2020年12月28日
12月の月例会、無事に終了
今年最後の月例会が終了し、ほっと
しております。
16名4卓で少し寂しい感じでしたが
とても和やかで、皆様、笑顔でした。
優勝されたのはベテランのKさんです。
3回戦で国士無双を自模り
「16000オール!」の声が響きました。

右から二番目の方です。
ランチは肉じゃがと鮭の粕汁と
母の黒豆と白飯でした。
ご飯はガス釜で炊いております。
評判が良かったのでホッとしました。

来年の月例会は会場が変更になります。
塩尻市広丘の「えんてらす」です。
新しい建物で、駅から徒歩2分の立地
が魅力です。
遠くなる方もいらっしゃいますので
試してみて、また、考慮致します。
今年はコロナ禍で、月例会は9回しか
開催されませんでした。
来年はどうなるでしょうか?
皆勤賞の方が6名ほど、いらっしゃい
ましたので、割引券をプレゼントさせて
頂きました。
一年間、有難うございました。
来年も、よろしくお願い申し上げます。
しております。
16名4卓で少し寂しい感じでしたが
とても和やかで、皆様、笑顔でした。
優勝されたのはベテランのKさんです。
3回戦で国士無双を自模り
「16000オール!」の声が響きました。

右から二番目の方です。
ランチは肉じゃがと鮭の粕汁と
母の黒豆と白飯でした。
ご飯はガス釜で炊いております。
評判が良かったのでホッとしました。

来年の月例会は会場が変更になります。
塩尻市広丘の「えんてらす」です。
新しい建物で、駅から徒歩2分の立地
が魅力です。
遠くなる方もいらっしゃいますので
試してみて、また、考慮致します。
今年はコロナ禍で、月例会は9回しか
開催されませんでした。
来年はどうなるでしょうか?
皆勤賞の方が6名ほど、いらっしゃい
ましたので、割引券をプレゼントさせて
頂きました。
一年間、有難うございました。
来年も、よろしくお願い申し上げます。
Posted by 健康麻将でんどうし at
18:27
│Comments(0)
2020年12月27日
2020年12月25日
ボランティア・スタッフを有難うございました
ちょっと悲しいお知らせ。
「ボランティア・スタッフを辞めさせて
頂きます」と言われてしまいました。
「岡田先生は言葉がきつくて親のように
感じました」とも。
お二人のサポートをさせて頂いて
1年半が経ちました。
言葉遣いが良くなり、気配りができる
ようになり、順調にいっていると感じて
いましたが、それは勘違いでしたか?
縁ジョイのボランティア・スタッフをして
会員様と会話をし、一緒に卓を囲み、
コミュニケーション能力が格段にアップ
したと私には感じられました。
それは、私の采配だよ、という
思い上がりの心が
二人との関係をまずくしたのでしょうか?
メンタルの病気を持った人達とこんなに
親密にお付き合いをしたのは初めてでした。
私の力をすべて出し切りました。
私の人脈もフル活用しました。
だけど、大事なのは、ちょっとした
声のかけ方や言葉遣いです。
それを学ばせて頂きました。
これからは少し遠くから見守らせて
頂きます。
お二人が嫌いになったわけでは、ありま
せんので、今後も応援しています。
どうかお元気にお過ごしください。
半年間、ボランティア・スタッフをして
頂き、心より感謝申し上げます。
最後に、お互いが穏やかに
「有難うございました」と言い合えて
本当に良かったです。
嬉しかったです。
「ボランティア・スタッフを辞めさせて
頂きます」と言われてしまいました。
「岡田先生は言葉がきつくて親のように
感じました」とも。
お二人のサポートをさせて頂いて
1年半が経ちました。
言葉遣いが良くなり、気配りができる
ようになり、順調にいっていると感じて
いましたが、それは勘違いでしたか?
縁ジョイのボランティア・スタッフをして
会員様と会話をし、一緒に卓を囲み、
コミュニケーション能力が格段にアップ
したと私には感じられました。
それは、私の采配だよ、という
思い上がりの心が
二人との関係をまずくしたのでしょうか?
メンタルの病気を持った人達とこんなに
親密にお付き合いをしたのは初めてでした。
私の力をすべて出し切りました。
私の人脈もフル活用しました。
だけど、大事なのは、ちょっとした
声のかけ方や言葉遣いです。
それを学ばせて頂きました。
これからは少し遠くから見守らせて
頂きます。
お二人が嫌いになったわけでは、ありま
せんので、今後も応援しています。
どうかお元気にお過ごしください。
半年間、ボランティア・スタッフをして
頂き、心より感謝申し上げます。
最後に、お互いが穏やかに
「有難うございました」と言い合えて
本当に良かったです。
嬉しかったです。
Posted by 健康麻将でんどうし at
08:08
│Comments(0)
2020年12月19日
肉じゃがを作ってみました
今日は、時間がありましたので
肉じゃがを作ってみました。
肉じゃがが嫌いな人って、あまり
いませんよね。私も大好きです。
上手にできたら、月例会のメニューに
するつもりです。
料理って、どこをとっても楽しいですね。
私はマージャンよりも頭を使います。(笑)
食材が、美味しい料理に変化する様子は
まるでマジックです。
味は調味料だけでなく、食材の切り方や
ちょっとした火加減でも大きく変わって
くるので、神経を使います。
それだけに上手くできたら、喜びは大きい
し、誰かに食べてもらいたくなりますね。
出来上がった料理がこちらです。

良い感じです。味もイメージ通りでした。
ご飯が進みました。
肉じゃがと言えば「おふくろの味」でも
あります。
ここに母の煮た黒豆があれば最高です。
肉じゃがを作ってみました。
肉じゃがが嫌いな人って、あまり
いませんよね。私も大好きです。
上手にできたら、月例会のメニューに
するつもりです。
料理って、どこをとっても楽しいですね。
私はマージャンよりも頭を使います。(笑)
食材が、美味しい料理に変化する様子は
まるでマジックです。
味は調味料だけでなく、食材の切り方や
ちょっとした火加減でも大きく変わって
くるので、神経を使います。
それだけに上手くできたら、喜びは大きい
し、誰かに食べてもらいたくなりますね。
出来上がった料理がこちらです。

良い感じです。味もイメージ通りでした。
ご飯が進みました。
肉じゃがと言えば「おふくろの味」でも
あります。
ここに母の煮た黒豆があれば最高です。
Posted by 健康麻将でんどうし at
23:25
│Comments(0)
2020年12月17日
温かい会員様
水曜日の会場は塩尻市の「えんてらす」
ですが、16日(水)は、特別な日に
なりました。
ボランティア・スタッフの様子をご覧に
なるため、福祉サービスの関係者
3名様が、見学に来られたのです。
相談支援事業所「久遠」のS様。
相談支援事業所「むすび」のI様。
松本圏域障がい支援センター「ボイス」
のT様。
普段から、お二人の事を親身になって
サポートして下さっている方々です。
ちょうど、この日はお二人が縁ジョイの
会員様にお礼の挨拶をする予定でした。
というのも6月1日からスタートして
ちょうど半年が経過したからです。
生活が落ち着き、言葉遣いも良くなった
と自他ともに認める状況になりました。
井本泰一君が率直に自分の言葉でお礼を
述べた後に瀬端里織さんが、しっかりと
挨拶をしてくれました。
「居場所ができて有難いです。会員さんと
挨拶したり、ゲームをする事で、楽しく
時間が過ごせ、きまり良い生活ができる
ようになりました。漢字一字で言うと
『縁』と『人』です」と。
二人の挨拶を聞いて、本当に良かったなあ
と感慨深いものがありました。
決して順調ではなかったし、会員様を困らせ
た事もあったからです。
それでも何とか乗り越え、今日まで続け
られたのは、二人の努力ともう一つ大きな
要因は会員様の温かい心です。
マージャンさえできれば良い、面倒くさい
事はごめんだ、という雰囲気では、絶対に
続かなかったでしょう。
会員様が「良くやっているね」と私に
内緒で二人に差し入れをしているところを
何度か目撃しましたから。(笑)
二人がこれからも続く事を願うと同時に
会員様の中には病気や高齢で、牌が上手く
積めない方もいらっしゃいますので
そんな時、さりげなく手伝ってくれる
サークルでありたいと思いを強くしました。
ですが、16日(水)は、特別な日に
なりました。
ボランティア・スタッフの様子をご覧に
なるため、福祉サービスの関係者
3名様が、見学に来られたのです。
相談支援事業所「久遠」のS様。
相談支援事業所「むすび」のI様。
松本圏域障がい支援センター「ボイス」
のT様。
普段から、お二人の事を親身になって
サポートして下さっている方々です。
ちょうど、この日はお二人が縁ジョイの
会員様にお礼の挨拶をする予定でした。
というのも6月1日からスタートして
ちょうど半年が経過したからです。
生活が落ち着き、言葉遣いも良くなった
と自他ともに認める状況になりました。
井本泰一君が率直に自分の言葉でお礼を
述べた後に瀬端里織さんが、しっかりと
挨拶をしてくれました。
「居場所ができて有難いです。会員さんと
挨拶したり、ゲームをする事で、楽しく
時間が過ごせ、きまり良い生活ができる
ようになりました。漢字一字で言うと
『縁』と『人』です」と。
二人の挨拶を聞いて、本当に良かったなあ
と感慨深いものがありました。
決して順調ではなかったし、会員様を困らせ
た事もあったからです。
それでも何とか乗り越え、今日まで続け
られたのは、二人の努力ともう一つ大きな
要因は会員様の温かい心です。
マージャンさえできれば良い、面倒くさい
事はごめんだ、という雰囲気では、絶対に
続かなかったでしょう。
会員様が「良くやっているね」と私に
内緒で二人に差し入れをしているところを
何度か目撃しましたから。(笑)
二人がこれからも続く事を願うと同時に
会員様の中には病気や高齢で、牌が上手く
積めない方もいらっしゃいますので
そんな時、さりげなく手伝ってくれる
サークルでありたいと思いを強くしました。
Posted by 健康麻将でんどうし at
18:44
│Comments(0)
2020年12月13日
人と人をつなぐ健康麻将
表題はこのブログのタイトルになって
います。
ボランティア・スタッフのお二人は
コミュニケーションが苦手で、人間
関係で苦労しています。
障がい者が集まって軽作業をする
B型作業所などに通い始めても
色々と苦労されています。
そこで、私が提案して「縁ジョイ」の
ボランティア・スタッフをする事に
なりました。それが6月1日でした。
色々な事がありましたが、3人で話し
合いながら困難を乗り越え、何とか
今も続いていています。
半年経ちましたので立派です。
お二人の努力のたまものです。
私も助かっていますので、今後も長く
続けて頂きたいです。
お二人は、MGプレス(地方の情報誌)様が
取材して下さった記事をコピーして
大切にされています。
そして、小学校時代の先生や塾の講師や
高校時代の教師に送ったそうです。
「変わったね」「良くやっているね」
という言葉をもらい「嬉しかった」と
私に報告してくれました。そして、
「28年ぶりに電話で話をしました」
と、しみじみ語っててくれました。
辛い時代だったのかなと感じました。
「28年ぶりにつながった
のも健康麻将のおかげです」と言われ
「そうかこんな事もあるんだ」と
感慨深いものがありました。
素敵な仕事に就けて良かったと思います。
います。
ボランティア・スタッフのお二人は
コミュニケーションが苦手で、人間
関係で苦労しています。
障がい者が集まって軽作業をする
B型作業所などに通い始めても
色々と苦労されています。
そこで、私が提案して「縁ジョイ」の
ボランティア・スタッフをする事に
なりました。それが6月1日でした。
色々な事がありましたが、3人で話し
合いながら困難を乗り越え、何とか
今も続いていています。
半年経ちましたので立派です。
お二人の努力のたまものです。
私も助かっていますので、今後も長く
続けて頂きたいです。
お二人は、MGプレス(地方の情報誌)様が
取材して下さった記事をコピーして
大切にされています。
そして、小学校時代の先生や塾の講師や
高校時代の教師に送ったそうです。
「変わったね」「良くやっているね」
という言葉をもらい「嬉しかった」と
私に報告してくれました。そして、
「28年ぶりに電話で話をしました」
と、しみじみ語っててくれました。
辛い時代だったのかなと感じました。
「28年ぶりにつながった
のも健康麻将のおかげです」と言われ
「そうかこんな事もあるんだ」と
感慨深いものがありました。
素敵な仕事に就けて良かったと思います。
Posted by 健康麻将でんどうし at
08:09
│Comments(0)
2020年12月09日
なぜ、自分から謝れないのか?
誰かと喧嘩をした時、なぜ、
自分の方から謝れないのか?
喧嘩と言っても大げさなものではなく
日常、良くあるところの
「ちょっとした行き違い」から
口喧嘩に発展し、気まずくなり
お互いに気分が悪いといったもの。
両者に言い分があり、どちらが悪い
と決められないケースがほとんどだ。
「こちらも多少悪いが、相手の方が
より反省するべきだ」
そう思うと、こうちゃく状態になる。
どちらも憂鬱(ゆうううつ)な気分が続く。
しかし、相手が謝れば許してあげる
用意はある、といった感じだ。
喧嘩をした場合、相手の態度や言葉に
とらわれてしまう。
しかし、見るべきところは自分自身
ではないだろうか?
喧嘩は一人ではできないからだ。
もし、自分が謙虚であれば、自分の
非を認める事ができるかもしれない。
それを相手に伝えれば、相手も折れる。
なぜなら、喧嘩をするくらい仲が
良い関係なのだから。
「面白くない状態」を続ける事の
愚かさを考えれば、何とか早く終結
するべきだろう。
邪魔するのはプライドか?
私の知人に、いとも簡単に謝れる
人がいる。
「意地張ってもしょうがないでしょ」
と笑って語る。
人間関係の達人だと思う。
私も彼のようでありたいと願う。
結局、喧嘩は、相手の問題ではなく
自分自身の問題なのだと感じた。
彼を思い出せば、素直に謝れそうな
気がする。
自分の方から謝れないのか?
喧嘩と言っても大げさなものではなく
日常、良くあるところの
「ちょっとした行き違い」から
口喧嘩に発展し、気まずくなり
お互いに気分が悪いといったもの。
両者に言い分があり、どちらが悪い
と決められないケースがほとんどだ。
「こちらも多少悪いが、相手の方が
より反省するべきだ」
そう思うと、こうちゃく状態になる。
どちらも憂鬱(ゆうううつ)な気分が続く。
しかし、相手が謝れば許してあげる
用意はある、といった感じだ。
喧嘩をした場合、相手の態度や言葉に
とらわれてしまう。
しかし、見るべきところは自分自身
ではないだろうか?
喧嘩は一人ではできないからだ。
もし、自分が謙虚であれば、自分の
非を認める事ができるかもしれない。
それを相手に伝えれば、相手も折れる。
なぜなら、喧嘩をするくらい仲が
良い関係なのだから。
「面白くない状態」を続ける事の
愚かさを考えれば、何とか早く終結
するべきだろう。
邪魔するのはプライドか?
私の知人に、いとも簡単に謝れる
人がいる。
「意地張ってもしょうがないでしょ」
と笑って語る。
人間関係の達人だと思う。
私も彼のようでありたいと願う。
結局、喧嘩は、相手の問題ではなく
自分自身の問題なのだと感じた。
彼を思い出せば、素直に謝れそうな
気がする。
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:19
│Comments(0)
2020年12月07日
年間チャンピオン決定
縁ジョイ競技会決勝大会が
選抜された8名によって開催されました。
皆様、静かに闘志を燃やしオーラスでの
逆転劇があちらこちらで起こり、大いに
盛り上がりました。
そして優勝されたのは、ダークホース
的な存在だったAさんです。

真ん中の方で「能ある鷹は爪を隠す」
と言いますが、予想外でした。(失礼)
年間チャンピオンおめでとうございます。
優勝スピーチで「皆様のおかげで
自分が引き上げられた感じです」と
謙虚なコメントを下さいました。
主宰者の私も同じような気持ちでした。
競技会ルールは、辛抱の時間が長く、
娯楽としてのマージャンにはなりません。
それでも参加して下さる理由は、一つ上の
ステージを志しているからでしょう。
ゲームは4人が創るものです。
独りよがりの打ち方をしていては、良い
ゲームが成立しません。
参加者の皆さんはそこをとても良く
理解されています。
だから嬉しいのです。有難いです。
松本市で、競技マージャンを続け
られている事が、とても幸せです。
決勝大会に出られなかった皆様を含め
心から感謝申し上げます。
選抜された8名によって開催されました。
皆様、静かに闘志を燃やしオーラスでの
逆転劇があちらこちらで起こり、大いに
盛り上がりました。
そして優勝されたのは、ダークホース
的な存在だったAさんです。

真ん中の方で「能ある鷹は爪を隠す」
と言いますが、予想外でした。(失礼)
年間チャンピオンおめでとうございます。
優勝スピーチで「皆様のおかげで
自分が引き上げられた感じです」と
謙虚なコメントを下さいました。
主宰者の私も同じような気持ちでした。
競技会ルールは、辛抱の時間が長く、
娯楽としてのマージャンにはなりません。
それでも参加して下さる理由は、一つ上の
ステージを志しているからでしょう。
ゲームは4人が創るものです。
独りよがりの打ち方をしていては、良い
ゲームが成立しません。
参加者の皆さんはそこをとても良く
理解されています。
だから嬉しいのです。有難いです。
松本市で、競技マージャンを続け
られている事が、とても幸せです。
決勝大会に出られなかった皆様を含め
心から感謝申し上げます。
Posted by 健康麻将でんどうし at
04:36
│Comments(0)
2020年12月06日
競技会の朝
本日は競技会の決勝大会です。
この一年で成績の良かったベスト8名
を選出して、闘牌して頂き、
年間チャンピオンを決定します。
どんな熱い戦いになるのか楽しみです。
今日のために新潟から来られた
方がいらっしゃいます。
松本にお住まいでしたが、突然の転勤を
命じられ、新潟に引っ越されたのです。
「決勝大会は頑張ります」と張り切って
ご夫婦でいらっしゃいました。
「新潟でも健康麻将を楽しんでます」
と元気に語られたので嬉しかったです。
そう言えば、私が松本で始める前に
「色々と勉強したい」と思い表敬訪問を
するために新潟まで足を運んだ事を
思い出しました。
「新潟けんこう麻雀教室」と
「新潟健康麻雀憩いの家サンライズ」
です。両オーナー様は、とても親切に
色々と指導をしてくださいました。
今でも感謝しております。
出会い、交流、別れ、そして再会など
私たちはつながって生きています。
コロナ禍の中でもそういうことを大切に
して生きていきたいですね。
この一年で成績の良かったベスト8名
を選出して、闘牌して頂き、
年間チャンピオンを決定します。
どんな熱い戦いになるのか楽しみです。
今日のために新潟から来られた
方がいらっしゃいます。
松本にお住まいでしたが、突然の転勤を
命じられ、新潟に引っ越されたのです。
「決勝大会は頑張ります」と張り切って
ご夫婦でいらっしゃいました。
「新潟でも健康麻将を楽しんでます」
と元気に語られたので嬉しかったです。
そう言えば、私が松本で始める前に
「色々と勉強したい」と思い表敬訪問を
するために新潟まで足を運んだ事を
思い出しました。
「新潟けんこう麻雀教室」と
「新潟健康麻雀憩いの家サンライズ」
です。両オーナー様は、とても親切に
色々と指導をしてくださいました。
今でも感謝しております。
出会い、交流、別れ、そして再会など
私たちはつながって生きています。
コロナ禍の中でもそういうことを大切に
して生きていきたいですね。
Posted by 健康麻将でんどうし at
08:26
│Comments(0)
2020年12月01日
11月の月例会が無事に終了
5卓20人の皆様、有難うございました。
初参加者は4名で10月に入会された
男性3名と私の親友であるFさんです。
Fさんは山口県下関出身で私と同郷で
「コロナでスケジュールが空いたので」
来てくれました。
ゲームはスムースに運び、優勝された
のは初参加のTさん。
月例会の初参加で初優勝は初めてです。
丁寧にしっかりと打たれていました
ので納得の優勝でした。

左から2番目の方。おめでとうございます。
月例会の一つのテーマとして
「送り迎えをどうするか」という
ものがあります。というのは、
スタッフを含め、車を持っていない
会員様が数名いらっしゃるのです。
できるかぎり、乗り合わせて来て
頂きますが、今後も増える事が
考えられます。
Fさんに「帰りは4名の会員さんを
お願い」しましたが、快く応じて
もらえ、助かりました。
ボランティア・スタッフが3名と
今回はとても充実していました
ので、どんなトラブルにも対処
できるという安心感がありました。
特に滋賀県から来て下さった
Kさんには心から感謝しています。
Kさんと出会ってからもう4年。
この不思議な友情は、これからも
長く続くと思います。
そして、おでんも好評でした。(笑)
初参加者は4名で10月に入会された
男性3名と私の親友であるFさんです。
Fさんは山口県下関出身で私と同郷で
「コロナでスケジュールが空いたので」
来てくれました。
ゲームはスムースに運び、優勝された
のは初参加のTさん。
月例会の初参加で初優勝は初めてです。
丁寧にしっかりと打たれていました
ので納得の優勝でした。

左から2番目の方。おめでとうございます。
月例会の一つのテーマとして
「送り迎えをどうするか」という
ものがあります。というのは、
スタッフを含め、車を持っていない
会員様が数名いらっしゃるのです。
できるかぎり、乗り合わせて来て
頂きますが、今後も増える事が
考えられます。
Fさんに「帰りは4名の会員さんを
お願い」しましたが、快く応じて
もらえ、助かりました。
ボランティア・スタッフが3名と
今回はとても充実していました
ので、どんなトラブルにも対処
できるという安心感がありました。
特に滋賀県から来て下さった
Kさんには心から感謝しています。
Kさんと出会ってからもう4年。
この不思議な友情は、これからも
長く続くと思います。
そして、おでんも好評でした。(笑)
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:12
│Comments(0)