメンバーはだいたい同じ方

なので、とても波長が合います。

そこには心地良さがあります。

安心と信頼です。

最初から息が合っているという事では

なく、徐々にそうなってきたのです。

有難いですね。



優勝は辛抱強く打たれたKさんです。

1回戦はラスでしたが、そこから

盛り返してきたのは流石です。



4回目の優勝、おめでとうございます。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:53Comments(0)

2021年09月25日

太巻き寿司

食にこだわる友人が、太巻き寿司の

話を良くします。

「兵庫県の山奥に行列のできる店が

あって、一日に1500本売れるらしい。

節分の日は、その10倍は売るそうだ」

ふーん、という感じで聞いたのですが

「一本700円だけど、美味しかった。

長野県で作れば絶対売れる」と力説。

おいおい、わざわざ買いに行ったの?

「良かったら一緒に商売やらんか?」

そう言われてもねえ。

取り合えず、作ってみました。





具沢山にしたので美味しかったです。

3年前の月例会で作った事を思い出し

ました。あの時は10時間ぐらいかけて

25本巻きました。泣きそうでした。(笑)

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 12:50Comments(0)

2021年09月24日

朝の出会い

この時期、朝のウオーキングは快適です。

同じ時間帯に歩いていると

同じ顔ぶれの方と出合います。

それが一つの楽しみとなるのですが

挨拶を交わし、時には雑談をする

場合もあります。

そんな流れの中で一人のご婦人に

健康マージャンの話をしました。

すると「興味があるので、一度

見学に行っても良いですか?」

という展開になり、先週の月曜日に

来てくださいました。



牌を触るのが初めてだそうです。

それでも「予習してきました」と

言われ、マンズ・ピンズ・ソウズ

の言葉を理解されていました。

4枚マージャンのコツをすぐに

マスターされ、一日目で、早くも

7枚マージャンを体験されました。

それは私の経験では初めてです。

是非、続けて通って頂きたいです。

今後が楽しみです。



朝の出会いが、こんな風に発展する

のは嬉しいものですね。

健康的な習慣は、これからも小さな

幸せを連れて来てくれる予感がします。




画像は夏の薄川(すすきがわ)です。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:39Comments(2)

2021年09月22日

パルコde美術館

松本市美術館が改修工事のため休館中。

春まで会場をパルコの6階に移して

ユニークな展覧会を開催しています。

縁ジョイの会員様がスタッフとして

関わっていますので鑑賞してきました。



飯沼英樹(いいぬまひでき)さんの

木とファッションのコラボ作品。

粗い木彫と独特な色使いが面白いです。

松本市生まれの46歳だそうです。





千田康広(ちだやすひろ)さんの

光と空間の作品は斬新でした。

写真の作品はパルコの屋上に設置

され太陽光を上手に取り込み

輝く空間が広がっていました。



もう一つの大きな収穫は

ミュージアムショップに面白い

作品がたくさんあった事です。

いずれも手ごろな値段で、私は

ハンカチや空気の器など4点ほど

購入しました。

興味のある方は立ち寄ってみては

いかがですか?オススメです。

ちなみに入館料は500円です。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:31Comments(0)

2021年09月20日

穏やかな秋晴れ

風のない、爽やかな朝。

私の心も澄み切っています。

昨日は「ぽんち~館」さんの

ペアマッチに参加しました。3回目かな。

10組20名が5回戦を戦って優勝を決め

ます。

私は調子が上がらず、成績は下の方で

一緒に組んだ方に申し訳なかったです。

それでも温かい雰囲気で楽しくゲームが

できたので良かったと思います。



先週の金曜日は「くれき野」さんで

ナイトゲームを楽しみました。

4人セットで気楽に打つのですが

なぜか真剣勝負になり、スリリングで

楽しかったです。



健康麻将を主宰している人間が

他の会場でお客として打つというのは

意外と珍しいと思います。

それは、お付き合いとか交流の意味も

ありますが、「変にこだわらないで

仲良く自由に楽しくやりましょう」

というメッセージでもあります。

こういう普段のお付き合いが、何かの

時に、役に立つと思っております。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:23Comments(0)

2021年09月19日

麻婆豆腐カレーを作ってみました

麻婆豆腐が好きで、カレーライスも

好きなので、それを一緒にすると

どんな味になるのか試してみました。

果たして、相乗効果により、2倍も

美味しくなるのでしょうか?



まず、本格的な麻婆豆腐を作り、最後に

カレールーでとろみをつけるといった

感じで作りました。

豚のひき肉をたっぷり使って贅沢に

してみました。それがコチラ。



美味しそうにできました。

味の方は・・・・

うん、ちょっと変わって美味しいね、

という感想でした。

花椒(ホワジャオ)という香辛料を

ふりかけるとピリ辛スパイシーで

味が一段と良くなりました。

友人の評判は良かったです。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:18Comments(0)

2021年09月18日

マージャンの楽しさは究極、人です

マージャンというゲームはとても

面白いゲームですが、それも

同卓者によりますね。

勝ちにこだわりすぎる人は

「勝っておごり負けて悔しがる」ので

周りが白けます。

勝っても負けてもどちらでも良いという

人は、誰とでも仲良く打てますが、

ドラをいい加減に扱うような人では

ゲームが単調となってつまらない。



マージャンというゲームをリスペクトし

一生懸命に打ち、同卓者をリスペクトし

感謝の気持ちを忘れない人が理想です。

(リスペクトとは尊敬の意)

仮に一度もトップを獲れなくても

爽やかに別れる事ができる人達。

そんな人は、たくさんいますが

自分と打ってくれる仲間の中に何人

いるでしょうか?

私がそれにふさわしくないと、誘って

もらえません。類は類を呼びますから。

マージャンの技術なんて、そこでは重要

ではありません。

人柄と誠実さですね。

私は先生だと、ふんぞり返っていては

そのうち誰からも誘ってもらえなく

なるでしょう。

それだけは避けたいですね。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:26Comments(0)

2021年09月17日

初級者から中級者へ

少しづつ、サークルの参加者が増え

つつあります。

皆さんの笑顔や笑い声をたくさん

聞く事ができるので嬉しいです。

水曜日に初級者の女性が今までにない

オシャレな和がりをされました。



ドラが發。私の手の中に1枚。

平和でテンパイをしたので6巡目に

そっと切りました。誰も鳴きません。

2巡後にその女性が質問されました。

「一気通貫は鳴いても良いですか?」

「大丈夫ですよ。1ハン役になりますが」

とお答えすると

「じゃあ、一か八かやってみよう」と

仰って私の捨てた四万を「ポン」。

打9ソー。

ソーズの一通なのかなあ?

と思いながらツモった發を切ると

その方が「ロン!」。

一通は手の中で確定していて、ドラの

雀頭待ちで「一通ドラ2の3900点」。

お見事でした。

「役を確定させる」「ドラを使い切る」

「高い手を目指す」の3つをクリアして

いますね。

1年半で、ここまで成長されたとは!

初級者が中級者になった

瞬間でした。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 09:19Comments(0)

2021年09月14日

肉の塩釜焼き

肉の塊を塩で包んでオーブンで焼く

塩釜焼きをやってみました。

これはハードルが高いと思って

いましたがフライパン一つ

できるという事で興味津々です。

用意するものは、豚肩ロース肉500gと

塩1kgです。

私は欲張りなので豚バラ肉も足しました。

塩を卵白(2個分)で固めて



弱火で50分焼き、10分蒸らしました。



塩を崩しながら取り出すとこんな感じ。



黒胡椒とニンニクが食欲をそそる。



カットして、美味しく頂きました。

肉の味がストレートに味わえます。

塩釜で食材を包むことにより水分を

外へ逃さず蒸し焼きにすることが

できるという調理法ですが、私の

期待が大きすぎて、あまり感動は

しませんでした。

そして使った塩1kgはどうする?
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:31Comments(0)

2021年09月12日

チキンステーキ

鶏料理を食べるたびに思うのですが

鶏肉は昔の方が美味しかったと思う。

昔というのは私が子供の頃なので

今から50年くらい前の話です。

何が違うかというと肉の旨味です。

噛むとじわっと肉汁があふれ、そこに

力強さがありました。

だから幼い頃の私は母が作ってくれた

「鶏のから揚げ」が一番好きでした。

それは懐かしい思い出がそうさせる

だけで、私の錯覚なのでしょうか?

それにしてもスーパーのお肉は

柔らかいだけのような気がします。



チキンステーキを作ってみました。

オリーブオイルにニンニクを入れて

ガーリックオイルを作り、そこに

鶏肉を入れ、皮の方を下にして

じっくりフライパンで焼きます。

とにかくカリカリになるまで

しっかり焼くのがコツです。




赤ワインでソースを作りましたが

「柚子胡椒」もおススメです。

皮がサクサクで、肉はジューシー。

昔の味に随分と近づきました。

これは何度でも作ると思います。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:25Comments(0)

2021年09月11日

麻雀放浪記

表題は阿左田哲也さんの代表作です。

映画にもなった名作ですが、麻雀

=博打(ばくち)のイメージを

世間に定着させた意味では善悪は不明。

しかし、登場人物が生き生きと描かれ

人の心理の奥深いところまで見事に

表現されているので、夢中になって

全4巻を読みました。



小説の中に牌姿が多く登場するので

マージャン好きにはとても面白い。

アウトローの世界でしか生きられない

男たちが次々と登場し、あるものは

のし上がり、あるものは消されていく。

時代の中で翻弄され、壮絶な人生を

生きる姿が生々しい。

事実とフィクションを絶妙に織り交ぜる

作家の力量が素晴らしいと感じます。

直木賞作家なので当然と言えば

当然なのですが。



30年前に亡くなり、今や伝説の人ですが、

高齢者には多くのファンがいます。

作品はとてもみずみずしいので是非一度

お手に取ってみてください。

ゾクゾクの連続ですから。

私は違う作品を3冊注文しました。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:52Comments(0)

2021年09月08日

マージャンは続けたいけれど

元気な方でも80歳くらいになると

健康状態が著しく低下する方が

いらっしゃいます。

毎週楽しみに通って下さっている

会員様が「もう、運転が不安なので」

と辞めていかれた方がいました。

その時、何とか、お手伝いできないか?

と悩みましたが良いアイデアは浮かびま

せんでした。

そして、その方とはお別れになりました。



現在も「階段がきつい」と不安を訴える

方がいらっしゃいます。

二階の会場までたどり着くと息切れが

して、しばらく動けないようです。

それが毎回なので、私も辛いです。

こんな悩みを他の主宰者の方と話をした

事があるのですが・・・

自力で通えるというのが最低条件

になるかもしれませんね。

と言われました。

確かに一時的にお手伝いできても

継続的にそれができなければ、同じ

結果になりそうです。



切なさは繰り返されるのでしょうか。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:42Comments(0)

2021年09月06日

9月の月例会が終了

早くも9月になりましたね。

コロナ禍で、集客が心配されましたが

4卓16名の方がご参加くださいました。

感謝申し上げます。



一発裏ドラのない競技会は「楽しい時間」

より「苦しい時間」が長いです。

チャンス手が来れば、ミスしないように

打ち、捨て牌の手順を熟慮します。

戦略を駆使し、確実に得点しなければ

なりません。

クズ手が来たら、大物手を狙いつつ、

守備力を充実させ、河を凝視します。

その積み重ねなので忍耐力のある人が

少しづつリードしていくという展開に

なりやすいです。



「私語禁止」の中で参加者の皆さんは

最後の5回戦まで、しっかりと丁寧に

打って下さいました。有難いです。

「プロと同卓しても恥ずかしくない」

技術とマナーを磨くための大会を

今後も続けていきたいです。

そして、今年の12月に最優秀選手を

表彰したいと考えています。

その際には勝率だけでなく品格

考慮したいです。



さて、今月の優勝者は、当日の朝、

右手の人差し指を怪我をされたOさん。



中央の方ですが、初めて左手

打牌されたにもかかわらず優勝

とは凄い。おめでとうございます。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:21Comments(0)

2021年09月04日

稼ぐ力

私は昔から今に至るまで、そうだが、

稼ぐ能力はあまりないらしい。

それが少し、劣等感にもなっている。

20代は良く働いたが、薄給だった。

30代、40代は人並み以上の給料を

頂いたが、それは私が優れていたから

ではなく、友人が社長だったので優遇

されたに過ぎなかった。

「男は稼いでナンボ」という価値観で

計ると、私は下を向くほかない。



金融財産を持っているか?

これも幸福度の指標になると思うが

残念ながら、これも自慢できない、

というより、まあ心細い。



では人的財産はどうか?

つまり家族や友人関係などが良好で

周りの人と気持ち良いお付き合いが

できているかどうかである。

これは大丈夫だと胸を張れる。

とても円滑にいっている。



幸福度を測る上で

「稼ぐ力」「金融財産」「人的財産」

の3つがそろっている事がベストで

あるが、そんな人は中々いない。

その内の一つでも満たされていれば

十分だそうだ。

金融財産は人的財産に変換する事も

可能だし、その逆もあり得る。



3日も雨が続いたので、そんなことを

つらつら考えていたら、私の劣等感が

少し軽くなった気がした。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:27Comments(3)

2021年09月03日

美味しい「味噌汁」

味噌汁は日本人のソウルフードと

言われています。

多くの日本人が好きだし、飲むと

なぜか落ち着きます。

料理家の土井善晴さんも美味しい

味噌汁があれば「一汁一菜」で

十分だと提唱していらっしゃいます。

しかし、美味しい味噌汁を作るのは

手間がかかります。

毎日、昆布と鰹で出汁を取るのは、

現実的ではありません。

しかし、良い方法を見つけました。



いつものように料理研究家の

「リュウジ」さんの動画です。

3人前500㏄を作るなら、

鰹節を8g用意しラップをせず

1分間チンします。



手軽な鰹パックを使用します。

そして、熱いうちに手で揉んで

粉々にします。

それを鍋の中にすべて入れ、後は

味の素を8振りします。

具材はお好きなものを。

私は豆腐と油揚げやジャガイモ

などが好きです。

それらを煮て最後にネギと味噌を

大さじ2入れたら完成。

簡単です。でも本当に美味しいの?

と半信半疑でしたが、鰹の風味が

抜群で、これなら、毎日飲めます。



これを教えてもらった価値は

これからずっと作り続けるとしたら

数万円にも匹敵しますよね。

本当に感謝しております。

それを無料で提供して下さった

「リュウジのバズレシピ」の

登録者数は225万人だそうです。

この数字もまた凄いですね。

是非、型破りな料理研究家を

一度訪ねてみてください。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:38Comments(0)

2021年09月01日

「広く」から「深く」へ

コロナ禍より前の時代は良かった。

「どこでも自由に行けて、何でも

自由にできた」から。

それが当たり前だと思っていた。

「自粛」は仕方がないと思いつつ

行動を制限させられる状況は、

やはり大きなストレスになる。

このような暮らしが、もう、

一年半も続いている。

昔のようには戻れないのなら

考え方を大きく変える必要がある。



まず、今の状況を受け入れる事。

そして、仕事や趣味、人間関係が

広くできないのなら「深く」

掘り下げていきたい。

深く掘り下げる事は、この状況下

でも、やりようがあるはずだ。

また、それは時間がかかる事でも

あり、自身を成長させてくれる

事でもあると思う。

コロナ禍をそのきっかけにしたい。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:05Comments(0)