2022年03月31日
2022年03月30日
長野大会 告知
3年ぶりに「文部科学大臣賞争奪
全日本健康麻将選手権」
が開催されます。
その予選長野大会の日程は
2022年5月29日11時~17時
会場は南松本駅そばの
松本市総合社会福祉センター4F
参加費:3000円
定員:80名(先着順)
主催:全日本健康麻将協議会
後援:松本市教育委員会
安曇野市教育委員会・塩尻市教育委員会
表彰:上位4名が全国大会出場
決勝戦:岐阜県大垣市(8月7日)
ゲスト:井出洋介プロ

楽しいイベントになるように
スタッフ一同、準備を進めております。
是非、奮ってご参加ください。
申し込み:090-7171-1227 岡田和彦
全日本健康麻将選手権」
が開催されます。
その予選長野大会の日程は
2022年5月29日11時~17時
会場は南松本駅そばの
松本市総合社会福祉センター4F
参加費:3000円
定員:80名(先着順)
主催:全日本健康麻将協議会
後援:松本市教育委員会
安曇野市教育委員会・塩尻市教育委員会
表彰:上位4名が全国大会出場
決勝戦:岐阜県大垣市(8月7日)
ゲスト:井出洋介プロ

楽しいイベントになるように
スタッフ一同、準備を進めております。
是非、奮ってご参加ください。
申し込み:090-7171-1227 岡田和彦
Posted by 健康麻将でんどうし at
07:55
│Comments(0)
2022年03月29日
花粉の季節
この時期、全国各地の花の便りを嬉しく
聞くのですが、花粉症に
悩まされます。
目がかゆくなるので、目薬を差したり
毎日、鼻うがいをしたりと忙しい。
先日はくしゃみが止まらず、周りの方に
不愉快な思いをさせました。
夜も鼻づまりで寝苦しい。点鼻薬を
常用して何とか睡眠は確保できてます。
花粉症で死ぬことは、ないのでしょうが
本当にうっとうしいですね。
ストレスを最小限に食い止めながら
やり過ごそうと思います。

散歩道の梅が開花しました。
4月になれば、母をドライブに
誘いたいと思っています。
聞くのですが、花粉症に
悩まされます。
目がかゆくなるので、目薬を差したり
毎日、鼻うがいをしたりと忙しい。
先日はくしゃみが止まらず、周りの方に
不愉快な思いをさせました。
夜も鼻づまりで寝苦しい。点鼻薬を
常用して何とか睡眠は確保できてます。
花粉症で死ぬことは、ないのでしょうが
本当にうっとうしいですね。
ストレスを最小限に食い止めながら
やり過ごそうと思います。

散歩道の梅が開花しました。
4月になれば、母をドライブに
誘いたいと思っています。
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:45
│Comments(0)
2022年03月28日
3月、月例会が終了
今月は4卓16名で、5か月ぶりに滋賀県の
Kさんが手伝いに来てくださいました。
初参加の女性が1名。その方は初級者で
慣れないせいもあって、なかなか和がれず
苦労していらっしゃいました。
それでも競技が終わり、感想として
「楽しかったのでまた、参加したいです」
と言って頂けました。
何より嬉しかったのは会員の皆様が
親切に接して下さった事です。
その温かさこそ、私が最も価値を置いて
いるところです。
相談役がいつも総括で言われるのですが
「健康麻将は勝った負けたじゃない
ですよ。ここに集まった方と楽しく
ゲームをして、笑って、また次回に
参加する事が一番大事なんですよ」。
コロナ禍で苦労をした我々は、それが
明確に理解できるようになりましたね。
優勝は国士を和がったKさんです。

産直品「炭火焼ローストビーフ」も
ゲットされたと思います。
今月はあと一人、参加者がいらっしゃ
れば5卓になりましたので残念でした。
無理をすれば何とかなったかもしれま
せんが、長い目で見ると、それは得には
ならないような気がしています。
そもそも、人を自分の思い通りにしよう
と考える事に疑問を感じます。
ある程度は、流れに身を任せる事も
大事なことかな、と感じます。
Kさんが手伝いに来てくださいました。
初参加の女性が1名。その方は初級者で
慣れないせいもあって、なかなか和がれず
苦労していらっしゃいました。
それでも競技が終わり、感想として
「楽しかったのでまた、参加したいです」
と言って頂けました。
何より嬉しかったのは会員の皆様が
親切に接して下さった事です。
その温かさこそ、私が最も価値を置いて
いるところです。
相談役がいつも総括で言われるのですが
「健康麻将は勝った負けたじゃない
ですよ。ここに集まった方と楽しく
ゲームをして、笑って、また次回に
参加する事が一番大事なんですよ」。
コロナ禍で苦労をした我々は、それが
明確に理解できるようになりましたね。
優勝は国士を和がったKさんです。

産直品「炭火焼ローストビーフ」も
ゲットされたと思います。
今月はあと一人、参加者がいらっしゃ
れば5卓になりましたので残念でした。
無理をすれば何とかなったかもしれま
せんが、長い目で見ると、それは得には
ならないような気がしています。
そもそも、人を自分の思い通りにしよう
と考える事に疑問を感じます。
ある程度は、流れに身を任せる事も
大事なことかな、と感じます。
Posted by 健康麻将でんどうし at
07:11
│Comments(0)
2022年03月25日
継続は力なり
使い古された言葉ではありますが、
これ以上の言葉は見つかりません。
女性の生徒さんで、役を覚えるのに
苦労された方がいらっしゃいます。
一年間、勉強してもタンヤオと
平和(ピンフ)の区別がつきません。
「こんなことある?」と私の中では
驚きとともに、途方にくれました。
能力が低いというわけではなく、
高齢のためと思われました。
一年半が過ぎた頃、彼女がリーチを
かけて和がられました。
ちょうど良い勉強になるな、と判断し
「役は何ですか?」と尋ねました。
答えは「リーチ・平和・タンヤオ」です。
しかし、10秒経っても、20秒経っても
沈黙のままです。
そして挙句の果てに、こう言われました。
「先生、もういいです。私は辛いです」
と涙ぐまれていました。
私は反省しました。
「教えよう」と躍起になって彼女の
心情を全く理解していなかった
からです。
その日から方針を変えました。
「役を覚えなくても大丈夫。
仲間達と気楽にやりましょう」と。
それから5年が経ちました。
彼女がリーチをかけて和がりました。
そして、自分で申告しました。
「リーチ・平和・ツモ・三色・ドラ2」
私は感動して「素晴らしいハネ満です」
と写メを取りました。
講師は教えるだけが能じゃない
と教えて頂きました。
これ以上の言葉は見つかりません。
女性の生徒さんで、役を覚えるのに
苦労された方がいらっしゃいます。
一年間、勉強してもタンヤオと
平和(ピンフ)の区別がつきません。
「こんなことある?」と私の中では
驚きとともに、途方にくれました。
能力が低いというわけではなく、
高齢のためと思われました。
一年半が過ぎた頃、彼女がリーチを
かけて和がられました。
ちょうど良い勉強になるな、と判断し
「役は何ですか?」と尋ねました。
答えは「リーチ・平和・タンヤオ」です。
しかし、10秒経っても、20秒経っても
沈黙のままです。
そして挙句の果てに、こう言われました。
「先生、もういいです。私は辛いです」
と涙ぐまれていました。
私は反省しました。
「教えよう」と躍起になって彼女の
心情を全く理解していなかった
からです。
その日から方針を変えました。
「役を覚えなくても大丈夫。
仲間達と気楽にやりましょう」と。
それから5年が経ちました。
彼女がリーチをかけて和がりました。
そして、自分で申告しました。
「リーチ・平和・ツモ・三色・ドラ2」
私は感動して「素晴らしいハネ満です」
と写メを取りました。
講師は教えるだけが能じゃない
と教えて頂きました。
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:29
│Comments(0)
2022年03月22日
絵本「てぶくろ」
こちらはウクライナの民話です。
私は全く意味が解りませんでした。
あらすじです。(ウキペディアより)
雪が降る森の中で、おじいさんが
片方の手袋を落としてしまう。その
手袋の中に、ネズミがやってきて
「あったかい・気持ちいい」と入り、
住み込んだ。これをきっかけとして、
カエルやウサギ、キツネやオオカミ、
クマなど、あらゆる動物が手袋の中に
次々と仲間入りしため、手袋はぎゅう
ぎゅう詰めとなり、しまいには破けそう
になる。
そこへ手袋の持ち主であるおじいさんが
手袋を探しに戻ってくる。そのため手袋
の中にいた動物たちは慌てて逃げ出した。
そもそも、物理的に無理があります。
ウサギまでは良いとして、キツネは
ありえません。
他の動物たちが食べられてしまいます。
そして、とどめはクマ。
クマも手袋に入るわけです。
そして、何事も起こりません。
最後は全員が逃げ出して、終わり。
オチも何もない。
これも寓話なのでしょうか?
私は全く意味が解りませんでした。
あらすじです。(ウキペディアより)
雪が降る森の中で、おじいさんが
片方の手袋を落としてしまう。その
手袋の中に、ネズミがやってきて
「あったかい・気持ちいい」と入り、
住み込んだ。これをきっかけとして、
カエルやウサギ、キツネやオオカミ、
クマなど、あらゆる動物が手袋の中に
次々と仲間入りしため、手袋はぎゅう
ぎゅう詰めとなり、しまいには破けそう
になる。
そこへ手袋の持ち主であるおじいさんが
手袋を探しに戻ってくる。そのため手袋
の中にいた動物たちは慌てて逃げ出した。
そもそも、物理的に無理があります。
ウサギまでは良いとして、キツネは
ありえません。
他の動物たちが食べられてしまいます。
そして、とどめはクマ。
クマも手袋に入るわけです。
そして、何事も起こりません。
最後は全員が逃げ出して、終わり。
オチも何もない。
これも寓話なのでしょうか?
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:41
│Comments(0)
2022年03月21日
寓話(ぐうわ)
絵本は子供が楽しむものですが、実は
大人が読んでも面白いという内容が
たくさんあります。
物語は自由に解釈できますから。
寓話(ぐうわ)とは、比喩によって人間の
生活に馴染みの深いできごとを見せ、
それによって諭すことを意図した物語。
「おおきなかぶ」は古いロシアの民話で
文豪トルストイが再構成したものが
広く知られています。
とすると深い意味があるのでしょう。
考察すると、大きなカブを抜くという
作業は困難に立ち向かう事。
一人では手に負えない時は、協力者を
募る。まず、身近な人から順番に。
それでもなかなか達成できません。
子供⇒ねこ⇒ねずみと加わるのですが
なぜ、だんだん非力なものになるのか
不思議です。
そして、ネズミが加わってカブは抜ける。
一番役に立たないと思っていたものが
実は一番大きな力を発揮するのだ、
という解釈はいかがでしょうか?
大人が読んでも面白いという内容が
たくさんあります。
物語は自由に解釈できますから。
寓話(ぐうわ)とは、比喩によって人間の
生活に馴染みの深いできごとを見せ、
それによって諭すことを意図した物語。
「おおきなかぶ」は古いロシアの民話で
文豪トルストイが再構成したものが
広く知られています。
とすると深い意味があるのでしょう。
考察すると、大きなカブを抜くという
作業は困難に立ち向かう事。
一人では手に負えない時は、協力者を
募る。まず、身近な人から順番に。
それでもなかなか達成できません。
子供⇒ねこ⇒ねずみと加わるのですが
なぜ、だんだん非力なものになるのか
不思議です。
そして、ネズミが加わってカブは抜ける。
一番役に立たないと思っていたものが
実は一番大きな力を発揮するのだ、
という解釈はいかがでしょうか?
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:55
│Comments(0)
2022年03月20日
絵本「おおきなかぶ」の意味は?
ロシアによるウクライナへの軍事
侵攻が始まった2022年2月24日以降、
子供向け絵本「おおきなかぶ」
と「てぶくろ」に対する関心がネット
上で高まっているそうです。
どちらも名作とされています。
図書館で読んでみました。
あらすじは、(ウキペディアより)
おじいさんが一粒のかぶの種を植えた。
すると大きな大きなかぶができた。
おじいさんはかぶをつかんで引っぱった
が抜けない。そこでおじいさんはおばあ
さんを呼んだ。おばあさんがおじいさん
をつかみ、おじいさんがかぶをつかんで
引っぱったが、かぶを抜くことはできない。
そこでおばあさんが孫娘を呼び、孫娘が
おばあさんを、おばあさんがおじいさんを
おじいさんがかぶをつかんで引っぱったが
かぶは抜けない。そこで孫娘がいぬを
呼んだ。いぬが孫娘を、孫娘がおばあさん
を、おばあさんがおじいさんを、おじい
さんがかぶをつかんでひっぱったが、
かぶは抜けない。そこでいぬがねこを
呼んだ。ねこがいぬを、いぬが孫娘を、
孫娘がおばあさんを、おばあさんが
おじいさんを、おじいさんがかぶを
つかんで引っぱった。それでもかぶは
ぬけない。そこでねこがねずみを呼んだ。
ねずみがねこを、ねこがいぬを、いぬが
孫娘を、孫娘がおばあさんを、おばあ
さんがおじいさんを、おじいさんが
かぶをつかんで引っぱった。
するとかぶがぬけた。
ちょっと意味がわかりませんね。
ねずみって、必要?
と思ってしまいました。
ある人が言うには、この話は
女性はピンと来るけど男性は首を
かしげるそうです。
正に、私はわかりませんでした。
侵攻が始まった2022年2月24日以降、
子供向け絵本「おおきなかぶ」
と「てぶくろ」に対する関心がネット
上で高まっているそうです。
どちらも名作とされています。
図書館で読んでみました。
あらすじは、(ウキペディアより)
おじいさんが一粒のかぶの種を植えた。
すると大きな大きなかぶができた。
おじいさんはかぶをつかんで引っぱった
が抜けない。そこでおじいさんはおばあ
さんを呼んだ。おばあさんがおじいさん
をつかみ、おじいさんがかぶをつかんで
引っぱったが、かぶを抜くことはできない。
そこでおばあさんが孫娘を呼び、孫娘が
おばあさんを、おばあさんがおじいさんを
おじいさんがかぶをつかんで引っぱったが
かぶは抜けない。そこで孫娘がいぬを
呼んだ。いぬが孫娘を、孫娘がおばあさん
を、おばあさんがおじいさんを、おじい
さんがかぶをつかんでひっぱったが、
かぶは抜けない。そこでいぬがねこを
呼んだ。ねこがいぬを、いぬが孫娘を、
孫娘がおばあさんを、おばあさんが
おじいさんを、おじいさんがかぶを
つかんで引っぱった。それでもかぶは
ぬけない。そこでねこがねずみを呼んだ。
ねずみがねこを、ねこがいぬを、いぬが
孫娘を、孫娘がおばあさんを、おばあ
さんがおじいさんを、おじいさんが
かぶをつかんで引っぱった。
するとかぶがぬけた。
ちょっと意味がわかりませんね。
ねずみって、必要?
と思ってしまいました。
ある人が言うには、この話は
女性はピンと来るけど男性は首を
かしげるそうです。
正に、私はわかりませんでした。
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:28
│Comments(0)
2022年03月18日
申請のハードルが高すぎる
2月はコロナ禍により、6日
しか営業できませんでした。
売り上げは前年2月の1/4しかなく
厳しいものになりました。
しかし、そんな個人事業主のために
松本市では10万円が支給される制度
松本市第六波対応事業者特別支援金
があります。
これは有り難い、と市のホームページに
入って調べてみました。
必要な書類をそろえて、パソコンで
申請するようになっていましたので
理解に苦しみながら、やってみました。
そして、数日後、メールに送られてきた
返事は「申請要件を満たしていないため
不受理のお知らせをいたします」。
その理由は
「事業復活支援金未申請のため」と
ありました。
どういう事か調べてみると経済産業省の
事業復活支援金に申請して、受理され
お金を受け取った人だけが市の援助も
受けられるという事が分かりました。
「まず、経産省か」と思い、ホーム
ページで申請方法を調べると30ページ
にもなる説明文がありました。
読むだけで、大変。
手順の流れは
1.アカウントの申請・登録
2.登録確認機関の事前確認
3.申請
4.審査
5.給付
ということですが、まず必要な
書類をそろえなければなりません。
1.確定申告の控え3期分
2.対象月の売上台帳
3.本人確認書類
4.振込先の通帳
5.宣誓・同意書
それを用意した後に、しかるべき
ところで事前確認をしてもらいます。
私の場合、融資を受けていないので
銀行では受けてもらえません。
会計士さんとのお付き合いも無し。
行政書士か税理士さんを探して
お願いする事になるのでしょう。
どうやって探す?手数料はいくら?
あ~、越えなければならない
ハードルがいくつもあります。
頑張るか、あきらめるか?
しか営業できませんでした。
売り上げは前年2月の1/4しかなく
厳しいものになりました。
しかし、そんな個人事業主のために
松本市では10万円が支給される制度
松本市第六波対応事業者特別支援金
があります。
これは有り難い、と市のホームページに
入って調べてみました。
必要な書類をそろえて、パソコンで
申請するようになっていましたので
理解に苦しみながら、やってみました。
そして、数日後、メールに送られてきた
返事は「申請要件を満たしていないため
不受理のお知らせをいたします」。
その理由は
「事業復活支援金未申請のため」と
ありました。
どういう事か調べてみると経済産業省の
事業復活支援金に申請して、受理され
お金を受け取った人だけが市の援助も
受けられるという事が分かりました。
「まず、経産省か」と思い、ホーム
ページで申請方法を調べると30ページ
にもなる説明文がありました。
読むだけで、大変。
手順の流れは
1.アカウントの申請・登録
2.登録確認機関の事前確認
3.申請
4.審査
5.給付
ということですが、まず必要な
書類をそろえなければなりません。
1.確定申告の控え3期分
2.対象月の売上台帳
3.本人確認書類
4.振込先の通帳
5.宣誓・同意書
それを用意した後に、しかるべき
ところで事前確認をしてもらいます。
私の場合、融資を受けていないので
銀行では受けてもらえません。
会計士さんとのお付き合いも無し。
行政書士か税理士さんを探して
お願いする事になるのでしょう。
どうやって探す?手数料はいくら?
あ~、越えなければならない
ハードルがいくつもあります。
頑張るか、あきらめるか?
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:46
│Comments(0)
2022年03月16日
選択する力
マージャンは選択の連続です。
自由に選べるところが楽しい。
そして、たった一つの選択で結果が
大きく変わるところが、面白い。
選んだ自分の責任を忘れて
「運が悪かった」というのは
お門違いかもしれない。
人生も、また然り。(しかり)
今の状況は、
私が選択してきた結果
でしかない。
今の自分に満足できていないとしたら
選択を変えるしかない。
逆に言うと選択する力がある限り
人生は変えられる、と思う。
周りの事が気になって仕方がない
人や他人のせいにばかりする人は
思い出して欲しい。
「自分が選択するんだ」という
強い意志を持つことによって
状況が一変するという事を。
そして忘れてはいけないのは
選択することはできても
コントロールすることは
できないということです。

自由に選べるところが楽しい。
そして、たった一つの選択で結果が
大きく変わるところが、面白い。
選んだ自分の責任を忘れて
「運が悪かった」というのは
お門違いかもしれない。
人生も、また然り。(しかり)
今の状況は、
私が選択してきた結果
でしかない。
今の自分に満足できていないとしたら
選択を変えるしかない。
逆に言うと選択する力がある限り
人生は変えられる、と思う。
周りの事が気になって仕方がない
人や他人のせいにばかりする人は
思い出して欲しい。
「自分が選択するんだ」という
強い意志を持つことによって
状況が一変するという事を。
そして忘れてはいけないのは
選択することはできても
コントロールすることは
できないということです。

Posted by 健康麻将でんどうし at
06:52
│Comments(0)
2022年03月14日
2022年03月12日
新しい事を始めるとしたら
4月は何かを始めるにはちょうど良い。
私がカルチャーセンターに通うと
したら何を受講するだろうか?
まず、思い浮かぶのは絵手紙。
新じゃがを書いて、会えない友人や
母にメッセージを添えて届けたい。
次はそば打ち。
少し経験があるのでマスターするのは
早いと思う。
あとは、ペン習字か料理ですね。
そうだ、私は講師だった。
NHK文化センター松本教室で
「健康マージャン・入門・初級」を
担当しております。
現在、生徒さんは6名。
4月8日(金)に体験会があります。
それから、新しい試みとして
塩尻市民カルチャーセンターの
講師も引き受けました。
「脳トレ健康マージャン入門コース」。
4月1日(金)に体験会があります。
もし、どなたか、「覚えたい」という
方がいらっしゃいましたら、お声掛け
下さい。
ゆっくり、丁寧に指導させて頂きます。
私がカルチャーセンターに通うと
したら何を受講するだろうか?
まず、思い浮かぶのは絵手紙。
新じゃがを書いて、会えない友人や
母にメッセージを添えて届けたい。
次はそば打ち。
少し経験があるのでマスターするのは
早いと思う。
あとは、ペン習字か料理ですね。
そうだ、私は講師だった。
NHK文化センター松本教室で
「健康マージャン・入門・初級」を
担当しております。
現在、生徒さんは6名。
4月8日(金)に体験会があります。
それから、新しい試みとして
塩尻市民カルチャーセンターの
講師も引き受けました。
「脳トレ健康マージャン入門コース」。
4月1日(金)に体験会があります。
もし、どなたか、「覚えたい」という
方がいらっしゃいましたら、お声掛け
下さい。
ゆっくり、丁寧に指導させて頂きます。
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:25
│Comments(0)
2022年03月10日
菊芋
かっこ良くない野菜と言えば・・・
菊芋かも。

無骨な外見と知名度の低さ。
知らない人は買おうとは思いません。
そもそもこの野菜は芋なのか?
調べてみると北アメリカ原産のキク科の
多年生植物らしい。
火を通すと芋のようなねっとり感があり
ますが、シャキシャキして、ゴボウの
ような感じでもあります。
しかし、栄養価は抜群に高いようです。
特に血糖値を下げる効果と整腸作用。
たまたま、頂きましたので、調理して
みました。
ポテトチップス風に揚げたものと
キンピラにしました。


癖がなくて意外と美味しかったです。
しかし、食べた翌日は、オナラが
たくさん出て、驚きました。
これは絶対、身体に良いと思います。(笑)
菊芋かも。

無骨な外見と知名度の低さ。
知らない人は買おうとは思いません。
そもそもこの野菜は芋なのか?
調べてみると北アメリカ原産のキク科の
多年生植物らしい。
火を通すと芋のようなねっとり感があり
ますが、シャキシャキして、ゴボウの
ような感じでもあります。
しかし、栄養価は抜群に高いようです。
特に血糖値を下げる効果と整腸作用。
たまたま、頂きましたので、調理して
みました。
ポテトチップス風に揚げたものと
キンピラにしました。


癖がなくて意外と美味しかったです。
しかし、食べた翌日は、オナラが
たくさん出て、驚きました。
これは絶対、身体に良いと思います。(笑)
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:34
│Comments(0)
2022年03月09日
火曜日が再開しました
火曜日の教室は、約2か月間
休業していましたが、ようやく昨日
再開しました。
7名のご参加で、久しぶりの再会に
心が躍りました。
牛越さんのために一分間の黙とうを捧げ
マージャンを楽しみました。
やっと日常が戻って来たなあ、という
想いで、私もゲームに参加しました。
特別な日だったので、手作りスイーツを
ご用意しました。

パイナップル大福です。
「苺大福に劣らず、美味しい」と
喜んで頂けました。
夕方になって、牛越さんのご家族の方が
挨拶にいらっしゃいました。
療養中に自宅でゲームができた事を
とても感謝していらっしゃいました。
牛越さんの事だから、空の上でも
メンツを集めて打っているのでは
ないでしょうか。
そのうち、私も加わるのでしょうね。
休業していましたが、ようやく昨日
再開しました。
7名のご参加で、久しぶりの再会に
心が躍りました。
牛越さんのために一分間の黙とうを捧げ
マージャンを楽しみました。
やっと日常が戻って来たなあ、という
想いで、私もゲームに参加しました。
特別な日だったので、手作りスイーツを
ご用意しました。

パイナップル大福です。
「苺大福に劣らず、美味しい」と
喜んで頂けました。
夕方になって、牛越さんのご家族の方が
挨拶にいらっしゃいました。
療養中に自宅でゲームができた事を
とても感謝していらっしゃいました。
牛越さんの事だから、空の上でも
メンツを集めて打っているのでは
ないでしょうか。
そのうち、私も加わるのでしょうね。
Posted by 健康麻将でんどうし at
07:16
│Comments(0)
2022年03月08日
ロマネスコ
野菜で一番、姿かたちが美しいのは
ロマネスコだと思います。

アブラナ科でブロッコリーの一種。
ロマネスコという名前は、イタリア語での
呼び名で、ローマのブロッコリーの意。
名前もかっこいいですね。
とりあえず、クリームシチューを作って
入れてみましょう。
で、どこから切るの?
ひっくり返して芯をくりぬくときれいに
カットできました。

味はブロッコリーで食感はカリフラワー。
アブラナ科の野菜は肝臓に良いそうです。
美味しく頂けました。
ロマネスコだと思います。

アブラナ科でブロッコリーの一種。
ロマネスコという名前は、イタリア語での
呼び名で、ローマのブロッコリーの意。
名前もかっこいいですね。
とりあえず、クリームシチューを作って
入れてみましょう。
で、どこから切るの?
ひっくり返して芯をくりぬくときれいに
カットできました。

味はブロッコリーで食感はカリフラワー。
アブラナ科の野菜は肝臓に良いそうです。
美味しく頂けました。
Posted by 健康麻将でんどうし at
09:43
│Comments(0)
2022年03月07日
3月の競技会、終了
先月はコロナが拡大し始めた時期だった
ので、参加希望者は12名いらっしゃい
ましたが、自粛しました。
それが良かったのかどうかは判りませんが
「仕方ありませんね」と多くの方が理解を
示して下さったのが嬉しかったです。
今月も12名3卓でした。常連様です。
ただ、前日の夜になって、体調を崩された
方がいて、キャンセルされました。
私が入れば良かったので卓組の問題はあり
ませんでしたが、その方が心配です。
今後、こんなことが増えてくるのかなと
少し不安になりました。
5回戦を闘って、会心の打ち回しもあり
ましたが後悔の一打もありました。
東三局25000点持ちで、2巡目テンパイ。
ドラの2ソーを切れば3・6・9ソーの
3面待ち。頭は發。
役無しリーチは打ちたくなかったので
手替わりを待って8ソー切り。
とりあえず、カン3ソーのテンパイ。
發かドラ周りを持って来いと祈り
ましたが、次のツモは9ソーでした。
その後、手替わりがなく、親から
リーチが来て2000オールをツモ。
あそこで素直に行っておけば
「リーチ・ツモ」で和がって次の局に
進んだのにと、悔やみました。
一発・裏ドラなしのマージャンなので
当然の選択だと思いましたが・・・
その回はラスを引きました。
まあ、それは良しとして、普通に
マージャンができる事は素晴らしい
事だと再認識させられました。
優勝は1月に続いて穂高のKさん。

3着・4着のスタートからの優勝は
とても価値が高く、感銘しました。
おめでとうございます。
ので、参加希望者は12名いらっしゃい
ましたが、自粛しました。
それが良かったのかどうかは判りませんが
「仕方ありませんね」と多くの方が理解を
示して下さったのが嬉しかったです。
今月も12名3卓でした。常連様です。
ただ、前日の夜になって、体調を崩された
方がいて、キャンセルされました。
私が入れば良かったので卓組の問題はあり
ませんでしたが、その方が心配です。
今後、こんなことが増えてくるのかなと
少し不安になりました。
5回戦を闘って、会心の打ち回しもあり
ましたが後悔の一打もありました。
東三局25000点持ちで、2巡目テンパイ。
ドラの2ソーを切れば3・6・9ソーの
3面待ち。頭は發。
役無しリーチは打ちたくなかったので
手替わりを待って8ソー切り。
とりあえず、カン3ソーのテンパイ。
發かドラ周りを持って来いと祈り
ましたが、次のツモは9ソーでした。
その後、手替わりがなく、親から
リーチが来て2000オールをツモ。
あそこで素直に行っておけば
「リーチ・ツモ」で和がって次の局に
進んだのにと、悔やみました。
一発・裏ドラなしのマージャンなので
当然の選択だと思いましたが・・・
その回はラスを引きました。
まあ、それは良しとして、普通に
マージャンができる事は素晴らしい
事だと再認識させられました。
優勝は1月に続いて穂高のKさん。

3着・4着のスタートからの優勝は
とても価値が高く、感銘しました。
おめでとうございます。
Posted by 健康麻将でんどうし at
07:45
│Comments(0)
2022年03月06日
孤独と孤独感の違い
コロナ禍では、孤立が進みますね。
これはとても大きな問題だと思います。
孤独=一人ぼっち というイメージが
ありますが、よく観察してみると
独身で、一人の時間が長い人でも
人生を楽しんでいる人がいます。
逆に大勢の中にいても孤独を感じる
人もいます。
孤独と孤独感の違いです。
孤独感に襲われた時の対処法について
学びました。参考にした本は
「幸せな孤独」前野隆司著 です。
まず、人間は本能的に孤独を恐れる
生き物であるが、孤独を過度に恐れる
必要はない、と著者は言います。
そして孤独でありながら幸せになる
方法が二つあるそうです。
①「今」から離れる事
②「自分」から離れる事
この二つを心がけましょう。
「今」というのは「目の前」の事。
目の前の事だけにとらわれていると
不幸を大きく感じてしまう。
対処法としては、直近の一週間の
出来事を紙に書き出して見る。
そうすると良い事もたくさんあった
とに気づく。
②は「自分にとらわれている状態」が
良くない、といいます。
自分の内面ばかりに目が向かって
自分の外が意識できない状態です。
対処法としては、自分以外の
誰かを喜ばせる事が効果的です。
その時に見返りを求めてはいけません。
人間は本能的に「誰かのためになる」事に
喜びを感じるようにできているそうです。
思い当たる事がたくさんありますね。
まとめとしては「自分を客観的に見る」
と「利他の心」が孤独感をいやす
という事になろうかと思います。
とても勉強になりました。
これはとても大きな問題だと思います。
孤独=一人ぼっち というイメージが
ありますが、よく観察してみると
独身で、一人の時間が長い人でも
人生を楽しんでいる人がいます。
逆に大勢の中にいても孤独を感じる
人もいます。
孤独と孤独感の違いです。
孤独感に襲われた時の対処法について
学びました。参考にした本は
「幸せな孤独」前野隆司著 です。
まず、人間は本能的に孤独を恐れる
生き物であるが、孤独を過度に恐れる
必要はない、と著者は言います。
そして孤独でありながら幸せになる
方法が二つあるそうです。
①「今」から離れる事
②「自分」から離れる事
この二つを心がけましょう。
「今」というのは「目の前」の事。
目の前の事だけにとらわれていると
不幸を大きく感じてしまう。
対処法としては、直近の一週間の
出来事を紙に書き出して見る。
そうすると良い事もたくさんあった
とに気づく。
②は「自分にとらわれている状態」が
良くない、といいます。
自分の内面ばかりに目が向かって
自分の外が意識できない状態です。
対処法としては、自分以外の
誰かを喜ばせる事が効果的です。
その時に見返りを求めてはいけません。
人間は本能的に「誰かのためになる」事に
喜びを感じるようにできているそうです。
思い当たる事がたくさんありますね。
まとめとしては「自分を客観的に見る」
と「利他の心」が孤独感をいやす
という事になろうかと思います。
とても勉強になりました。
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:44
│Comments(0)
2022年03月05日
諏訪湖の水、ぬるむ
3月に入り気温が上昇しましたね。
先日は快晴で10度もありました。
2度目の諏訪湖一周にチャレンジ
しました。
その日のテーマは「膝の痛くならない
歩き方」の実践です。
① 正しい姿勢
② かかとから着地
③ 内股気味に歩く
③が重要で、ポイントは着地した足の
親指に重心をかける、です。
そして、16キロを歩いてみた結果
膝に違和感があるものの、痛みは全く
なかったです!
さすがに専門家のアドバイスは凄い。
参考にさせて頂いた本は
巽(たつみ)一郎著「100年足腰」
です。
死ぬまで、自分の足で歩けると
良いですね。
今夜は爆睡できそうです。

途中の足湯が気持ち良かったです。
先日は快晴で10度もありました。
2度目の諏訪湖一周にチャレンジ
しました。
その日のテーマは「膝の痛くならない
歩き方」の実践です。
① 正しい姿勢
② かかとから着地
③ 内股気味に歩く
③が重要で、ポイントは着地した足の
親指に重心をかける、です。
そして、16キロを歩いてみた結果
膝に違和感があるものの、痛みは全く
なかったです!
さすがに専門家のアドバイスは凄い。
参考にさせて頂いた本は
巽(たつみ)一郎著「100年足腰」
です。
死ぬまで、自分の足で歩けると
良いですね。
今夜は爆睡できそうです。

途中の足湯が気持ち良かったです。
Posted by 健康麻将でんどうし at
04:53
│Comments(0)
2022年03月01日
名著「青空に飛ぶ」
全身が震えるほどの感動を覚えました。
鴻上尚史(こうかみしょうじ)さんの
表題作です。

クラス全員からいじめを受ける中学
二年生が、元特攻隊員の佐々木友次を
知る。9回出撃して9回生きて帰れた
のはなぜか?
生きる意味を問うという
大きなテーマの他にいじめの実態や
教師のあり方にもメスを入れる問題作
でもあります。
著者は実際に、入院中の佐々木さんに
5回インタビューしたといいます。
説得力があるのは、そのせいでしょう。
生きて帰った友次さんは、その後の
人生をどう生きたのか?
最初から最後まで小説に入り込んで
しまいました。
名作に出会うととても心が満たされます。
著者はもちろん、この本を紹介してくれた
方に感謝申し上げます。
ちなみに講談社文庫740円です。
鴻上尚史(こうかみしょうじ)さんの
表題作です。

クラス全員からいじめを受ける中学
二年生が、元特攻隊員の佐々木友次を
知る。9回出撃して9回生きて帰れた
のはなぜか?
生きる意味を問うという
大きなテーマの他にいじめの実態や
教師のあり方にもメスを入れる問題作
でもあります。
著者は実際に、入院中の佐々木さんに
5回インタビューしたといいます。
説得力があるのは、そのせいでしょう。
生きて帰った友次さんは、その後の
人生をどう生きたのか?
最初から最後まで小説に入り込んで
しまいました。
名作に出会うととても心が満たされます。
著者はもちろん、この本を紹介してくれた
方に感謝申し上げます。
ちなみに講談社文庫740円です。
Posted by 健康麻将でんどうし at
07:57
│Comments(0)