2024年03月31日
TMリーグを創設
TMとは東京・松本の意味です。
縁ジョイでは、井出洋介プロの指導を
頂きながら、競技マージャンを5年
続けてきました。
そして2年前から、東京と松本の
競技マージャン愛好家同士の交流が
できるようになりました。
近年では縁ジョイの会員数名が、毎月
銀座まで通って麻将連合ミューの
M1カップに参加するまでに発展。
それをご覧になったミュージシャンの
大槻さん(東京在住)が「リーグ戦を
創設したらいかがですか?」と提案。
私は不安な気持ちがありましたが、
募集を開始してみると、反応が良く
本日の第一回では6卓24名の方が
エントリーして下さいました。
感激しております。
本当に感謝です。
1年間、同じ仲間と切磋琢磨して
上位4名を目指します。
東京でも同じようにTMリーグが
始まっており、第2節まで進んだ
そうです。
そして、決勝大会では東京代表の
4名と松本代表の4名が戦い、年間
チャンピオンの称号を獲得します。
そして、数年後には大阪や九州など
全国から、この大会に参加できるほど
発展するといいなあ、とイメージが
膨らんでおります。
縁ジョイでは、井出洋介プロの指導を
頂きながら、競技マージャンを5年
続けてきました。
そして2年前から、東京と松本の
競技マージャン愛好家同士の交流が
できるようになりました。
近年では縁ジョイの会員数名が、毎月
銀座まで通って麻将連合ミューの
M1カップに参加するまでに発展。
それをご覧になったミュージシャンの
大槻さん(東京在住)が「リーグ戦を
創設したらいかがですか?」と提案。
私は不安な気持ちがありましたが、
募集を開始してみると、反応が良く
本日の第一回では6卓24名の方が
エントリーして下さいました。
感激しております。
本当に感謝です。
1年間、同じ仲間と切磋琢磨して
上位4名を目指します。
東京でも同じようにTMリーグが
始まっており、第2節まで進んだ
そうです。
そして、決勝大会では東京代表の
4名と松本代表の4名が戦い、年間
チャンピオンの称号を獲得します。
そして、数年後には大阪や九州など
全国から、この大会に参加できるほど
発展するといいなあ、とイメージが
膨らんでおります。

Posted by 健康麻将でんどうし at
06:12
│Comments(0)
2024年03月29日
Mリーグについて二つの意見
Mリーグルールはフリー雀荘と同じで
一発・裏ドラ・カンドラが有りで、
赤ドラが3枚入っています。
意見その1
「赤ドラがあると、どうしても5に
寄せるでしょ。役作りよりもドラを
利用した戦いになる。チャンタという
役を作るメリットはほとんどなくなる
よね。打点は高くなるけれど、本来の
競技マージャンの面白さには欠けると
思うよ」
意見その2
「各団体やサークルを運営している方
には大変恐縮なんですが、ルールは
ぶっちゃけ何でもいいのでは!と
自分は常々思っています。
むしろ世間で一番有名なルールに
合わせない理由がわかりません」
うーん、なるほど。
昭和の初期に行われたルールに
「アルシーアル麻雀」があります。
リーチもない、ドラもないルール。
「これが本来のマージャンだ」と
どこかの重鎮が言ったとしても、
「今は誰もやっていないよね~」
で終わりますね。
国際公式ルールは中国麻雀です。
中国の政府機関の国家体育総局が
認定しています。
日本では「チュンマ」と呼ばれて
東京では一定のファンがいて、
大会が開催されています。
これまた、ルールが全く違います。
花牌も使います。
そういえば、同じ中国でも南では
「四川ルール」が主流で、これも
驚きのルールでした。
何にこだわるべきか?
それが問題ですね。
一発・裏ドラ・カンドラが有りで、
赤ドラが3枚入っています。
意見その1
「赤ドラがあると、どうしても5に
寄せるでしょ。役作りよりもドラを
利用した戦いになる。チャンタという
役を作るメリットはほとんどなくなる
よね。打点は高くなるけれど、本来の
競技マージャンの面白さには欠けると
思うよ」
意見その2
「各団体やサークルを運営している方
には大変恐縮なんですが、ルールは
ぶっちゃけ何でもいいのでは!と
自分は常々思っています。
むしろ世間で一番有名なルールに
合わせない理由がわかりません」
うーん、なるほど。
昭和の初期に行われたルールに
「アルシーアル麻雀」があります。
リーチもない、ドラもないルール。
「これが本来のマージャンだ」と
どこかの重鎮が言ったとしても、
「今は誰もやっていないよね~」
で終わりますね。
国際公式ルールは中国麻雀です。
中国の政府機関の国家体育総局が
認定しています。
日本では「チュンマ」と呼ばれて
東京では一定のファンがいて、
大会が開催されています。
これまた、ルールが全く違います。
花牌も使います。
そういえば、同じ中国でも南では
「四川ルール」が主流で、これも
驚きのルールでした。
何にこだわるべきか?
それが問題ですね。
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:42
│Comments(0)
2024年03月28日
ルールの違いについて考えた
健康マージャン
一発・裏ドラ・カンドラ・⇒ 有り
赤ドラ ⇒ 無し
Mリーグ
一発・裏ドラ・カンドラ・⇒ 有り
赤ドラ ⇒ 有り
競技マージャン
一発・裏ドラ・カンドラ・⇒ 無し
赤ドラ ⇒ 無し
フリーの雀荘
一発・裏ドラ・カンドラ・⇒ 有り
赤ドラ ⇒ 有り
なぜ違いがあるのかというと、歴史的に
見て、もともと初期の段階から地域に
よって違いがあったという事。
これまでに「統一しよう」という動きが
何度かあったが結局まとまらず、実現
できなかったからだ。
地味でも競技性を重視したいという考え
もあれば、娯楽性を重視して派手に動く
方が面白いという意見もある。
どちらが正しいという事ではない。
ルールが違えば戦略が違う。
同じマージャンとは思えないほどだ。
これに加えて「サンマ」もある。
関西で主流の三人麻雀だ。
これはこれで、しびれるほど面白い。
もう、統一はしないで、好きなのを
選んでやりましょう、となっている。
だから「マージャン好き?」と聞かれた
場合、「好き」と答えるのではなく、
「このルールのマージャンが好き」と
答えなければいけないのです。

春を眺める余裕はありますか?
一発・裏ドラ・カンドラ・⇒ 有り
赤ドラ ⇒ 無し
Mリーグ
一発・裏ドラ・カンドラ・⇒ 有り
赤ドラ ⇒ 有り
競技マージャン
一発・裏ドラ・カンドラ・⇒ 無し
赤ドラ ⇒ 無し
フリーの雀荘
一発・裏ドラ・カンドラ・⇒ 有り
赤ドラ ⇒ 有り
なぜ違いがあるのかというと、歴史的に
見て、もともと初期の段階から地域に
よって違いがあったという事。
これまでに「統一しよう」という動きが
何度かあったが結局まとまらず、実現
できなかったからだ。
地味でも競技性を重視したいという考え
もあれば、娯楽性を重視して派手に動く
方が面白いという意見もある。
どちらが正しいという事ではない。
ルールが違えば戦略が違う。
同じマージャンとは思えないほどだ。
これに加えて「サンマ」もある。
関西で主流の三人麻雀だ。
これはこれで、しびれるほど面白い。
もう、統一はしないで、好きなのを
選んでやりましょう、となっている。
だから「マージャン好き?」と聞かれた
場合、「好き」と答えるのではなく、
「このルールのマージャンが好き」と
答えなければいけないのです。

春を眺める余裕はありますか?
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:31
│Comments(0)
2024年03月26日
まつもと物語
縁ジョイ会員の原さんが自費出版された。
書名は「まつもと物語」。2冊目だ。
一冊目は歴史物で、身内では「面白い」
と評判だった。
市内の図書館に寄贈され、市民タイムスで
取材を受けたりもした。
今度はどんな内容なのか興味津々。

これから読み始めます。
書名は「まつもと物語」。2冊目だ。
一冊目は歴史物で、身内では「面白い」
と評判だった。
市内の図書館に寄贈され、市民タイムスで
取材を受けたりもした。
今度はどんな内容なのか興味津々。

これから読み始めます。
Posted by 健康麻将でんどうし at
07:42
│Comments(0)
2024年03月25日
3月月例会終了
6卓24名の皆様、有難うございました。
今月は常連様だけでしたので、スタート
してしまえば安心でした。
優勝はベテランの本橋さんでした。

右から2番目の方です。
本橋さんの強さは、動じない、事です。
ご自分のマージャンに自信を持っていて
迷いがありません。
勝つときは大きなトップを取られます。
その秘密は何だ?
後ろで、しばらく拝見しました。
4回戦のオーラス。
断トツ状態で迎えた終盤。
タンヤオをテンパイした時、ドラの
6万をノータイムでツモ切り。
「おいおい、降りてもトップなのに、
ドラを切ってテンパイを取る必要
ありますか?」と心で叫びました。
終局後、お考えを伺うと
「少し前にドラが切られた時、誰も
全く反応しなかったでしょ。だから
この待ちはないと確信しました」
自分の読みを信じて、迷いがない、
これが強さなのでしょうか?
私は「万が一があるかも」と思い
ベタオリします。
だって、タンヤオのみのテンパイ
ですよ~。
・・・勉強になりました。
今月は常連様だけでしたので、スタート
してしまえば安心でした。
優勝はベテランの本橋さんでした。

右から2番目の方です。
本橋さんの強さは、動じない、事です。
ご自分のマージャンに自信を持っていて
迷いがありません。
勝つときは大きなトップを取られます。
その秘密は何だ?
後ろで、しばらく拝見しました。
4回戦のオーラス。
断トツ状態で迎えた終盤。
タンヤオをテンパイした時、ドラの
6万をノータイムでツモ切り。
「おいおい、降りてもトップなのに、
ドラを切ってテンパイを取る必要
ありますか?」と心で叫びました。
終局後、お考えを伺うと
「少し前にドラが切られた時、誰も
全く反応しなかったでしょ。だから
この待ちはないと確信しました」
自分の読みを信じて、迷いがない、
これが強さなのでしょうか?
私は「万が一があるかも」と思い
ベタオリします。
だって、タンヤオのみのテンパイ
ですよ~。
・・・勉強になりました。
Posted by 健康麻将でんどうし at
07:06
│Comments(0)
2024年03月15日
初参加者は25名
塩尻大会が第一回という事もあり
今回の特徴としては初級者が多く、
大会に出るのが初めて、という方が
25名もいらっしゃいました。
それは予想していた事であり、また、
そんな交流会にしたいと狙っても
いました。
そこで我々運営者が気を付けなければ
ならないことは
「初心者が安心できる場」を作る事です。
初級者の心理を推測すると、会場に来て
「うわー、人が多いなあ。点数計算もでき
ない私が来ても良かったのだろうか?」
と不安でいっぱいです。
そんな中で対局してベテランの男性から
「早く打てよ、時間がないんだから」
などと言われたら、委縮してしまって
「もう、帰りたい」と思ってしまいます。
なので、対局前にお声掛けをしました。
「ベテランの方は初級者に優しく接して
下さいね。点数を教えてあげて下さい」
それが効いたのかわかりませんが、
大きなトラブルがなく、運営はとても
スムースでした。
適度な緊張感がありながら、交流大会に
ふさわしい和やかな雰囲気でした。
皆様、ご協力頂き有難うございました。

今回の特徴としては初級者が多く、
大会に出るのが初めて、という方が
25名もいらっしゃいました。
それは予想していた事であり、また、
そんな交流会にしたいと狙っても
いました。
そこで我々運営者が気を付けなければ
ならないことは
「初心者が安心できる場」を作る事です。
初級者の心理を推測すると、会場に来て
「うわー、人が多いなあ。点数計算もでき
ない私が来ても良かったのだろうか?」
と不安でいっぱいです。
そんな中で対局してベテランの男性から
「早く打てよ、時間がないんだから」
などと言われたら、委縮してしまって
「もう、帰りたい」と思ってしまいます。
なので、対局前にお声掛けをしました。
「ベテランの方は初級者に優しく接して
下さいね。点数を教えてあげて下さい」
それが効いたのかわかりませんが、
大きなトラブルがなく、運営はとても
スムースでした。
適度な緊張感がありながら、交流大会に
ふさわしい和やかな雰囲気でした。
皆様、ご協力頂き有難うございました。

Posted by 健康麻将でんどうし at
09:57
│Comments(0)
2024年03月14日
人に任せるという事
大会運営を私一人が頑張ってやるより
チームで進める方が、断然良いですね。
効率もクオリティも情熱も倍加されます。
昨年のキッセイ文化ホールの全国大会で
それを体験しました。
そのチームは今も健在で同じメンバーが
協力して下さいます。
この塩尻大会でも、県内だけでなく、
東京から、滋賀県から、駆けつけてくれ
ました。
報酬は一切なし。もちろん私を含めて。
だから楽しい。だから本気になれる。
さて、今回は実行委員長を北澤さんに
お任せし、MC(司会進行)を大森さん
にお任せしました。どちらも初体験。
どこまで上手にできるかな~、ではなく
チームがどこまでサポートできるか、
がテーマでした。
そして、それはきちんと機能し、想像
以上に素晴らしい成果がでた、と感じ
ました。
北澤さんは市会議員さんと市役所に
行って色々と交渉をされましたし、
大森さんはユーモラスでいい味を
出されていました。
閉会後、お二人とも充実感にあふれて
いました。良かったです!
「一人の百歩より百人の一歩」
鍵山秀三郎

現在、実行委員は全部で11人です。
右から2番目は塩尻市副市長石坂様
チームで進める方が、断然良いですね。
効率もクオリティも情熱も倍加されます。
昨年のキッセイ文化ホールの全国大会で
それを体験しました。
そのチームは今も健在で同じメンバーが
協力して下さいます。
この塩尻大会でも、県内だけでなく、
東京から、滋賀県から、駆けつけてくれ
ました。
報酬は一切なし。もちろん私を含めて。
だから楽しい。だから本気になれる。
さて、今回は実行委員長を北澤さんに
お任せし、MC(司会進行)を大森さん
にお任せしました。どちらも初体験。
どこまで上手にできるかな~、ではなく
チームがどこまでサポートできるか、
がテーマでした。
そして、それはきちんと機能し、想像
以上に素晴らしい成果がでた、と感じ
ました。
北澤さんは市会議員さんと市役所に
行って色々と交渉をされましたし、
大森さんはユーモラスでいい味を
出されていました。
閉会後、お二人とも充実感にあふれて
いました。良かったです!
「一人の百歩より百人の一歩」
鍵山秀三郎

現在、実行委員は全部で11人です。
右から2番目は塩尻市副市長石坂様
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:13
│Comments(0)
2024年03月12日
第一回の課題と難しさ
一回目の大会は今後を占う意味でも
重要で、一番の課題は「人集め」です。
参加者募集のチラシやポスターをたくさん
貼ってもあまり効果はありません。
一番良いのは、塩尻市の広報に掲載して
頂く事です。
その次はメディアに取り上げて頂く事。
手順としては、まず、企画書を作成し、
塩尻市の後援申請をするところからです。
実績があるので、これは比較的楽に取れ
ました。次に広報の担当者にお願いをしま
したら、こちらもスムースでした。
メディアの方は、市民タイムス様と
MGプレス様とつながりがあったので
お願いをしましたら快諾して頂けました。
その結果、驚いたことに予定の60名は
あっという間に集まり、急きょ72名に
増やしました。
それでも応募者がありキャンセル待ちが
5名も出るほどの人気でした。
塩尻市の可能性を強く感じました。
後押しをして下さった塩尻市市議会員の
百瀬友彦様も駆けつけて下さり、温かい
お言葉を頂戴いたしました。
来年はもっと広い会場をお借りしたいと
今から、ワクワクしております。
72.jpg">
優勝者の賞品はマージャン牌の形の
お饅頭、ココナッツ羊羹、ホワイトチョコ。
そして点棒のビスケットです。
寿命餅の磯村さんにお願いしました。
それとプラスして、たこ焼きとたい焼きが
買える「焼きたて屋商品券」でした。

(株)かめや様に、ご提供頂きました。
誠に有難うございました。
重要で、一番の課題は「人集め」です。
参加者募集のチラシやポスターをたくさん
貼ってもあまり効果はありません。
一番良いのは、塩尻市の広報に掲載して
頂く事です。
その次はメディアに取り上げて頂く事。
手順としては、まず、企画書を作成し、
塩尻市の後援申請をするところからです。
実績があるので、これは比較的楽に取れ
ました。次に広報の担当者にお願いをしま
したら、こちらもスムースでした。
メディアの方は、市民タイムス様と
MGプレス様とつながりがあったので
お願いをしましたら快諾して頂けました。
その結果、驚いたことに予定の60名は
あっという間に集まり、急きょ72名に
増やしました。
それでも応募者がありキャンセル待ちが
5名も出るほどの人気でした。
塩尻市の可能性を強く感じました。
後押しをして下さった塩尻市市議会員の
百瀬友彦様も駆けつけて下さり、温かい
お言葉を頂戴いたしました。
来年はもっと広い会場をお借りしたいと
今から、ワクワクしております。
72.jpg">

優勝者の賞品はマージャン牌の形の
お饅頭、ココナッツ羊羹、ホワイトチョコ。
そして点棒のビスケットです。
寿命餅の磯村さんにお願いしました。
それとプラスして、たこ焼きとたい焼きが
買える「焼きたて屋商品券」でした。

(株)かめや様に、ご提供頂きました。
誠に有難うございました。
Posted by 健康麻将でんどうし at
08:11
│Comments(0)
2024年03月11日
塩尻大会は盛況でした
第一回健康マージャン交流大会in塩尻は
大きなトラブルがなく、スムースに
運営できました事を感謝申し上げます。
72名の選手の方は、時間前に受付を
済まされ、一人もキャンセルがあり
ませんでした。
10時15分スタートの予定が15分も
繰上げされました。
開会式は塩尻市副市長の石坂健一様が
ご臨席され、とても温かい挨拶を頂戴
いたしました。
今回の実行委員長は縁ジョイ会員の
北澤善敬さん。
信頼はしていましたが初チャレンジ
なので、どうなるかな~と楽しみ
でした。蓋を開けてみると、、、
気配りができ、行動力があり、挨拶が
とても上手で、驚きました。
MCも初チャレンジの大森栄さん。
独特の言い回しとユーモアで、上手に
進行して下さいました。
いい味出されるな~と感心して聞いて
おりました。
他にも、実行委員の皆さんが流れを
よく理解しており、積極に動いて
くれたので、助かりました。
これなら次のin安曇野もいけそうです。
優勝は縁ジョイ会員の若い小林さん。
安定感のある強い勝ち方でした。
おめでとうございます。
大きなトラブルがなく、スムースに
運営できました事を感謝申し上げます。
72名の選手の方は、時間前に受付を
済まされ、一人もキャンセルがあり
ませんでした。
10時15分スタートの予定が15分も
繰上げされました。
開会式は塩尻市副市長の石坂健一様が
ご臨席され、とても温かい挨拶を頂戴
いたしました。
今回の実行委員長は縁ジョイ会員の
北澤善敬さん。
信頼はしていましたが初チャレンジ
なので、どうなるかな~と楽しみ
でした。蓋を開けてみると、、、
気配りができ、行動力があり、挨拶が
とても上手で、驚きました。
MCも初チャレンジの大森栄さん。
独特の言い回しとユーモアで、上手に
進行して下さいました。
いい味出されるな~と感心して聞いて
おりました。
他にも、実行委員の皆さんが流れを
よく理解しており、積極に動いて
くれたので、助かりました。
これなら次のin安曇野もいけそうです。
優勝は縁ジョイ会員の若い小林さん。
安定感のある強い勝ち方でした。
おめでとうございます。
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:30
│Comments(0)
2024年03月07日
旧築北小学校
筑北村坂北(ちくほくむらさかきた)に
廃校となった小学校があり、そこを利用
して、地域福祉を展開している法人が
あります。
「ちくほくシャインカレッジ」です。
「MGプレスを見て健康マージャンに
興味を持ちました」と連絡を頂き
早速、伺って話を聞きました。
自立訓練就労継続支援B型という
施設で、まだ、立ち上がって1年も
経っていないそうです。
小学校の建物の中に「eスポーツ」や
「スケートボード」などができるなど
とてもユニークです。
さて、健康マージャンがどのような
形でお役に立てるでしょうか?
担当者の方と話し合いを続けながら
探っていきたいと考えております。

雪景色がきれい。
廃校となった小学校があり、そこを利用
して、地域福祉を展開している法人が
あります。
「ちくほくシャインカレッジ」です。
「MGプレスを見て健康マージャンに
興味を持ちました」と連絡を頂き
早速、伺って話を聞きました。
自立訓練就労継続支援B型という
施設で、まだ、立ち上がって1年も
経っていないそうです。
小学校の建物の中に「eスポーツ」や
「スケートボード」などができるなど
とてもユニークです。
さて、健康マージャンがどのような
形でお役に立てるでしょうか?
担当者の方と話し合いを続けながら
探っていきたいと考えております。

雪景色がきれい。
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:22
│Comments(0)
2024年03月04日
3月の競技会が終了
4卓16名の皆様、お疲れさまでした。
先月から対局時間を70分に変更して
4回戦を戦っております。
オーラスまで回す工夫です。
ちょうど良い感じでしたが、多くの
方は「競技マージャンは疲れる~」
とつぶやいていました。
楽しむマージャンはリーチをかけて
「一か八かで行け~」みたいなところが
ありますが、競技会では危険牌を
つかんだら、丁寧に回して打ちます。
「耐える」ことが普通なのです。
そんな競技マージャンが面白いと
思える人が増え、ついに「リーグ戦」
まで創設されました。
第一回は3月31日(日)で、会場は
ニューロン松本校(ぽんちー館)です。
4卓か5卓になる予定です。
記念すべき、新たな幕開けです。
5年の積み重ねの結果が出て、とても
とても嬉しいです。

優勝は大逆転で田中さんです。
先月から対局時間を70分に変更して
4回戦を戦っております。
オーラスまで回す工夫です。
ちょうど良い感じでしたが、多くの
方は「競技マージャンは疲れる~」
とつぶやいていました。
楽しむマージャンはリーチをかけて
「一か八かで行け~」みたいなところが
ありますが、競技会では危険牌を
つかんだら、丁寧に回して打ちます。
「耐える」ことが普通なのです。
そんな競技マージャンが面白いと
思える人が増え、ついに「リーグ戦」
まで創設されました。
第一回は3月31日(日)で、会場は
ニューロン松本校(ぽんちー館)です。
4卓か5卓になる予定です。
記念すべき、新たな幕開けです。
5年の積み重ねの結果が出て、とても
とても嬉しいです。

優勝は大逆転で田中さんです。
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:20
│Comments(0)
2024年03月01日
MGプレスの反響は大
一面トップに掲載されたためでしょうか
その日の朝から電話が7件もかかって
きました。ほとんどは以下の内容で
「まだ大会に出られますか?」
「サークルはどこでやっていますか?」
どちらも丁寧に案内させて頂きました。
こんな事ってある?と思ったのが・・・
縁ジョイの会員様がその日3人で
ランチを楽しんでいました。その時に
話題になったのが健康マージャン。
「今日のMGプレス見た?あなた健康
マージャン知ってる?」
「私、三郷でやってるよ。岡田先生だよ」
「えー、私、習いたい」「私も!」
「じゃあ、この後、行こうか」
となって、3人で来てくださいました。
少し話をして4枚マージャンを体験して
頂きました。そして
「楽しかったから会員になります」
とお二人ともサインされました。
この時の気分は、リーチをしたら一発で
ツモって、裏ドラが3枚乗った感じです。
ラッキー過ぎますね。
その日の朝から電話が7件もかかって
きました。ほとんどは以下の内容で
「まだ大会に出られますか?」
「サークルはどこでやっていますか?」
どちらも丁寧に案内させて頂きました。
こんな事ってある?と思ったのが・・・
縁ジョイの会員様がその日3人で
ランチを楽しんでいました。その時に
話題になったのが健康マージャン。
「今日のMGプレス見た?あなた健康
マージャン知ってる?」
「私、三郷でやってるよ。岡田先生だよ」
「えー、私、習いたい」「私も!」
「じゃあ、この後、行こうか」
となって、3人で来てくださいました。
少し話をして4枚マージャンを体験して
頂きました。そして
「楽しかったから会員になります」
とお二人ともサインされました。
この時の気分は、リーチをしたら一発で
ツモって、裏ドラが3枚乗った感じです。
ラッキー過ぎますね。

Posted by 健康麻将でんどうし at
05:37
│Comments(0)