QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2019年01月28日

2019年1月 月例会

お陰様で無事に終了しました。

三ヶ月連続

7卓28名の御参加です。(初参加者2名)

本当に嬉しいです。夢のようです。

というのも5卓の時代が長く、4の倍数に

するために大会前日まで、電話をかけ

まくり、気をもんでいましたから。

それがいつの間にか、7卓か8卓か?

という贅沢な悩みに変わりました。


物事が上手くいく

いかないの境目は


何に起因するのでしょうか?

それほど頑張らなくても、上手くいく時と

努力をしても効果が出ない時とあります。

私はそこが知りたいのですが・・・。



月例会に関して、私はこう考えました。

この日は特別な感謝デー。

損得抜きで、皆様に楽しんで頂こう。

自分にできる事をすべて出し切ろう。


この3つを基本方針として具体的には

◎ 豆を挽いて美味しい珈琲を提供。無料

◎ 美味しいお菓子をたくさん用意する。無料

◎ ランチは手間をかけて手作りする。
  500円で食べ放題。

◎ 当日はできるだけ会員様に声をかける。

◎ 良く観察して、良いところを率直に誉める。


これを毎月、続けております。

最も大事な事は、何より、私自身が

楽しいと感じている事かもしれません。

準備に膨大な時間がかかりますが、

その時間も楽しいです。

特に料理は何度も自宅で作って、

試食を繰り返します。


マナーに関しては「やんわりとお願いする」

というスタイルです。

昔は「きちんと守ってくださいよ」という

感じで、言葉がきつくなっていたのですが。

プレーが遅い方には「日が暮れますよ」と

冗談めかして言います。

昔は「他の方に迷惑がかかりますので」と

やはり、きつい言い方になっていました。

今月は、あまり注意をする事がありま

せんでした。


月例会が終わる頃に

他の会員様、数名から

「月曜日に伺いたいのですが」とか

「火曜日に予約します」などの

連絡を頂くと、月例会とは関係が

ないのですが、全体が上手く

回ってきているなあ、と感じます。

ちょっと自慢になってしまいましたか?

でも、これが私の今の率直な実感です。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 02:35Comments(0)

2019年01月21日

1000点でいいのですか?

毎月第三の週末は上京しています。

競技麻将を勉強するためです。

土曜日は五反田のスリーポイント。

私の先生のお店です。

日曜日は銀座の「柳本店」。

麻将連合μ(ミュー)が主催の大会。

今回は若いS君も一緒でした。

「松本から二人で参加」ということで

両日とも歓迎して頂きました。

成績はどうだったかと言いますと

若いS君は両方とも好成績でした。

大健闘です。素晴らしい。

慣れてる私は・・・語れない成績。




特に日曜日は不甲斐なかったです。

1回戦4着。2回戦2着。3回戦3着。

ここまでのトータル▲36.9ポイント。

5回戦に進むためには4回戦で5万5千点

以上の大トップが必要です。

プロも参加し、強豪ぞろいのメンバー

なので、正直、可能性がありません。

それでも全力で戦います。

麻将連合はゲームの前に個人成績を

同卓者に開示します。

カードを見ると3人は全員がプラスで

25p~35pもありました。

これが私の闘志に火をつけました。

絶対にトップを取る!

序盤が上手くいき、終始私がトップで

南の3局まで進みました。

持ち点は39000点。あと二局。

二つ鳴いて三色ドラ1を和がり、

オーラスは平和のみ1000点で

フィニッシュさせトップを確定。

よし、やったぜ。

心の中で、ほくそ笑んでいると

「最後は1000点で良かったのですか」

と質問されました。

この意味は「その点数でトップを取っても

次に進めませんよ」という疑問の声でした。

一瞬で、私は恥ずかしくなりました。

「いや、ちょっと点差が大きかったので」と

しどろもどろに言い訳をしました。

ハネ満が条件ならハネ満を狙い

倍満が条件なら倍満を狙う。

それが競技麻将なのに妥協しました。

ラス前の三色はメンゼンで仕上げ少なくとも

満貫以上にしなければいけませんでした。

それで他の人に和がられたとしても。

土日とも、自分の思うような展開にならず

イライラがあったのでしょう。

反省しかありませんね。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 01:09Comments(0)

2019年01月13日

新成人がトイレ掃除

小布施町の新成人が

成人式の前日にトイレ掃除をすると

伺ったので参加してみました。

集合:早朝、5時45分。

時間:6時開始。8時半終了。

参加者:新成人10人。(男5女5)

大人11人。(役場の職員、中学校教師

小布施掃除に学ぶ会会員など)

会場:小布施中学校体育館。


気温:マイナス5度。



私は朝3時に起きて下道を走って

小布施へ向かいました。

5時35分に到着すると、すでに大人が

数名来ていて、バケツにお湯を用意

したり、大型のヒーターを二台稼動

させて、環境を整えていました。

私は使用する道具をきれいに並べ

ながら、どんな若者が来るのかなあ

と楽しみに待っていました。

始めに全員でミーティングをして

簡単な自己紹介がありました。

大学生、専門学生、社会人と

色々でしたが印象は、普通の若者で

中には「仕方なく来た」という

雰囲気の人もいました。

そりゃそうだ。

休みの早朝にトイレ掃除とは。眠いし、

寒いし、お金は1円ももらえないのだから。

(大人は研修費として300円払います。)

しかし、こんな青年もいました。

「お世話になった小布施町に何か自分達に

できる事はないか?そうだ、トイレ掃除を

しよう。自分たちが明日使う会場のトイレを

自分たちがキレイにするのだ」

という志の高い人たちです。


男子トイレは男子の担当です。

「あ~くせ~」とか言いながら

最初は賑やかにやっていました。

しかし、終わりごろは、きれいになって

いく便器が楽しく面白く、ほとんどが

真剣に取り組んでいました。

そして、終了後、トイレの空気が

初めと全く違ったものになり

若い人の顔も輝いていました。



日本広しと言えども新成人が

成人式会場のトイレを掃除するのは

小布施町だけではないでしょうか?

今年で5年連続だそうです。

そんな若者達と一緒に時間を共有

できたのは、私としても幸せでした。

掃除直後の便器に並んで

「皆で連れションだ~」とやったのは

若者のユニークさですね。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:06Comments(0)

2019年01月07日

松本で初競技マージャン


明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお付き合い下さい。




1月6日(日)が初仕事でした。

ぽんち~館をお借りして

初の競技マージャン

を開催致しました。

偶然性を排除したルールで

リーチはあるけれど

一発・裏ドラ・カンドラ無し

点数申告は役名を言わず点数のみ

私語禁止


この3つが大きな柱です。

参加者は4卓16名。

私の予想より、はるかに多く

「技術とマナーのレベルを上げたい」

と向上心のある方が参加されました。

月例会の常連がほとんどでしたが

初参加者が3人いらっしゃいました。



第一回目なので大会というよりは

勉強会の要素を強くして開始前に

しっかりとレクチャーさせて頂き

打牌のスピードに関しても

何も申し上げませんでした。

私がフリーで卓を巡回し、細かく

チェックしていきました。

最初は緊張されていましたが

次第に慣れていき、後半はほとんど

質問が有りませんでした。

スムースに流れ、会は無事に終了。

お一人づつ感想を頂きました。



「点数申告に苦労した。自分のリズムが

狂って戸惑った」

「普通の3倍疲れたけれど楽しかった」

「リーチの価値が低くなったので

どうやって打点を上げるか苦労した」

「普段、いい加減に打っていた事を

痛感させられた」

「思ったよりも楽しかった」


色々と頂きましたが、有り難い感想が

多く、実施して良かったと感じました。

「私も勉強中なので、毎月第三の週末は

東京に通います。一緒にいかがですか?」

と申し上げると、若い人が

「私も参加できますか?」

と興味津々で話しかけてこられました。



4ヶ月前に井出洋介プロとお話した事を

思い出しました。

(松本へ来て頂き、審判をお願いした後)

「松本の人はポテンシャルの高さを

感じるから競技マージャンはいいかもね」


と言われました。

ポテンシャルというのは潜在能力とか

可能性の意味だと思いますが、私には

ピンと来ませんでした。

そして、実施してみて

あ~こういうことだったんだなあ

と感じて、嬉しくなりました。

山梨県からもお二人が参加して下さって

本当に良い一日でした。

有難うございました。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:45Comments(0)