2019年10月31日
あなたらしく、笑顔で生きて
10月29日(火)のNHKの番組
プロフェッショナルの流儀は
精神科医・本田秀夫さんでした。
とても興味深い内容でしたので
ご紹介します。(以下は番組内容)
“見えにくい障害”として社会的な
注目を集める「発達障害」。
「こだわりが強い・空気が読めない・
じっと座っていられない」など、
大なり小なり誰にでもある特徴のため、
周囲に気付かれないまま苦しみ、
心の病で不登校やひきこもりになる
ケースも多い。
また、大人になって診断される方も多い。
信州大学医学部附属病院の精神科医
本田秀夫(55)さんは発達障害を
専門にする日本屈指のスペシャリストで、
乳幼児期から成人期まで長期にわたって
診察を続けるという世界的にもまれな
臨床経験を持つ。
本田医師は
自信を失った人たちの生き方を肯定し
「相手のすべてをリスペクト」
してカウンセリングする。
「発達障害の特徴は決してゼロにはならない。
それは優劣ではなく、病気とも限らない、
あなたの個性そのものだ」と語る本田。
「“普通”とは何か?」
「“幸せ”とは何か?」
そんな根源的な問いを胸に、生きづらさを
抱えた人々を笑顔で包み、寄り添い続ける
本田の流儀に迫る。
私が最も感銘を受けたのは
「相手のすべてをリスペクトする」
という姿勢です。つまり
「この人は空気が読めなくて社会に
適応できないけれど、良い所もある」
というのではなく、「あなたは何も悪く
はないし、変える必要も無い。個性を
生かすためにどうするかを考えましょう」
ということですね。
もう一つ驚いたのは
「私は治療しない」というお考えです。
お医者さんなのに!
治療というのは「悪いところを直す」と
いう発想ですが、発達障害は「デコボコは
あるけれど、それで良い」という、いわば
個性ととらえていらっしゃる。
そこが全然違いますね。
少数派だから病気と決め付けるのは良く
ないし、そもそも普通って何だろうと
考えた時、私自身が「普通です」と声を
大にして言える自信はありません。
笑顔で優しいお顔の本田先生から
学ぶ事が多かったです。
プロフェッショナルの流儀は
精神科医・本田秀夫さんでした。
とても興味深い内容でしたので
ご紹介します。(以下は番組内容)
“見えにくい障害”として社会的な
注目を集める「発達障害」。
「こだわりが強い・空気が読めない・
じっと座っていられない」など、
大なり小なり誰にでもある特徴のため、
周囲に気付かれないまま苦しみ、
心の病で不登校やひきこもりになる
ケースも多い。
また、大人になって診断される方も多い。
信州大学医学部附属病院の精神科医
本田秀夫(55)さんは発達障害を
専門にする日本屈指のスペシャリストで、
乳幼児期から成人期まで長期にわたって
診察を続けるという世界的にもまれな
臨床経験を持つ。
本田医師は
自信を失った人たちの生き方を肯定し
「相手のすべてをリスペクト」
してカウンセリングする。
「発達障害の特徴は決してゼロにはならない。
それは優劣ではなく、病気とも限らない、
あなたの個性そのものだ」と語る本田。
「“普通”とは何か?」
「“幸せ”とは何か?」
そんな根源的な問いを胸に、生きづらさを
抱えた人々を笑顔で包み、寄り添い続ける
本田の流儀に迫る。
私が最も感銘を受けたのは
「相手のすべてをリスペクトする」
という姿勢です。つまり
「この人は空気が読めなくて社会に
適応できないけれど、良い所もある」
というのではなく、「あなたは何も悪く
はないし、変える必要も無い。個性を
生かすためにどうするかを考えましょう」
ということですね。
もう一つ驚いたのは
「私は治療しない」というお考えです。
お医者さんなのに!
治療というのは「悪いところを直す」と
いう発想ですが、発達障害は「デコボコは
あるけれど、それで良い」という、いわば
個性ととらえていらっしゃる。
そこが全然違いますね。
少数派だから病気と決め付けるのは良く
ないし、そもそも普通って何だろうと
考えた時、私自身が「普通です」と声を
大にして言える自信はありません。
笑顔で優しいお顔の本田先生から
学ぶ事が多かったです。
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:28
│Comments(0)
2019年10月29日
11月の月例会は17日(日曜日)です
11月は第3日曜日
になりましたので、お間違いなく。
会場が「りんご祭り」のため
第4日曜日はお借りできませんでした。
「りんごの収穫は例年並み」
と今朝の新聞が伝えてくれました。
台風の影響が心配されましたが
JA松本ハイランドでは例年並みです。
北信は被害が大きいと聞いております。
切ないですね。
17日の月例会では会員様のため
私が腕によりをかけて、毎年恒例の
たこ焼きを焼きます。

無料ですよ~。
お楽しみに。
になりましたので、お間違いなく。
会場が「りんご祭り」のため
第4日曜日はお借りできませんでした。
「りんごの収穫は例年並み」
と今朝の新聞が伝えてくれました。
台風の影響が心配されましたが
JA松本ハイランドでは例年並みです。
北信は被害が大きいと聞いております。
切ないですね。
17日の月例会では会員様のため
私が腕によりをかけて、毎年恒例の
たこ焼きを焼きます。

無料ですよ~。
お楽しみに。
Posted by 健康麻将でんどうし at
04:36
│Comments(0)
2019年10月24日
14400円の義援金
長野大会の参加費の一部を
台風19号災害義援金として
市民タイムスへお届けしました。
200円×72名=14400円
賛同して下さった参加者の皆様へ
心から御礼申し上げます。
その領収書がこちらです。

市民タイムスを購読されている方は
「おもいやりBOX」をチェック
されて下さい。
26日以降に掲載される予定です。
私たちを応対してくださった
総務部長様はとても丁寧に話を
聞いてくださり、心から感謝の
言葉を述べられました。
松本市、安曇野市、塩尻市の
各教育委員会に大会報告を
済ませ、寄付金を納めたことで
私の気持ちも一段落しました。
参加者の皆様、有難うございました。
関係者の皆様、お疲れ様でした。
来年もどうぞよろしく
お願い致します。
台風19号災害義援金として
市民タイムスへお届けしました。
200円×72名=14400円
賛同して下さった参加者の皆様へ
心から御礼申し上げます。
その領収書がこちらです。

市民タイムスを購読されている方は
「おもいやりBOX」をチェック
されて下さい。
26日以降に掲載される予定です。
私たちを応対してくださった
総務部長様はとても丁寧に話を
聞いてくださり、心から感謝の
言葉を述べられました。
松本市、安曇野市、塩尻市の
各教育委員会に大会報告を
済ませ、寄付金を納めたことで
私の気持ちも一段落しました。
参加者の皆様、有難うございました。
関係者の皆様、お疲れ様でした。
来年もどうぞよろしく
お願い致します。
Posted by 健康麻将でんどうし at
23:01
│Comments(0)
2019年10月21日
嬉しいお知らせと悲しいお知らせ
まず、悲しいお知らせから。
今月の月例会が中止
になりました。
理由は参加者が少ないからです。
それは14日に大きな大会があった
ためだと考えられます。
振り返ってみれば昨年も中止しました。
(というより、開催しませんでした)
エントリーされた方はゴメンなさい。
すみませんでした。
次は嬉しいお知らせ。
12月22日(日)の月例会に
井出洋介プロがご来場
下さいます。
「今回、台風で行けなかったので」と
男気を見せてくださいました。
有り難い事です。
「縁ジョイ7周年記念月例会」
というイベントにして、楽しい企画を
盛りだくさんにしたいと思います。
そして、翌日、23日(月)は
「井出プロの特別レッスン」を
開催します。
詳細は決まり次第、ご連絡いたします。
この日はスケジュールを空けておいて
下さる事をお願い申し上げます。
2019年を楽しく締めくくりましょう!
今月の月例会が中止
になりました。
理由は参加者が少ないからです。
それは14日に大きな大会があった
ためだと考えられます。
振り返ってみれば昨年も中止しました。
(というより、開催しませんでした)
エントリーされた方はゴメンなさい。
すみませんでした。
次は嬉しいお知らせ。
12月22日(日)の月例会に
井出洋介プロがご来場
下さいます。
「今回、台風で行けなかったので」と
男気を見せてくださいました。
有り難い事です。
「縁ジョイ7周年記念月例会」
というイベントにして、楽しい企画を
盛りだくさんにしたいと思います。
そして、翌日、23日(月)は
「井出プロの特別レッスン」を
開催します。
詳細は決まり次第、ご連絡いたします。
この日はスケジュールを空けておいて
下さる事をお願い申し上げます。
2019年を楽しく締めくくりましょう!
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:04
│Comments(0)
2019年10月20日
決勝大会は団体戦も
今年から団体戦が新設されました。
各都道府県代表選手4名の総合得点で
表彰されます。
優勝、準優勝、第三位、の他に
4位から10位までが賞状と副賞が。
優勝10万円。
2位から10位まで5万円の予定です。
この費用に関しましてはスポンサーの
好意により新設されました。
使い方は、主管団体に任されていて
予選会や選手派遣費用等に充当して
頂だければ良いとの事です。
これは嬉しいです。
選手の皆様、頑張って下さい。
長野県代表選手は、私の見立て
ではいけそうな気がします。(笑)
代表のYさんは、毎月、東京に行き
麻将連合μの競技会に参加し、めきめき
上達されました。(当日は駐車場係りを
して頂き、有難うございました。)
Kさんは去年に引き続き2回目の
決勝大会で、場慣れしています。
実力は折り紙つきです。
Hさんは与えられた配牌を育てるのが
上手で、勝負強い方です。
繰り上がりのOさんも決勝大会経験者。
なんと米寿を迎えられる年齢ですが
若々しいマージャンを打たれます。
どこまでやってくださるか楽しみです。
決勝大会は来年の3月22日。
東京都渋谷区国立オリンピック記念
青少年福祉センター。
前夜祭は中華バイキングを食べながら
各地の選手紹介及び交流。
プロ選手との懇談。
このようになっております。
各都道府県代表選手4名の総合得点で
表彰されます。
優勝、準優勝、第三位、の他に
4位から10位までが賞状と副賞が。
優勝10万円。
2位から10位まで5万円の予定です。
この費用に関しましてはスポンサーの
好意により新設されました。
使い方は、主管団体に任されていて
予選会や選手派遣費用等に充当して
頂だければ良いとの事です。
これは嬉しいです。
選手の皆様、頑張って下さい。
長野県代表選手は、私の見立て
ではいけそうな気がします。(笑)
代表のYさんは、毎月、東京に行き
麻将連合μの競技会に参加し、めきめき
上達されました。(当日は駐車場係りを
して頂き、有難うございました。)
Kさんは去年に引き続き2回目の
決勝大会で、場慣れしています。
実力は折り紙つきです。
Hさんは与えられた配牌を育てるのが
上手で、勝負強い方です。
繰り上がりのOさんも決勝大会経験者。
なんと米寿を迎えられる年齢ですが
若々しいマージャンを打たれます。
どこまでやってくださるか楽しみです。
決勝大会は来年の3月22日。
東京都渋谷区国立オリンピック記念
青少年福祉センター。
前夜祭は中華バイキングを食べながら
各地の選手紹介及び交流。
プロ選手との懇談。
このようになっております。
Posted by 健康麻将でんどうし at
03:51
│Comments(0)
2019年10月18日
全く新しい「加点方式」
決勝大会では順位点に代わる
手積み卓での加点制度
が採用されます。
これまでになかった斬新な
浮き加点方式 です。
ゲームが終了し、取り合えず、
3万点以上あれば「+2000点」です。
トップを取れば、さらに「+6000点」。
つまりトップを取れば「+8000点」。
2位の人は?
浮いていれば「+2000点」です。
沈んでいれば加点無し。
3位の人は?
浮いていれば「+2000点」です。
沈んでいれば加点無し。
4位の人は?
加点無し。
沈み減点も無し。
つまり、相手との順位を競うのでは
なく、3万点以上取る事を目標にする。
なぜならば、手積み卓では点数表示が
出ないので、比較ができないから。
オーラス時に
「あなた何点?私はこれだけです」と
教えあう事はできますが、もし、仮に
違う点数を申告したらトラブルになる
可能性が有ります。
例えば、点差を聞いて逆転できる手を
作り上げ、和がり切った時、
「ゴメン。奥に5000点ありました」
と言われた場合などです。
「とにかく30100点を目指す」
これは判りやすいと思います。
集計ソフトを作るのが大変だと思われ
ますが、もう、試作済みだそうです。
ちなみにトップが同点二人の場合
「浮き+2000点」と「トップ+3000点」
合計5000点。こんな規定です。
1着3人同点は、4000点になります。
このアイデアは面白いと思いますが
皆様は、どのように感じられましたか?
手積み卓での加点制度
が採用されます。
これまでになかった斬新な
浮き加点方式 です。
ゲームが終了し、取り合えず、
3万点以上あれば「+2000点」です。
トップを取れば、さらに「+6000点」。
つまりトップを取れば「+8000点」。
2位の人は?
浮いていれば「+2000点」です。
沈んでいれば加点無し。
3位の人は?
浮いていれば「+2000点」です。
沈んでいれば加点無し。
4位の人は?
加点無し。
沈み減点も無し。
つまり、相手との順位を競うのでは
なく、3万点以上取る事を目標にする。
なぜならば、手積み卓では点数表示が
出ないので、比較ができないから。
オーラス時に
「あなた何点?私はこれだけです」と
教えあう事はできますが、もし、仮に
違う点数を申告したらトラブルになる
可能性が有ります。
例えば、点差を聞いて逆転できる手を
作り上げ、和がり切った時、
「ゴメン。奥に5000点ありました」
と言われた場合などです。
「とにかく30100点を目指す」
これは判りやすいと思います。
集計ソフトを作るのが大変だと思われ
ますが、もう、試作済みだそうです。
ちなみにトップが同点二人の場合
「浮き+2000点」と「トップ+3000点」
合計5000点。こんな規定です。
1着3人同点は、4000点になります。
このアイデアは面白いと思いますが
皆様は、どのように感じられましたか?
Posted by 健康麻将でんどうし at
04:33
│Comments(0)
2019年10月17日
大会報告 2
「5時には全員帰ってください」
会場の警備員さんから何度も言われ
ました。振り返ると昨年はギリギリで
卓を車に詰め込めなかったので、
今年は開始時刻を1時間早めて
11時にしました。
そうするとお昼はどうなるの?
という課題が出てきました。
我慢、というのも不親切ですし
弁当を用意するというのも大変です。
2回戦が終わって20分の休憩を取り
持参したおにぎりかサンドイッチを
召し上がって頂くという事にさせて
頂きました。
このアイデアは良かったようです。
空腹を満たす事ができ気分転換にも
なりました。
進行や集計もスムースで、余裕を持って
表彰式ができました。
上位4名は全員が縁ジョイ
の会員様でマナーも実力もしっかり
された方達なので推薦する私としては
安心いたしました。
優勝されたOさんは「家族旅行」と
重なったという事で残念ながら決勝大会を
キャンセルされました。
5位のOさんが繰り上げ当選となりました。
Oさんは2回目の決勝大会です。
3位のKさんも昨年に引き続き2回目。
期待できます。
なお、決勝大会は今年から
団体戦が新設されました。
また、ユニークな加点制度
も新設されましたので
この説明は明日のブログで。(笑)
会場の警備員さんから何度も言われ
ました。振り返ると昨年はギリギリで
卓を車に詰め込めなかったので、
今年は開始時刻を1時間早めて
11時にしました。
そうするとお昼はどうなるの?
という課題が出てきました。
我慢、というのも不親切ですし
弁当を用意するというのも大変です。
2回戦が終わって20分の休憩を取り
持参したおにぎりかサンドイッチを
召し上がって頂くという事にさせて
頂きました。
このアイデアは良かったようです。
空腹を満たす事ができ気分転換にも
なりました。
進行や集計もスムースで、余裕を持って
表彰式ができました。
上位4名は全員が縁ジョイ
の会員様でマナーも実力もしっかり
された方達なので推薦する私としては
安心いたしました。
優勝されたOさんは「家族旅行」と
重なったという事で残念ながら決勝大会を
キャンセルされました。
5位のOさんが繰り上げ当選となりました。
Oさんは2回目の決勝大会です。
3位のKさんも昨年に引き続き2回目。
期待できます。
なお、決勝大会は今年から
団体戦が新設されました。
また、ユニークな加点制度
も新設されましたので
この説明は明日のブログで。(笑)
Posted by 健康麻将でんどうし at
08:07
│Comments(0)
2019年10月14日
はらはら、どきどきな大会
台風19号が通り過ぎた直後
10月14日(月)が大会の開催日。
全日本健康麻将選手権長野大会
無事に開催できるのか?という
危機的な状況でした。
12日(土)が風雨のピークだったので
「多分大丈夫だろう」と高をくくって
いました。しかし、今回の被害は甚大で
長野市では千曲川が氾濫して、恐ろしい
光景がテレビに映っていました。
お隣の山梨県の大月市では土砂崩れに
によりJRも高速道路も一部通行止め。
ということで、スペシャルゲストの
井出洋介プロが来場できませんでした。
夜の食事会も翌日の「特別レッスン」も
すべて中止になりました。
14日は曇りのち雨。大会は開催可能です。
しかし、参加者の何人かは、キャンセル
または遅刻が予想されます。
それが予想以上に多ければ、運営が
厳しくなります。
当日の朝、7:30に電話が鳴りました。
「電車が止まっています」と松川村の
方からでした。
すぐに大町からいらっしゃる方に
電話でお願いしました。
「同乗して一緒に来て頂けますか?」
すぐにOKを頂き、事なきを得ました。
10時にも電話が入りました。
審判をお願いした上田市の方が
「三才山峠も青木峠も通行止めです」
と断念されました。しかたがありません。
大会開始は11時。
エントリーされた方は順調に来られ
8分前には全員がそろいました。
これは奇跡か?
私はついている!
そう感じました。
実はもう一つ凄い話がありまして
滋賀県のKさんが集計係りを引き受けて
下さっていたのですが、「しなの」が
運休でした。それなら名古屋からバスで
松本に来てもらえば良いと軽く考えて
いましたがすべて「満席」。
それでもKさんは諦めずに方法を探し
ついに「大阪⇒松本」のバスの便を
見つけ、それで来られました。
滋賀県から大阪に戻って、松本入り?
こんなに苦労してまで、、、、
しかもボランティアですよ。
ちょっと胸が熱くなりました。
10月14日(月)が大会の開催日。
全日本健康麻将選手権長野大会
無事に開催できるのか?という
危機的な状況でした。
12日(土)が風雨のピークだったので
「多分大丈夫だろう」と高をくくって
いました。しかし、今回の被害は甚大で
長野市では千曲川が氾濫して、恐ろしい
光景がテレビに映っていました。
お隣の山梨県の大月市では土砂崩れに
によりJRも高速道路も一部通行止め。
ということで、スペシャルゲストの
井出洋介プロが来場できませんでした。
夜の食事会も翌日の「特別レッスン」も
すべて中止になりました。
14日は曇りのち雨。大会は開催可能です。
しかし、参加者の何人かは、キャンセル
または遅刻が予想されます。
それが予想以上に多ければ、運営が
厳しくなります。
当日の朝、7:30に電話が鳴りました。
「電車が止まっています」と松川村の
方からでした。
すぐに大町からいらっしゃる方に
電話でお願いしました。
「同乗して一緒に来て頂けますか?」
すぐにOKを頂き、事なきを得ました。
10時にも電話が入りました。
審判をお願いした上田市の方が
「三才山峠も青木峠も通行止めです」
と断念されました。しかたがありません。
大会開始は11時。
エントリーされた方は順調に来られ
8分前には全員がそろいました。
これは奇跡か?
私はついている!
そう感じました。
実はもう一つ凄い話がありまして
滋賀県のKさんが集計係りを引き受けて
下さっていたのですが、「しなの」が
運休でした。それなら名古屋からバスで
松本に来てもらえば良いと軽く考えて
いましたがすべて「満席」。
それでもKさんは諦めずに方法を探し
ついに「大阪⇒松本」のバスの便を
見つけ、それで来られました。
滋賀県から大阪に戻って、松本入り?
こんなに苦労してまで、、、、
しかもボランティアですよ。
ちょっと胸が熱くなりました。
Posted by 健康麻将でんどうし at
21:54
│Comments(0)
2019年10月11日
大会4日前
大会と台風が
近づいて参りました。
14日には抜ける予報なので
それほど心配はしていませんが
全国各地に大きな爪あとを
残さないかとても不安です。
本日は参加賞のクッキーを受け取りに
行ったり、卓を会場に19卓運びました。
エントリーは72名18卓です。
お陰様で昨年より2卓も増えました。
有り難いですし、私のモチベーション
が高くなり、張り切っております。
4回目の大会であり、
協力者が増えた
事が一番嬉しいですね。
協力者がいなければ、とてもここまで
できません。
8年前、サラリーマンを辞めて
健康麻将を始めた時には
「自分にリーダーシップはあるのか?
多くの人を巻き込む事ができるのか」
とても不安でしたし、自信は全く
有りませんでした。
そもそも、これで生活ができるのか?
という感じでした。
ここに書くべきことではないかも
しれませんが、この大会で私は
1円も儲けていません。
むしろ、3回とも赤字です。
それでも納得できるイベントを
やりたいと思って全力で取り組んで
おります。
だから、失敗も有りますが、
言葉にできない充実感
と、やり切った感が得られます。
今回も無事に大会が終了し、関係者や
参加者の皆様から
「良かった、楽しかった」
と行って頂ける事だけを楽しみに
準備を進めております。
近づいて参りました。
14日には抜ける予報なので
それほど心配はしていませんが
全国各地に大きな爪あとを
残さないかとても不安です。
本日は参加賞のクッキーを受け取りに
行ったり、卓を会場に19卓運びました。
エントリーは72名18卓です。
お陰様で昨年より2卓も増えました。
有り難いですし、私のモチベーション
が高くなり、張り切っております。
4回目の大会であり、
協力者が増えた
事が一番嬉しいですね。
協力者がいなければ、とてもここまで
できません。
8年前、サラリーマンを辞めて
健康麻将を始めた時には
「自分にリーダーシップはあるのか?
多くの人を巻き込む事ができるのか」
とても不安でしたし、自信は全く
有りませんでした。
そもそも、これで生活ができるのか?
という感じでした。
ここに書くべきことではないかも
しれませんが、この大会で私は
1円も儲けていません。
むしろ、3回とも赤字です。
それでも納得できるイベントを
やりたいと思って全力で取り組んで
おります。
だから、失敗も有りますが、
言葉にできない充実感
と、やり切った感が得られます。
今回も無事に大会が終了し、関係者や
参加者の皆様から
「良かった、楽しかった」
と行って頂ける事だけを楽しみに
準備を進めております。
Posted by 健康麻将でんどうし at
18:47
│Comments(2)
2019年10月06日
生徒さんの講義 3
「講義を誰かやりたい人?」と立候補を
促してもなかなか手が上がりません。
恥ずかしいのか、自信がないのか?
まだそんな段階ではないと思われて
いるのかもしれませんね。
思い切って経験してみると多くの
気付きがあると思うのですが。
3人目は3年以上経験されたシニアの
男性です。
どんな内容かな?と楽しみにして
おりましたら、まさかの
「健康マージャンとは何か?」
について話されました。
「マージャンをするためには
3つの条件が必要です。
一つは、人。
二つ目は、道具。
三つ目は、ルールです。」
思わぬ展開に少し驚きでしたが
なるほどな~と勉強になりました。
講義が終了した後で
「なぜ、この話を?」と
聞いてみましたら
「一度、基本に戻って皆さんと
考えたかった」と言われました。
素敵な方ですね。
忘れかけていた「感謝」
の気持ちを思い起こさせて
くださいました。
促してもなかなか手が上がりません。
恥ずかしいのか、自信がないのか?
まだそんな段階ではないと思われて
いるのかもしれませんね。
思い切って経験してみると多くの
気付きがあると思うのですが。
3人目は3年以上経験されたシニアの
男性です。
どんな内容かな?と楽しみにして
おりましたら、まさかの
「健康マージャンとは何か?」
について話されました。
「マージャンをするためには
3つの条件が必要です。
一つは、人。
二つ目は、道具。
三つ目は、ルールです。」
思わぬ展開に少し驚きでしたが
なるほどな~と勉強になりました。
講義が終了した後で
「なぜ、この話を?」と
聞いてみましたら
「一度、基本に戻って皆さんと
考えたかった」と言われました。
素敵な方ですね。
忘れかけていた「感謝」
の気持ちを思い起こさせて
くださいました。
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:09
│Comments(0)
2019年10月04日
生徒さんの講義 2

お二人目はどんな内容をやって
下さるのか楽しみにしていました。
テーマは「対々の狙い方」でした。
直前に「私は対々が得意なので
その話しをしたいのですが」と言われ
それは面白いと賛成しました。
対々が得意という人は少ないと思いますが
彼は一巡目からでも、迷わずポンをし
対々を仕上げるという人です。
講義を私も興味深く聴きました。
ポイントは
「対子場を感じ、暗刻が一つでも
できたら迷わず行く」
というところにありました。
「順子も落とす」という強い意志が必要
だと力説されていました。
私はどちらかというと七対子が好きなので
すが、生徒さんの多くは対々がお好きの
ようで「勉強になりました」と
満足されていました。
新鮮で楽しい講義をして下さって
有難うございました。
Posted by 健康麻将でんどうし at
05:53
│Comments(0)