QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2019年04月09日

マナー向上委員会は11名でスタート

立候補者が11名

いらっしゃいました。

早速勉強会を開いて、定められている

マナーの理由

を学んで頂きました。

例えばポンの手順は

発声・開示・取牌・打牌 です。

最後に打牌なのはなぜでしょうか?

初心者を守るためです。

中と白が2枚づつ手中にある時に

白が捨てられたら「ポン」します。

その時に勘違いして中を2枚開示した

とします。

すると「それ違いますよ」と他の人が

教えてくれます。

すぐに「すみません」と謝って白を

開示すれば何の問題もありません。

しかし、開示する前に要らない牌を

先に捨ててしまう(打牌)と次の人が

牌山をツモります。

そこで「あっ、違った」と気付いても

ゲームが進行しているので、取り消し

ができません。その結果、和がり放棄

になってしまいますね。

「そんなの、間違える方が悪いんだ」

とすぐにチョンボを取るのは

賭けマージャンの考え方です。

なるべくチョンボを取らない

そのために皆で工夫するのが

健全な健康麻将の精神です。



その後に「注意の仕方」を学んで

頂きました。

マナーができている人は

できていない人に対して厳しく

なる傾向があるようです。

そこで以下の3つをお願いしました。
 
① 笑顔で

② 言葉を選んで

③ タイミングを見て


声かけをするという事です。

正しいことを言って、嫌われたら

悲しいじゃないですか?

そして、あなたが

お手本になって下さい

とお願いしました。

マナー向上委員会が、上手く機能

する事を期待します。

そして、増えていくことが理想です。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:18Comments(0)