QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2012年12月22日

プロフィール




1959年12月27日生まれ。山口県下関市出身。
趣味:将棋・料理・美術鑑賞・たこ焼き作り
好きな本:ヘルマンヘッセの「シッダールタ」。
ヴィクトール・フランクルの「それでも人生に
イエスと言う」。


マージャンは高校生の時に本で覚えました。
2004年に「長寿社会に生きる 健康麻将」と
いう本に出会い、「これだ!」と感じ、その足で
著書の田嶋智裕さんに会いに行きました。
そして「いつかやろう!と心に決めました。
その後、日本健康麻将協会「レッスンプロ」の
資格を取得。(一度、落ちましたが)
続いてNPO法人健康麻将全国会「運営指導員」
の資格を取得。(とてもお世話になっています)
2012年10月に松本に引越し、健康マージャン
の普及活動を0からスタートさせました。

健康麻将を通して、社会に貢献したい。
たくさんの笑顔を作り出したい。
高齢者の居場所を作りたい」

という明確な目標を持って活動中。
一番の喜びは、牌を触った事がなかった生徒
さんが打てるようになった時と「麻将を通じて
新しい友人が出来て嬉しい」と言われた時。


現在の肩書き
健康麻将レッスンプロ
    ⇒日本健康麻将協会
健康麻将運営指導員
    ⇒NPO法人健康麻将全国会
塩尻カルチャーセンター講師。

「与える」事が、結局「与えられる」事になると
学ばせて頂きました。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 12:32Comments(2)

2012年12月21日

ルールとマナー

日本健康麻将協会のルールとマナーを学び
それを松本市で普及させたいと考えています。

いわゆる「アリアリ」で「喰いタンあり」です。
健康麻将は初心者に優しいルールとなって
いて、誤発声で「ロン」と言っても、牌を倒さ
なければ「アガリ放棄」で済みます。
一般的には「チョンボ」ですね。

健康マージャン [マナーとルール]

プレー上の注意

1.ゲームの開始時や終了時には挨拶を交わしましょう。

 2.全自動卓では牌の入替えボタンは親が押すようにしましょう。 また牌山を全員が前に 出し井桁の状態で、サイコロボタンを押しましょう。

 3.全ての行為は発声を優先し、発声ははっきりと他の3人に聞こえるようにしましょう。

 4.捨て牌は六枚切りにし、呼称しないで捨てましょう 。

 5.先ヅモせずに上家の打牌を確認しツモりましょう。

 6.手牌に関することは誤解を招きますので口にせず、局終了後の「解説」も慎みましよう。

 7.言動や態度には細心の注意を払いましょう。また、手牌も常に立てておきましょう。

 8.アガったときは、牌を見易く並べてから倒すようにしましょう 。また、点棒授受は静 かに丁寧に行いましょう。

 9.姿勢良くゲームをしましょう。(立て膝、肘を卓につく、足組などは慎みましょう)


ルール

喰いタンあり・後付けありのルールです

◇東南戦、 3万点持ち

◇ 形式テンパイあり(自分が待ち牌をすべて使っている時は無効 )

◆ 順位点を加減算 (トップ +1 万 2 千・ 2 着 + 4 千・ 3 着 ▲4 千・ラス ▲ 1 万 2 千 )

◆ ノーテンは場 3 千点。連チャン(聴牌連チャンあり)は一本場につき 300 点。親が

 ノーテンなら親流れで、 オーラスならゲーム終了(供託はトップ取り)

◇ 途中流局なし(九種倒牌・四風連打・四人リーチ)。流し満貫なし。

◇ あがり者は常に一人 ( 同時あがりは頭ハネ )

◆ 30 符 4 翻 (役+ドラ) は子で 8000 ・親で 12000

◇ 王牌は 1 4 枚残し ( 嶺上開花と海底は複合しない )

◆ 喰い替えあり

◇ グループルールなし(人和やいわゆるカン振り、または嶺上開花での責任払いなど)

◇ 役マンの特例なし(ダブル役満点数やフリテン特例など)

◇役マンのパオ(責任払い)は大三元の 3 フーロ・大四喜の4フーロ目をポンあるいは

 カンさせた時とし、ツモは全額・ロンは半額負担

リーチ

◇ フリテンリーチはツモあがりのみ ◇ リーチ後のツモ牌選択あり

◆ 一発・裏ドラ・槓ドラ・槓裏ドラあり ◇ ノーテンリーチは流局時にチョンボ

◆ リーチ後の暗槓あり (メンツ構成が変わらない場合のみ) ※1113444での1はできない

罰 則 ※但し罰則の運用は指導者に従う

◆ チョンボ ◆ アガリ放棄 
この2種類があります。

◆ ポンロン

手牌を倒牌した場合とゲーム続行不能にした場合は3000オール

もう一度ゲームはやり直す ( その局の供託点は戻す)

第一発声行為が出来ない場合は アガリ放棄です。同巡内でのロン

・ポン・カン・チーはできず、そのままゲームを続行する

誤ロン及び誤ツモ

アガリを認める(倒牌するケースが多くアガリ形も正しいため認める)

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 00:00Comments(0)

2012年12月21日

サークル「縁ジョイ」

私が主宰する健康麻将サークルです。
えんじょい、と読みます。
人のご縁やつながりを大切にして、楽しむ事を
目的にしています。
健康麻将を一から学びたい方には「親切・
ていねい・気長に」指導いたします。

現在の登録会員さんは700名です。
(2024年1月現在)
うれしいことに、お人柄とマナーの
良い方ばかりが集まりました

月曜日:松本市神田公民館
火曜日:安曇野市JA改善センター
水曜日:塩尻市広丘公民館
木曜日:松本市村井くれき野
金曜日:塩尻カルチャー
日曜日:大会など

競技マージャンのリーグ戦などもあります。

興味のある方は、お気軽に連絡をください。
無料見学、無料体験を大歓迎します。


090-7171-1227 岡田和彦
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 00:00Comments(0)

2012年12月21日

サークル「縁ジョイ」会場

会場は毎日変わります。

複数の公共施設をお借りして、私が車で
マージャン卓を運んで設置しております。
会員様におかれましては最寄の会場に足を
お運び頂けましたら幸いです。

毎週月曜日・・・・・松本市「神田公民館」
住所  :松本市神田1丁目28-18
アクセス:弘法山古墳近くの「並柳交差点」を
    東に進み3分。
時間  :10時~12時 初級者教室
参加費 :1000円
    13時~17時 お楽しみサークル
参加費 :1000円

毎週火曜日・・・・・安曇野市「農村環境改善センター」
住所  :安曇野市三郷温2267番2
アクセス:三郷交番の裏
時間  :10時~12時 初級者教室
参加費 :1000円
時間  :13時~17時 お楽しみサークル
参加費 :1000円


毎週水曜日・・・・・塩尻市「広丘公民館」
住所 :塩尻市広丘野村2069-1
アクセス:広丘駅から徒歩1分
時間 :13時~17時 お楽しみサークル
参加費:1000円


毎週木曜日・・・・・松本市「くれき野」
       ⇒ラーメン成田屋さん隣り
住所: 松本市小屋南2丁目18-3
時間: 9時半~11時半 初級者教室
参加費:1000円


第一・第三金曜日・・・安曇野市明科「せせらぎ」
住所: 明科中川手2455
時間: 13時半~16時半(冬は16時まで)初級者教室
参加費:1300円 (おやつの時間有り)


備考:すべて手積み卓になります。
お近くの会場を御利用下さい。
どうぞ、よろしくお願い致します。

090-7171-1227 岡田和彦
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 00:00Comments(2)

2012年12月21日

健康麻将とは

お金を賭けない、
お酒を飲まない
タバコを吸わない、知的ゲームです。

マージャンというゲームを通じて、たくさんの
方とご縁を頂き、つながる事を第一の目的に
しています。お金は1円も賭けません。
お金を賭けないので、伸び伸びと打つことが
できます。人をだますようなマージャンではなく
ゲーム本来の面白さが体験できます。

参加者は60歳以上の高齢者が多いです。
指先と脳を同時に使うので、老化防止になり、
認知症予防にも効果があります。
また、タバコのないクリーンな環境なので
女性の参加者の方が多いです。

もはや健康マージャンは全国にサークルがあり
県を越えての交流も盛んになりました。
始めるのに遅すぎるということはありません。
あなたも始めてみませんか?
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 00:00Comments(0)

2012年12月21日

交流こそ、本質?!


健康麻将の最大の長所は人と人を結びつける
事ではないでしょうか?

交流することを第一の楽しみとしましょう。
マージャンというゲームが大好きで、自分の
成績を最優先に考え勝負にこだわりすぎると
周りの人との関係がギクシャクします。
それが悪いとは言い切れませんが、縁ジョイ
の目的とは異なりますので、ご理解とご協力
をお願い致します。

すべての活動は「健康麻将と出会って良かった。
健康麻将のおかげで、人生が豊かになった
。」
と言ってくださる人を一人でも多く作ることが目的です。

折りたたみの麻雀卓と牌を持って
どこにでも伺います。
問い合わせは、下記へ。(お気軽に)
090-7171-1227 岡田和彦 
よろしくお願いいたします。

  続きを読む


Posted by 健康麻将でんどうし at 00:00Comments(0)