QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2019年04月30日

さりげないお手伝い


会員様の一人がこう言われました。

「最近、指がしびれて牌を上手く

扱えません。

牌をこぼしてしまう

事がよくあるので、心配です」と。

その方は頚椎(けいつい)ヘルニアと

数年前に診断され、腕を持ち上げる

のに苦労したり、時にはボタンを

留められない事もあるそうです。

最近は特に痛みがひどく、今後

大好きなマージャンを続けられるか

不安があるとも言われました。

彼はマージャンが生きがいで

気軽にどこにでも出かけられ

現在、多くの人に愛されています。



私はこう提案しました。

「それでは、それを公表しませんか?

同卓者の皆さんに、少しだけ助けて

もらいながら、やりましょう。

それは、嫌ですか?」

「そんな事ないです。むしろ、そうして

頂く方が安心です」

「それなら、まず月例会でゲームの前に

話をします」と約束しました。



それから別の方で、ゲームの進行で苦労

している姿が目に浮かびました。

それはパーキンソン病のお二人です。

お二人とも月例会に参加して下さるので

「こんな話をしようと思うのですが

お名前を出しても宜しいでしょうか?」

とお尋ねしました。

「そうして頂けると助かります」と

あっさり言われました。



朝の挨拶時に皆様にこう言いました。

「実は、指がしびれて牌がうまく積めない

方がいらっしゃいます。同卓者の方は

お手伝いしていただけますか?

〇〇さん、今日の調子はいかがですか?」

さっと起立されて、堂々と自分の病状と

歯がゆい思いを述べられました。

私は続けてお二人を名指しして

「〇〇さんも病気をお持ちですが

今日の体調はいかがですか?」

と水を向けました。

「皆さん、御存知かもしれませんが

薬が効いたり効かなかったりして

不安定です。助けてもらえると嬉しい

です。御迷惑をおかけしますが

これからもよろしくお願いします」と

実に自然に話しをされました。

3名様は安堵されたようでしたし

他の会員様はお手伝いがしやすくなり

双方が良かったと感じました。



私には、過去に苦い思い出があります。

それは病気で積むのが遅い人に対して

「オリンピックとねんりんピックが

あるように別々に分けて卓組を

するべきではないのか?お金を払って

いるのだから、そんな人の守りを

したくない」と私に訴えかけました。

私はショックを受けました。

こんな発想の人がいるのか?と。

そして、それを堂々と私に提案できる

思いやりのなさに腹が立ちました。

しかし、そう思っている事は事実だし

他にも少なからず、そう考える方がいる

という現実を受け入れなければ、と。



だからこそ、私は声を大にして言います。

縁ジョイは身体の不自由な方でも

気軽に相談できます。

どうすれば一緒にゲームが

できるかを皆で考えます。

助け合っていくのが当たり前

のサークルにしましょう。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 01:59Comments(0)

2019年04月28日

月例会に新しい風

月例会で初の「マナー講座」が実現。

しかもマナー向上委員会による

デモンストレーション
という形で。

少し心配だったのは、ゲームを楽しみに

来ている人たちに、いきなりやって

静かに聴いてくださるかどうかです。

でもそれは杞憂でした。

全員が静かに

耳を傾けて下さったので返って

私はその状況に驚きました。

選ばれた5人がチームワーク良く

洗牌から親の第一打を切るまでを

丁寧に解説してくれました。

解説の内容も完璧でした。



「何か質問は有りますか?」

と始めて私が口を開くと

「配牌で北家が1枚取り忘れたら

それは誰の責任ですか?」


という問いかけが有りました。

これに対して、委員会以外の方から

色々な見解が述べられました。

この質問は一見、簡単です。

北家に決まっているだろ!

でも、そうではないのです。

マナーとして、親は第一打を切る時

3つの確認をする事になっています。

① ドラの表示

② 嶺上牌を下ろす

③ 配牌の取り忘れがないという確認

だから、北家の取り忘れは

親の責任でもあるのです。

もし、北家を陥れようと思うなら、親が

第一打をすばやく切れば良いのです。

そうすると北家は「和がり放棄」。

これはフェアプレイ精神に反しますね。

健康麻将の理念は

なるべくチョンボを取らない

です。

だから、そうなった場合は

縁ジョイでは「やり直し」です。

井出洋介プロの教えをしっかりと

守って、これからもやっていきます。



もう一つ画期的な事がありましたので

この続きはまた明日。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 21:43Comments(0)

2019年04月28日

マナーのデモンストレーション

昨日からゴールデンウイークです。

世間では10連休をどのように使うかで

盛り上がっていますが、私は通常通り

の生活で仕事をします。

5月3日と4日は空いていますが

「焼きたて屋」さんのお手伝いです。



さて、本日は気合の入る月例会です。

松本は快晴で気持ちの良い朝を迎え

ました。(気温は0度でしたが)

本日はマナー実行委員会の提案で

デモンストレーション

を行います。

「美しいマナーを実際に会員様の前で

やって見せて理解していただこう」

という事です。

プリントを配って読んで頂くだけでは

説得力が弱いという意見なのです。

ゲームの前に長くやるのはヤボなので

ランチ後、5分ぐらいで終わるように

洗牌から親が第一打を切るまで

をやることにしました。

ゲームをする4人と説明する人を選出し

私は5人にすべてをお任せします。

スムースにいくと良いのですが。

押し付けにならないと良いのですが。



この企画が委員会から自主的に

「やりましょう」という提案があった

事が嬉しいです。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:06Comments(0)

2019年04月25日

豚丼作ってみました


28日の月例会のランチは

豚丼に決定!

今月も有りがたい事に8卓に

なりそうです。

32人中ランチを希望する方は

25人ぐらいです。

25人前の仕込みは中々大変です。

しかも食べ放題ですから。笑

いつものようにインターネットで

レシピを探し、家で試してみました。

比較的、簡単で美味しくできたので

ホッとしております。

少しだけアレンジしてお出しできそう。

レタスを敷いてマヨネーズをかける

というアイデアは面白いですね。

レタスの代わりにキャベツでもいけそう

なので、今夜、試したいと思います。

すべては会員様の笑顔のために。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 18:42Comments(0)

2019年04月19日

夏井いつき先生

プレバトという番組を毎週

楽しみに見ています。

芸能人が俳句を作り、それを

鑑賞するのですが、夏井先生が

絶妙な言い回しで、絶賛したり、

こき下ろしたりするのが面白い。

夏井先生が添削されると、つまらない

句でも、はっとするような作品に

生まれ変わるので衝撃を受けます。

笑いながらも俳句の知識が深まり

誰もが俳句に興味を持つようになり

今や俳句ブームという

社会現象にまでなりました。

数年前まで俳句は

一部の高齢者が趣味でやるもの

そして、高尚な文学作品なので

とっつきにくい、というイメージが

ありました。それをテレビという

媒体を上手に使って

誰でも気軽にできる楽しいもの

という事を教えて下さいました。



健康麻将講師の目線で見ると

勉強になる事が色々とあります。

教え方の切り口やユーモアセンス

を磨く事が大事です。

しかし、根本の大切な事は

俳句を心から愛している

一人ひとりに愛情を注ぐ

この二つだと思いました。

具体的には「誉め上手」

なる事が一番良いと感じました。



夏井先生の御活躍に拍手を送り

長く応援し続けたいと思います。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:09Comments(0)

2019年04月16日

理想の70歳像

こんな70歳になりたい

そんな人に出会いました。

その人はシンガーソングライターで

高度なテクニックでアコースティック

ギターを弾き、太い声でブルースや

ロック、ラブソングを歌います。

一年の内の三分の一は日本全国を

コンサートツアーで周ります。

三分の一は京都の自宅に住み、

残りの三分の一はタイを中心に

東南アジアで活動をしています。

強烈なメッセージソングを

魂で歌い上げる方です。


ライブを主催するのは喫茶店の

マスターで、勇造さんと古い付き合い

があり、私が長野市に住んでいた時に

お世話になった方です。

半年前から「手伝って欲しい」と頼まれ

「何でもやりますよ」と出かけたのです。

「長野駅まで送り迎えを頼む」

と当日、頼まれました。

楽曲も演奏も、失礼ながら名前も

お顔も全く知らなかったのですが。

待ち合わせ場所に着くと、とても

爽やかな笑顔で「勇造です。

よろしくお願いします」


挨拶されました。若々しく、とても

70歳には見えません。

威圧的なところや癖なども見当たらず

普通と言うか、自然体でした。



ライブは「ゆいまある」という古い

喫茶店で行われ40名弱が集まりました。

御主人と勇造さんは互いに20代前半から

お付き合いが有り、久しぶりの再会

だったようです。

お客様は熱烈なファンがたくさん

いらっしゃって、女性の瞳は

キラキラ輝いていました。

演奏は情熱的だったり、温かかったり

ギターとハーモニカを駆使して

御自分の世界を創り上げていらっしゃい

ました。格好良かったです。

ライブ終了後は食事会が有り沖縄料理が

振舞われました。

友人と勇造さんは泡盛を酌み交わして

いました。



「今年は70歳。京都で

70歳70曲7時間

のフリーコンサート


をやりますから」と言われました。

フリーと言えば無料。なぜ?

「音楽で飯を食わせてもらっている

人間は一生に一度は恩返しをする

べきだ、と思っているから」

とサラリと言われました。



こんな人が実際にいるんだ!

私の憧れとなりました。

その人の名は

豊田勇造


とよたゆうぞう。

10年後、私は近づけているでしょうか?

そして勇造さんはどんな80歳に?

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 00:01Comments(0)

2019年04月12日

大腸内視鏡検査は一仕事

先日、黒便が出たので、指定された日に

近くの相澤病院に行って来ました。

予備知識なしで、何が起こるかわから

ないまま行きました。

まずは下剤を2リットルと水を1リットル

飲んで、腸内をキレイにします。

一気に飲むのではなく、ゆっくりと時間を

かけるので、9時に始めて12時半まで

かかりました。

うーん、何か時間がもったいない。

この日は男性だけで13人もいて

ほとんどの方は沈黙しているのですが

よくしゃべる方もいらっしゃいました。

きっとベテランなんでしょうね。

トイレに10回ぐらい行き、

やっとOKが出ました。

これだけでも一仕事ですね~。



14時頃、ウトウトしていたら、名前を

呼ばれ検査室へ。穴の開いた下着を

身に付け、肛門に麻酔を塗られて

内視鏡を差し込まれました。

この時の心境は

「人間の夢とかロマン」は吹き飛び

「生物として異常があるかないか」

だけが問題なのだと思い知らされました。



生徒さんから時々、連絡があります。

「検査があるので休みます」と。

私はこれまで検査がこんなに大変だとは

知らなかったので、「あっそう」と軽く

返事をしていましたが、今後は

「お疲れ様です。どうぞお大事に

なさって下さい」


とお応えしようと思います。


ちなみに問題はなかったのですが

「小さなポリープがあります」と言われ

2ヵ月後にもう一度行くことになりました。

トホホ。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 21:09Comments(0)

2019年04月09日

マナー向上委員会は11名でスタート

立候補者が11名

いらっしゃいました。

早速勉強会を開いて、定められている

マナーの理由

を学んで頂きました。

例えばポンの手順は

発声・開示・取牌・打牌 です。

最後に打牌なのはなぜでしょうか?

初心者を守るためです。

中と白が2枚づつ手中にある時に

白が捨てられたら「ポン」します。

その時に勘違いして中を2枚開示した

とします。

すると「それ違いますよ」と他の人が

教えてくれます。

すぐに「すみません」と謝って白を

開示すれば何の問題もありません。

しかし、開示する前に要らない牌を

先に捨ててしまう(打牌)と次の人が

牌山をツモります。

そこで「あっ、違った」と気付いても

ゲームが進行しているので、取り消し

ができません。その結果、和がり放棄

になってしまいますね。

「そんなの、間違える方が悪いんだ」

とすぐにチョンボを取るのは

賭けマージャンの考え方です。

なるべくチョンボを取らない

そのために皆で工夫するのが

健全な健康麻将の精神です。



その後に「注意の仕方」を学んで

頂きました。

マナーができている人は

できていない人に対して厳しく

なる傾向があるようです。

そこで以下の3つをお願いしました。
 
① 笑顔で

② 言葉を選んで

③ タイミングを見て


声かけをするという事です。

正しいことを言って、嫌われたら

悲しいじゃないですか?

そして、あなたが

お手本になって下さい

とお願いしました。

マナー向上委員会が、上手く機能

する事を期待します。

そして、増えていくことが理想です。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:18Comments(0)

2019年04月08日

第三回競技マージャン

素敵な一日となりました。

3回目の競技マージャンは

24名6卓で行われました。

3回目でこんなに、たくさんの方が

参加してくださるとは予想をして

いなかったので本当に嬉しいです。

しかも無理に声かけをしたわけでは

ないので驚いております。



競技前に会の目的と注意事項を

少しお話しただけで、後は問題なく

流れるように進行いたしました。

初参加者は3人で、若い高校生が

いらっしゃいました。

彼はマージャンがしっかりしています。

緒戦は調子が悪かったのですが

国士無双を和がって、勢い付きました。

また、初参加された女性の方も

安定感が有り、3位に入賞されました。

おめでとうございます。



優勝されたのは実力者のKさん。

4回戦が終わって4位だったのですが

直接対決で捲くられ、46000点差を

逆転されました。

結果が出る前に私が「いかがでしたか?」

とお尋ねすると

「死力は尽くしました」

とお答えになりました。

お顔が上気して興奮されていました。



競技マージャンは独特の緊張感がある

ので、普段は考えられないような人の

チョンボが出たり、オーラスで倍満条件

の人が、倍満でロンできるのに

ハネ満と勘違いして見逃されたりと

色々なドラマが起こりました。



遠くは飯田市から、また山梨県からも

お二人が参加してくださって

とても良い会になりました。

皆様に心から感謝申し上げます。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:58Comments(0)

2019年04月04日

水曜日は朝から

水曜日は塩尻市の広丘公民館を

お借りしていますが、午後だけの

営業でした。

アンケートによる御要望で

「どうせなら朝からやりたい」という

方が数名いらっしゃいましたので

4月より第一と第三は朝9時半

からオープン致しました。

初日は不安があったのですが

13名の方が来て下さいました。

有り難い事です。ホッと致しました。

午後は7名増えて5卓になりました。

もう一人来られたらどうしよう?

卓は5台しか持参していないので。

そんな悩みが頭を横切りました。


振り返れば3年前は2卓から始まって、

中々、会員さんが増えませんでした。

どうしたら増えるのだろう?

もしかしたら、このままかもれない。

いずれ、なくなってしまうのでは?

そんな事を考える不安な日々でした。

「考えても仕方ないから、

来て下さった方に何とか

喜んでもらえるように」


と、それだけを心がけてきました。


時間がかかるものだなあ

それが実感です。

逆にいえば、時間をかけなければ

いけないのですね。

途中で諦めてはいけない、というのは

そういう事なのでしょう。

継続できるのは「好き」だからです。


イーシャンテンからテンパイに

なるまで、時間がかかる時は

イライラします。

早く和がりたいからです。

しかし、そこはじっと我慢。

下手に鳴いたりすると逆効果です。

それと似ている感じがしました。(笑)

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:19Comments(0)