QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2024年05月31日

忘れ物

次のトラブルは忘れものです。

役満賞の賞品とトロフィーです。

賞品は自宅に、トロフィーは預けて

いる方のご自宅にありました。

賞品の方は飛び賞の予備でカバーする

事にして、トロフィーは無いとまずい

ので、実行委員に取りに行ってもらい

ました。

どちらも間に合いましたが焦りました。

そして、最後は集計です。

104名のトータルを出すと103名しか

名前がありません。なぜ?

仕方がないのでしらみつぶしに探し

名前を見つけ、電卓で集計し、正しい

順位を出しました。

早く順位を確定させないと表彰状の

名前が書けません。

井出プロの質問コーナーの時なので

「なるべく引き伸ばして」と願いながら

二人でチェックしました。

結局、考えられる原因は名前の入力変更を

ひんぱんに行ったからだと思われます。

毎年集計してくれるベテランの彼もかなり

焦っていました。

何とか無事表彰式が終わったのですが

なぜか役満賞を渡し忘れてしまいました。

緑一色と九連宝燈だったのにゴメンなさい。



優勝は伊藤航大さん29歳。
決勝大会は7月21日静岡市です。
チーム長野として頑張ってください。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:54Comments(0)

2024年05月30日

3つのトラブル

100人大会ともなると予期せぬ出来事が

色々と起こります。

私としては、何度も確認しながら

慎重に準備を進めたので「今回は完璧だ」

と自負していました。

8回目の大会なので、熟知しているし。

そこに落とし穴がありました。

まず、一番目。

参加者名簿の変更で慌てました。

当日の朝、キャンセルが二人出たのは

想定内だったのですが、受付時に予期

せぬ方が4名いらっしゃいました。

3人は私の記入漏れ。もう一人は

予約なしの参加希望者。

何とか調整をしたのですが最後の一人が

来られません。電話をすると

「寝坊しました」、でした。

短時間ですべてを調整し、得点表の

名前を変更しました。

定刻通りスタートしましたが、朝から

冷や汗ものでした。



ドタキャン要員で来てくれた二人の

友人に感謝いたします。結局、

そのままお帰りになりました。  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:50Comments(0)

2024年05月29日

井出プロに質問!コーナー

長野大会では毎年、ゲストに

井出洋介プロをお招きしています。

井出プロは全日本健康麻将協議会の

顧問をされており、ルールを決めたり

マナーを指導したり、高度な技術や

戦略の話もして下さいます。

「マナーはただ守りなさい、と言う

のではなく、きちんと理由を説明して

上げて下さい」と言われます。

例えば、チーやポンの順番は

①発声 ②開示 ③取牌 ④打牌です。

なぜ、発声即打牌ではいけないのか?

さらし間違いがあるからです。

さらし間違いに気づいて、やり直せば

ノーペナルティです。

しかし、打牌をして、次の人がツモって

から、さらし間違いに気づいた時は

もう、やり直しがききません。

その場合は和がり放棄。

だから、順番は

①発声 ②開示 ③取牌 ④打牌

なのです。

マージャンをやればやるほど、疑問が

増えます。誰かに尋ねたいと思っても

明確に答えてくれる人が身近にいません。

そんな悩みを解消できるのが、この

コーナーです。

4回戦終了後、集計する時間を利用して

表題の時間を15分間、設けました。

たくさんの方が手を挙げて、質問して

いらっしゃいました。

もはや名物コーナーになっていて、この

大会は「学ぶ場」にもなっているのです。

井出先生は、何を聞いても、いつも

丁寧に優しく答えて下さいます。

「きのこの山とたけのこの里のどちらが

好きですか?」という質問でも。



中央が中学三年生15歳の小林さん。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:52Comments(0)

2024年05月28日

緑一色と九連宝燈

長野大会は参加者104名、26卓でした。

年齢は14歳(中三)から86歳まで。

遠くは、東京が2名。千葉県が1名。

東京の方は、単身赴任の方がお一人と

友人の紹介でわざわざ来られた方。

千葉大学の学生さんは、私の友人の

息子さんで初の大会参加でした。


この日、役満が二つ出ました。

緑一色と九連宝燈です。

どちらも珍しい、レアな役満。

緑一色は、伊藤充 様で

2234466 ロン3 發發發 888



九連宝燈は、高木繁 様で

1112345688999 ツモ7



「珍しい役満が二つも出るなんて」

と井出洋介プロもビックリでした。

高木さんは見事6位に入賞。

7月21日に静岡市で行われる決勝

大会に推薦されました。頑張って!


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:24Comments(0)

2024年05月27日

臥雲市長と井出プロと中三女子の特別対局

2024年長野大会が無事に終了しました。

今年は若い人が大活躍されました。

その話は後日に致しますが、表題の

ようにエキシビションマッチが実現。

臥雲市長(現役の松本市長)がご臨席

され、開会式で挨拶をして頂きました。

そのあと、1時間くらい時間があると

いう事で、エキシビションマッチを

組ませて頂きました。

その内容が面白かったので、ご紹介

いたします。

東一局いきなり臥雲市長がヤミでロン。

タンピン三色、跳満の出和がり。

東二局、市長が親で1000オール。

東二局一本場、今度は中学3年生の

女子が跳満ツモ。

「リーチ・一発・ツモ・平和・ドラ3」

東三局、井出プロが平和、1000点。

東四局、井出プロ親の4000オール。

高打点が続出しました。

いわゆるする荒場(あれば)です。

東四局一本場、岡田が1000/2000。

南一局、岡田の親で、メンホン、ツモ

東、三暗刻で6000オール。

南四局一本場、井出プロがドラの南を

ツモり1000/2000 で終了。

「良い対局だったね」と井出プロに

言われ、ホッとしました。

臥雲市長に心より感謝申し上げます。

15歳の小林志瑠(ここる)ちゃんは

緊張しながらも頑張りました。

井出プロのお陰で、思い出に残る

素敵な対局が実現しました。

本当に有難うございました。




左が臥雲市長です。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:34Comments(0)

2024年05月25日

昨日の回答

「以下のアガリの正しい点数のやり取り

を示せ」 東一局東家 

ドラ③ カンドラ③ 裏ドラ 無し

東東東②③④⑤⑤⑤⑥⑧⑧⑧

リーチ ⑧暗槓 嶺上開花 ⑥ツモ

私はゆっくりと慎重に数えました。

リーチ・ツモ・嶺上開花・混一・ダブ東

三暗刻・ドラ2 12翻なので三倍満。

よって、6000/12000 と答えました。

「違います!」

えー、もしかすると数え役満?

何度数えても3倍満じゃないの。

「違います。ヒントはリーチ前の形を

よく見て下さい」

う~ん、意味がわからん。

正解は・・・

「待ちは⓵④⑦⑥で、カンをしても

待ちは変わりませんが、⑥⑦⑧の

メンツがなくなります。メンツ構成が

変わる場合はカンできないというルール

がありますので、この場合はチョンボ。

つまり、12000点の供託、が正解」

なるほど~、やられました。お見事。

全員が高木さんにしてやられました。




薔薇の季節になりましたね。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:36Comments(0)

2024年05月24日

誰も解けなかったマージャンクイズ

月例会の時は、いつも高木さんが

マージャンクイズを出題して下さいます。

5月は良問なので、解いてみて下さい。

ちなみに縁ジョイ会員様は私を含めて

誰も正解できませんでした。


「以下のアガリの正しい点数のやり取り

を示せ」 東一局東家 

ドラ③ カンドラ③ 裏ドラ 無し

東東東②③④⑤⑤⑤⑥⑧⑧⑧

リーチ ⑧暗槓 嶺上開花 ⑥ツモ


私はゆっくりと慎重に数えました。

正解は明日。



光る麦
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:27Comments(0)

2024年05月23日

豊科近代美術館

安曇野市役所の近くで、薔薇の庭園が

ある、お洒落な美術館。

マージャン大会の事業計画書を提出した

ついでに展覧会を観ました。

木下五郎彫鍛金展



彫鍛金(ちょうたんきん)とは、金属を

加工して作る事で、とてもオリジナルな

作品で、見ごたえがありました。




非日常的な空間で、ゆっくり、作品と

対峙する時間は、心地よかったです。

芸術家に憧れるな~。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:34Comments(0)

2024年05月22日

アドバイスと押し売りの違い

全くできない方を教えるのは、根気と

時間がかかります。

しかし、先生の言う事を全面的に聞いて

くれるので、ある意味、楽です。

ゲームができるレベルだけれど、時々

チョンボをする初心者。

フリテンだったり、役無しだったり。

そういう方にアドバイスをして、上達を

促したい、と強く思います。

自己流で打っても上達は難しいので

基本的な「牌効率」(ぱいこうりつ)を

教えます。

しかし、あまり言う事を聞かない生徒

さんもいます。

言葉には出さなくても「自由に打ちたい」

のでしょう。

それはそれで良いのですが、そういう方に

限って「和がれない。ついてない」

とぼやきます。

強くなりたい気持ちがあるならと

また、一生懸命にアドバイスをします。

しかし、届きません。

届かないどころか不快な感情を持たれる

場合があります。

私が学んだことは、アドバイスを欲して

いるかどうかを見極める事です。

「受け入れ態勢ができていない方には

教えない」これが良さそうです。

教えないと言うと冷たく聞こえますね。

「静かに見守る」。これが正解。

教えてください、というまで。

早く上達させたい、というのは

先生のエゴでした。




初めて見た花。  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:08Comments(0)

2024年05月21日

何か一つは新しい試みを

3年前までは健康マージャンの大会を

企画して開催するのは年に1回でした。

今年は3月、5月、9月、12月と4回も

企画しています。

ちょっと多いんじゃない、と思いますが

それぞれに意図があります。

3月 健康マージャン交流会in塩尻

5月 全日本健康麻将選手権長野大会

9月 健康マージャン交流会in安曇野

12月 健康マージャン交流会in松本

ただ、募集して開催するだけでは、

いつかマンネリになってしまいますので

何か一つは新しい事をやりたいです。

3月の大会は初めて、実行委員長を

私以外の方にお任せしました。

少し不安がありましたが、予想以上に

上手くやって下さって、逆に

「他の人でも、十分できるんだなあ~」

と勉強になりました。

5月の大会では臥雲市長に、ご臨席頂け

ますので、挨拶だけではなく、打って

頂く予定です。

エキシビションマッチという形で

臥雲義尚市長、井出洋介プロ、私。

そして、中学3年生の女子にお願い

しました。

とてもユニークな対戦が組めたので

今から、楽しみです。

マージャンは、どうしても勝ち負けを

重視してしまいます。

しかし、最も大事なのは「楽しむ事」。

健康マージャンの良さはここにあります。

これを徹底し、何度も繰り返し、お伝え

するのが私のお役目かもしれませんね。




田植えが終わったばかり。  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:06Comments(0)

2024年05月20日

5月の月例会、終了

第4日曜日が長野大会なので、今月は

第3日曜日に行いました。

最近は、競技会の方が盛り上がって

きたり、イベントも多く企画している

ので、一回くらい休もうかな、という

思いがありましたが

「月例会を楽しみにしています」

という声があるので、期待に添える

ように努めています。

そもそも「あなたはは何のために健康

マージャンサークルをやっているの?」

と問われると、答えの一つは

「健康マージャン普及のためです」。

しかし、本当の目的は

「温かいコミュニティを作るため」

なのです。

「安心してマージャンをする場所が

あって、そこには思いやりのある人が

集まり、助け合いながら、楽しい

時間を共有できるところ」

を目指しています。

昨日の月例会は5卓20名でしたが

皆さん笑顔で帰られました。

目的達成!です。



初優勝の関口さん、おめでとう

ございます。  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:12Comments(0)

2024年05月19日

TMリーグ第5節

くれき野さんを貸し切って2卓8人で

静かな戦いが行われました。

リーグ戦なので、メンバーは同じで

全員が強く、マナーもできています。

甘い打牌が一切なく勝つのは大変です。

勝っても負けても内容が濃いですし

安心して打てるという意味で、ここは

特別な空間に感じました。

一局が70分なので、慌てることも

ありません。

勝っても負けても納得感が得られる

のではないでしょうか。

優勝は小林正明さんで、丁寧な打牌が

印象的でした。

中ドラ2を中盤にテンパイされて

いましたが、終盤に危険牌をつかむと

さっと降りました。

両面待ちだったので私だったらツモ

切りしたと思います。

それが当たりだったかどうかは関係

なく、そういう打ち方ができるところに

強さを感じました。



初優勝は真ん中の方です。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:51Comments(0)

2024年05月18日

長野朝日放送ニュース番組 取材

表題は、縁ジョイではなく、

ニューロン麻雀スクール松本校

旧名、ぽんち~館 です。

取材日は明日、18日(土)で

放送が5月29日(水)18:15~

になります。

「健全な趣味としてマージャンを学び

楽しむ場の魅力」という内容で、特に

子供さんに焦点を当てるそうです。

東京では、しばしばTVで取り上げられ

先日はNHKでも特集されました。

松本で話題にしてもらえるのは光栄です。

縁ジョイ会員の高校生男子に

「取材協力で行ってくれる?」とお願い

したら、快く了承してくれました。

放映が楽しみです。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:56Comments(0)

2024年05月17日

山梨県予選大会

木曜日の午後、たまたま予定が空き、

甲府に行くことにしました。

全日本選手権山梨大会がある事を

知ったので、勉強に行こうと思い

立ったのです。

NPO法人健康麻将kaiやまなし

の理事長長澤さんとは5年くらいの

付き合いがあります。

明るく行動的で、人柄の良い彼は

「山梨県を日本一のマージャン県に

する」というスローガンを掲げます。

凄いですよね~。

私のスローガンは

「半径3m以内の人を幸せにする」

ですから。(笑)

平日の予選会とあって7卓で、参加者

のほとんどは会員様でした。

今週末の2回目の大会が主だそうです。

温かく、笑顔が多く、長澤さんの想いが

とても良く反映されていました。

一番勉強になったのはパンフレットで

とても充実していました。

県知事や市長のコメントの他、会の

活動内容などが写真付きで紹介。

「営業活動に使えるように」という

意図でした

縁ジョイも見習いたいです。

僅か90分でしたが「近いうちに長野・

山梨交流大会を開催しましょう」

と約束をして別れました。

今年中に実現したいですね。



  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:57Comments(0)

2024年05月16日

塩尻市ふれあいセンター広丘

水曜日の会場が変更になりました。

5月15日より広丘公民館「えんてらす」

から表題になりました。

理由は開錠の時刻が早いからです。

これまでは12時50分でしたが、

12時30分になりました。

この差は大きいです。

ゲーム開始の時刻が20分以上早くなる

ので、会員様にとっては楽しむ時間が

長くなります。

昨日、初めて使わせて頂きましたが、

広くて清潔で、卓の運び込みも簡単

でした。

心配していた会員様の反応も良く

ひとまず、ホッといたしました。

現在8卓ですが、10卓になっても

余裕でゲームができるので安心です。

えんてらすは月例会などで、引き続き

使用させて頂きたいと考えております。



塩尻市ふれあいセンター広丘
〒399-0705 塩尻市広丘堅石2150-1
電話:0263-51-5070
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:56Comments(0)

2024年05月14日

長野大会まであと二週間

現在のエントリーは97名で順調です。

昨日、とても嬉しい電話がありました。

松本市秘書広報課の担当者より

「市長の都合がつきそうです」。

臥雲市長のご臨席が叶いそうで、

開会式でお言葉が頂けると嬉しいです。

さらに、「半荘一回くらなら時間が

取れそうです」と。

12月の大会に続いて、現職の市長が

打って下さるのはとても光栄です。

エキシビションマッチとして

井出洋介プロと不肖私が同卓させて

頂きたいと考えております。

参加者の皆様が、思い出に残る大会

なるよう頑張ります。



2023年12月17日の松本大会にて。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:29Comments(0)

2024年05月12日

TM(東京・松本)リーグ第4節

3卓12名の皆様、お疲れさまでした。

リーグ戦なので同じ相手と当たり

それを一年間繰り返します。

それぞれの個性や癖、戦い方など

ある程度、手の内がわかります。

実力は拮抗しているので、むしろ気力や

健康面などが大事かもしれません。

今回、観戦して気づいたのは「ドラの

切るタイミング」です。

「怖いから早めに切りました」と

初心者が良く言いますが、競技会でも

その心理が働きます。

リャンシャンテンで切って鳴かれて

「しまった!」という局面があり、

心の弱さが出たかなと感じました。

井出先生の教えでは「役牌のドラは

テンパイまで切るな」です。

私はそれを守っていますし、普通の

ドラもテンパイまで切らないように

しています。むしろ、テンパイしても

切らない場合もあります。

ドラタンキで9600点を上がる局面が

2回あり、粘り強く打たないといけ

ないと感じました。

優勝は丸山さん。おめでとう!


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:22Comments(0)

2024年05月11日

ちくほくジャンブル・ ユニバーサルカレッジ

「健康マージャン初心者講座」が

筑北村で開催され、講師として

行って参りました。

主催は表題の「ちくほくジャンブル・

ユニバーサルカレッジ」で、

坂北の旧筑北小学校校舎を活用し、

障害者の自立支援を柱に地域住民らの

交流促進を目指す施設です。

「人が集まるか、心配です」と担当の

鈴木さんが気をもんでおられましたが

当日は9名の参加があり良かったです。

全くの初心者が3人とある程度打てる

方が6人で、驚いたのは、そこに何と

縁ジョイ会員さんがおられたことです。

5年ぶりの再会でした。

健康マージャンの現状を少しだけ、話を

して、多くの時間を体験に当てました。

縁ジョイから2名の有志が協力して

下さったので、とてもスムースに進み

和やかで笑い声にあふれていました。

「大成功ですね」と鈴木さんの労を

ねぎらい「継続してやりたいですね」

と約束して別れました。





  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:39Comments(0)

2024年05月08日

秋の準備

第一回健康マージャン交流大会in松本

2023年12月 80名。

第一回健康マージャン交流大会in塩尻

2024年3月 72名。

安曇野市で開催できれば一段落です。

ここは全力で頑張りたいと思います。

会場の確保と期日の決定ができれば

準備はどんどん進みます。

会場を色々と下見をしましたが、豊科

公民館が良さそうです。

大会議室の広さがちょうど良く、使い

勝手もよさそうです。

そして、駐車場がとても広い。

早速、予約しようと思いましたが、

規定により、9月の使用は7月でないと

取れません。

なので、まず、安曇野市の後援を頂く

ために企画書と事業計画書を作成して、

秘書広報室に行きました。

女性の担当者は質疑応答をしながら

テキパキと進めて下さいました。

会場確保の相談をすると

「では、私の方から電話を入れますね」

と、その場で豊科公民館にかけて

下さいました。

そして、6日(土)なら可能ですという

というお返事を頂けました。

仮予約ですが、一番大事なところが

決まってホッとしました。

話がテンポよく進むと本当に気持ち

がいいですね。有難うございました。

第一回健康マージャン交流大会in安曇野

2024年9月6日(土)に決定!



  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:29Comments(0)

2024年05月05日

柏餅の食べ比べ

手土産に柏餅を購入しました。

どうせなら、二つのショップで買って

食べ比べをしたら、楽しいかなと。

大人気のシャトレーゼは1個130円。

名店、開運堂は1個260円。

開運堂は化粧箱。

シャトレーゼは透明パック。

どちらのコスパが良いのでしょうか?

友人宅で切り分けて味見をしました。

どちらもこし餡です。

まず、シャトレーゼを一口。

「うん、生地に歯ごたえがあり、餡も

美味しい。やや小ぶりだが、十分だ」

そして、開運堂の切り口を見る。

薄い生地で均等に餡がたっぷり入って

いる。生地も餡も光っている。

食べる前から判った。これは美味い。

生地は歯ごたえがある上、伸びもある。

餡は上品な甘さで、味もワンランク上。

流石、松本の名店。

結論。

普段使いなら、シャトレーゼ。

手土産なら、開運堂。

開運堂さんののレベルの高さを再発見

できた事が良かったです。



  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:28Comments(0)