2023年01月30日
諏訪湖ウオーキング
一年ぶりに諏訪湖を歩いてみました。
夕方の気温はマイナス4度で、風が
冷たく、ほとんど歩いている人は
いませんでした。
それでも夕日に向かって歩くのは
爽快感がありました。
氷が薄く張ってあり、波に揺られる
たびにシャリシャリと氷がすれる音が
聞こえてきました。
こんな時って
「何のために、人は生きるのだろう」と
考えてしまいますね。

夕方の気温はマイナス4度で、風が
冷たく、ほとんど歩いている人は
いませんでした。
それでも夕日に向かって歩くのは
爽快感がありました。
氷が薄く張ってあり、波に揺られる
たびにシャリシャリと氷がすれる音が
聞こえてきました。
こんな時って
「何のために、人は生きるのだろう」と
考えてしまいますね。

Posted by 健康麻将でんどうし at
09:03
│Comments(0)
2023年01月27日
ボルシチを作ってみました
会員様にビーツを頂きましたので
ボルシチを作ってみました。
ビーツの赤は強烈ですね。
カットすると、まな板が真っ赤です。
それはベタレインという抗酸化物質で
がん予防に効果があるそうです。
レシピを見ながら、手順通りに作って
見ると、割とおいしくできました。

サワークリームを入れると全体が
まろやかになり、良かったです。
でも、煮込みすぎたのかなあ、お肉の
パサつきが気になりました。
ご馳走様でした。
ボルシチを作ってみました。
ビーツの赤は強烈ですね。
カットすると、まな板が真っ赤です。
それはベタレインという抗酸化物質で
がん予防に効果があるそうです。
レシピを見ながら、手順通りに作って
見ると、割とおいしくできました。

サワークリームを入れると全体が
まろやかになり、良かったです。
でも、煮込みすぎたのかなあ、お肉の
パサつきが気になりました。
ご馳走様でした。
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:31
│Comments(0)
2023年01月25日
その手があったか!
昨日はこの冬一番の寒さでした。
雪の被害はありませんでしたか?
昨日の問題はお解りになりましたか?
問題図はテンパイしていました。
①①①③③③④⑤⑥⑦⑧⑧⑧ なので
待ちは②⑤⑧ ③⑥⑨ ④⑦ですね。
という事は⓵だけ、何とかすれば良い
わけです。
しかし、①待ちにすることは不可能です。
なので、回答は・・・
「①をツモってカンをする」です。
そうすれば、ピンズは何が来てもすべて
和がれます。
これは思いつきませんでした。
してやられましたね。
雪の被害はありませんでしたか?
昨日の問題はお解りになりましたか?
問題図はテンパイしていました。
①①①③③③④⑤⑥⑦⑧⑧⑧ なので
待ちは②⑤⑧ ③⑥⑨ ④⑦ですね。
という事は⓵だけ、何とかすれば良い
わけです。
しかし、①待ちにすることは不可能です。
なので、回答は・・・
「①をツモってカンをする」です。
そうすれば、ピンズは何が来てもすべて
和がれます。
これは思いつきませんでした。
してやられましたね。
Posted by 健康麻将でんどうし at
10:54
│Comments(0)
2023年01月24日
マージャン・クイズ
月例会では下諏訪のTさんが
いつも問題を出して下さいます。
今月は特に面白かったので、許可を
もらって掲載しました。
①①①③③③④⑤⑥⑦⑧⑧⑧
現在、テンパイしています。
一手変わると、ピンズなら全て
和がり牌になります。
さて、その「一手とは?」
私はさんざん考えましたが、答えが
見えてきません。
②をツモって③を切ってもダメだし。
ヒントは「発想の転換」だそうです。
考えてみてください。

いつも問題を出して下さいます。
今月は特に面白かったので、許可を
もらって掲載しました。
①①①③③③④⑤⑥⑦⑧⑧⑧
現在、テンパイしています。
一手変わると、ピンズなら全て
和がり牌になります。
さて、その「一手とは?」
私はさんざん考えましたが、答えが
見えてきません。
②をツモって③を切ってもダメだし。
ヒントは「発想の転換」だそうです。
考えてみてください。

Posted by 健康麻将でんどうし at
08:22
│Comments(0)
2023年01月23日
1月の月例会、終了
今年最初の月例会は6卓24名の
御参加でした。
4年ぶりのNさんが参加して下さって
嬉しかったです。
連絡を取り続けるって大事ですね。
いつもそうですが、皆さん、丁寧に
打って下さって、優勝の目が消えても
投げやりになる方はいらっしゃいません。
それが本当に有難いです。
優勝は女性のKさんで、一年ぶりでした。
準優勝のOさんとの点差は100点でした。
こんなことってあるのですね。

おめでとうございます。
お楽しみ一回戦は参加自由ですが
今回は早く帰る方が二人いらっしゃい
ました。そうしたら、「じゃあ、私も」
と、二人の方が申し出て、人数調整を
して下さり、5卓でやりました。
それも有り難かったです。
来月の会場は安曇野市の三郷です。
久しぶりに「たこ焼き」を焼きますよ。
2月26日(日)をお楽しみに!
御参加でした。
4年ぶりのNさんが参加して下さって
嬉しかったです。
連絡を取り続けるって大事ですね。
いつもそうですが、皆さん、丁寧に
打って下さって、優勝の目が消えても
投げやりになる方はいらっしゃいません。
それが本当に有難いです。
優勝は女性のKさんで、一年ぶりでした。
準優勝のOさんとの点差は100点でした。
こんなことってあるのですね。

おめでとうございます。
お楽しみ一回戦は参加自由ですが
今回は早く帰る方が二人いらっしゃい
ました。そうしたら、「じゃあ、私も」
と、二人の方が申し出て、人数調整を
して下さり、5卓でやりました。
それも有り難かったです。
来月の会場は安曇野市の三郷です。
久しぶりに「たこ焼き」を焼きますよ。
2月26日(日)をお楽しみに!
Posted by 健康麻将でんどうし at
08:15
│Comments(0)
2023年01月21日
2023年01月20日
木曜日のささやかな楽しみ
木曜日は午前と午後に教室があるので
お昼ご飯は、いつも手作り弁当です。
と言っても、おにぎりと卵焼きしか
入っていないシンプルなものです。
しかし、これが意外と楽しい。
朝、お米を研いで、ご飯を炊きます。
その間に卵焼きを焼くのですが、私の
好みは少し甘い、だし巻き卵。
卵6個使って焼きます。
レシピは卵6個、砂糖大1、みりん大1、
白だし大1、昆布茶、小1、水大6。
大1というのは大さじ1杯ですね。
ねぎをパラパラと入れるとなお良い。
これをきれいに焼くのは難しく、逆に
そこが楽しい。ポイントは火加減。
ご飯が炊けたら、少し冷まし、ごま油と
塩で軽く握り、高級海苔で巻きます。

ああ、幸せだなあ。
お昼ご飯は、いつも手作り弁当です。
と言っても、おにぎりと卵焼きしか
入っていないシンプルなものです。
しかし、これが意外と楽しい。
朝、お米を研いで、ご飯を炊きます。
その間に卵焼きを焼くのですが、私の
好みは少し甘い、だし巻き卵。
卵6個使って焼きます。
レシピは卵6個、砂糖大1、みりん大1、
白だし大1、昆布茶、小1、水大6。
大1というのは大さじ1杯ですね。
ねぎをパラパラと入れるとなお良い。
これをきれいに焼くのは難しく、逆に
そこが楽しい。ポイントは火加減。
ご飯が炊けたら、少し冷まし、ごま油と
塩で軽く握り、高級海苔で巻きます。

ああ、幸せだなあ。
Posted by 健康麻将でんどうし at
07:24
│Comments(0)
2023年01月17日
理想的な仕事体験
男性にとって最も重要な「仕事」
に関して「フロー理論」では
どのように考えるのでしょうか?
次の3つが重要と言っています。
「自分の好きなことをやっているか」
「仕事を通して、自分の考えや発想を
表現できているか」
「主導権を持って仕事に取り組めて
いるか」です。
逆に良くないものは
「今日の仕事には明確な目標が
ほとんどない」
「適切なフィードバックがめったに
なされない」
「スキルが機会にうまく適合して
いない」
などを挙げています。
組織としてフローを実現する環境を
整える必要があるので、
経営者はチームリーダーに権限を委譲し、
権限を譲られたリーダーはメンバーに
対し、「目標を明確にし」
「適切なフィードバックを行い」
「スキルを適合させる」しかけを
作らないといけないとしています。
モチベーションには動機付けも
もちろん重要なのですが、少なくとも
「フロー」状態に入る仕掛けを企業が
上手く講じることができれば、その組織・
企業は持続的に「フロー」を生み出し、
成長することができるようになる、
という事です。
とても明快で、大事なことを学びました
ので、私が忘れないために、まとめて
みました。
に関して「フロー理論」では
どのように考えるのでしょうか?
次の3つが重要と言っています。
「自分の好きなことをやっているか」
「仕事を通して、自分の考えや発想を
表現できているか」
「主導権を持って仕事に取り組めて
いるか」です。
逆に良くないものは
「今日の仕事には明確な目標が
ほとんどない」
「適切なフィードバックがめったに
なされない」
「スキルが機会にうまく適合して
いない」
などを挙げています。
組織としてフローを実現する環境を
整える必要があるので、
経営者はチームリーダーに権限を委譲し、
権限を譲られたリーダーはメンバーに
対し、「目標を明確にし」
「適切なフィードバックを行い」
「スキルを適合させる」しかけを
作らないといけないとしています。
モチベーションには動機付けも
もちろん重要なのですが、少なくとも
「フロー」状態に入る仕掛けを企業が
上手く講じることができれば、その組織・
企業は持続的に「フロー」を生み出し、
成長することができるようになる、
という事です。
とても明快で、大事なことを学びました
ので、私が忘れないために、まとめて
みました。
Posted by 健康麻将でんどうし at
07:31
│Comments(0)
2023年01月16日
なぜ、マージャン?
人は何のためにマージャンをするので
しょうか?
勝つため?娯楽?探求?自己研鑽?
人、それぞれでしょうが、上にあげた
要素はどれもあります。
朝からマージャンをして、あっという
間に夕方になる。
これは果たして、充実した時間の使い方
と言えるのか、と考えることがあります。
アメリカの心理学者でチクセントミハイ
という方の「フロー理論」というのが
あります。
「時を忘れるくらい、完全に集中して
対象に入り込んでいる精神的な状態」を
「フロー」といい、それが人間の幸福と
密接な、つなつながりがあるといいます。
確かにそんなマージャンが打てた時は
勝ち負けに関係なく、やり切った感が
あります。
そんな納得できるマージャンを一回でも
多く打ちたいですね。

しょうか?
勝つため?娯楽?探求?自己研鑽?
人、それぞれでしょうが、上にあげた
要素はどれもあります。
朝からマージャンをして、あっという
間に夕方になる。
これは果たして、充実した時間の使い方
と言えるのか、と考えることがあります。
アメリカの心理学者でチクセントミハイ
という方の「フロー理論」というのが
あります。
「時を忘れるくらい、完全に集中して
対象に入り込んでいる精神的な状態」を
「フロー」といい、それが人間の幸福と
密接な、つなつながりがあるといいます。
確かにそんなマージャンが打てた時は
勝ち負けに関係なく、やり切った感が
あります。
そんな納得できるマージャンを一回でも
多く打ちたいですね。

Posted by 健康麻将でんどうし at
06:40
│Comments(0)
2023年01月14日
6年間で100回、和がる
縁ジョイ会員様の中に6年間で
100回役満を和(あ)がった方が
いらっしゃいます。
6年は72か月なので、2か月に
3回ペースです。驚異的です。
というか、そんなに役満って
和がれるものなの?
その達人は月例会や競技会でも
何度も成就されています。
「なぜ?」と尋ねましたら
「まず、意識を変える事ですね」
と答えられました。
ちなみに役満の半分以上は国士無双
だそうです。
私ももっと狙ってみようかな。

下諏訪のTさん。99回目。
100回役満を和(あ)がった方が
いらっしゃいます。
6年は72か月なので、2か月に
3回ペースです。驚異的です。
というか、そんなに役満って
和がれるものなの?
その達人は月例会や競技会でも
何度も成就されています。
「なぜ?」と尋ねましたら
「まず、意識を変える事ですね」
と答えられました。
ちなみに役満の半分以上は国士無双
だそうです。
私ももっと狙ってみようかな。

下諏訪のTさん。99回目。
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:36
│Comments(0)
2023年01月12日
「10周年感謝祭」を振り返って
昨年の11月に行ったイベントは
「無料でご招待」という企画でした。
これは私に取りましても大胆な企画で
何度もできることではありません。
しかし、どうしてもやってみたかった
理由は、感謝の気持ちを表すという他に
「その後はどんな影響があるのだろうか」
を体験したかったからです。
そして、分かったことがあります。
それは「ご縁が深まった」という事です。
どういうことかというと、この企画は
会員様にとって、絶対にお得なので
私はあらゆる方に声を掛けました。
3年以上、ご無沙汰の方にも声をかけた
結果、そのうちの数名が参加して下さい
ました。
もう、終わっていたかもしれない方と
再びつながれた喜びは、とても大きく
お金では買えません。
昨日、「顔を出します」と、ふらりと
来て下さった方は、感謝祭には参加
されなかったのですが、縁ジョイを
気にして下さっていたのです。
私は、つくづく、やって良かったと
実感しました。
「無料でご招待」という企画でした。
これは私に取りましても大胆な企画で
何度もできることではありません。
しかし、どうしてもやってみたかった
理由は、感謝の気持ちを表すという他に
「その後はどんな影響があるのだろうか」
を体験したかったからです。
そして、分かったことがあります。
それは「ご縁が深まった」という事です。
どういうことかというと、この企画は
会員様にとって、絶対にお得なので
私はあらゆる方に声を掛けました。
3年以上、ご無沙汰の方にも声をかけた
結果、そのうちの数名が参加して下さい
ました。
もう、終わっていたかもしれない方と
再びつながれた喜びは、とても大きく
お金では買えません。
昨日、「顔を出します」と、ふらりと
来て下さった方は、感謝祭には参加
されなかったのですが、縁ジョイを
気にして下さっていたのです。
私は、つくづく、やって良かったと
実感しました。
Posted by 健康麻将でんどうし at
07:26
│Comments(0)
2023年01月10日
白鳥が飛来する池
木曜日の会場「せせらぎ」のすぐ傍に
御宝田(ごほうでん)遊水池があり
毎年白鳥が1000羽近く飛来します。
今年はどうかな?と覗いてみると
1月5日で120羽でした。
今年は少ないですね。
しかし、鴨がたくさんいたので
エサをあげることにしました。
設置されたバケツの中には精米する前の
お米が入っていて「200円以上」の
張り紙がありました。
200円払って、バケツを持って歩いて
いくとすぐに鴨が集まってきました。
慣れていて怖がる様子はありません。
昨年もエサをあげて、楽しかった
思い出が蘇りました。
私の手から食べてくれるので、とても
可愛い。その写真がコチラ。

癒されました。
御宝田(ごほうでん)遊水池があり
毎年白鳥が1000羽近く飛来します。
今年はどうかな?と覗いてみると
1月5日で120羽でした。
今年は少ないですね。
しかし、鴨がたくさんいたので
エサをあげることにしました。
設置されたバケツの中には精米する前の
お米が入っていて「200円以上」の
張り紙がありました。
200円払って、バケツを持って歩いて
いくとすぐに鴨が集まってきました。
慣れていて怖がる様子はありません。
昨年もエサをあげて、楽しかった
思い出が蘇りました。
私の手から食べてくれるので、とても
可愛い。その写真がコチラ。

癒されました。
Posted by 健康麻将でんどうし at
10:56
│Comments(0)
2023年01月07日
リーチの功罪
昨日の続きです。
1月2日に東京で、井出洋介プロと
話をする機会がありました。
それは、たまたまという感じだった
のですが、不思議なご縁を感じます。
その時におっしゃった言葉は
「私はカンはするけど、リーチは
しません」というものでした。
「この手は、オリませんが、リーチ
しなくても打点は十分です。リーチ棒
1000点を失う可能性があるのと、最後の
ツモで和がれなかった時、最悪オリも
考えるからです」。
そして、次の言葉に感銘を受けました。
「リーチをしてしまうと、もう、ツモ切り
しかないので、思考が停止します。私は
最後まで、思考を止めたくありません」。
いかがでしょうか?
1月2日に東京で、井出洋介プロと
話をする機会がありました。
それは、たまたまという感じだった
のですが、不思議なご縁を感じます。
その時におっしゃった言葉は
「私はカンはするけど、リーチは
しません」というものでした。
「この手は、オリませんが、リーチ
しなくても打点は十分です。リーチ棒
1000点を失う可能性があるのと、最後の
ツモで和がれなかった時、最悪オリも
考えるからです」。
そして、次の言葉に感銘を受けました。
「リーチをしてしまうと、もう、ツモ切り
しかないので、思考が停止します。私は
最後まで、思考を止めたくありません」。
いかがでしょうか?
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:33
│Comments(0)
2023年01月06日
年賀状の回答
今年の年賀状の何切る問題は
「カンしますか?」というテーマ。
七七一一一②②②66中中中 ツモ中
南1局西家 13巡目 22000点持ち
私以外の3人はリーチをかけています。
4人全員がテンパイという大きな
勝負どころです。しかもこちらは
ツモり四暗刻。この切羽詰まった
局面でこそ、あなたが試されます。
強い気持ちで打てるか?
あるいは腰が引けるか?
私は「嶺上開花で和がり切る」という
強い気持ちで「カンをします」。
和がれなければ「リーチ!」。
(4人リーチは流局しないルール)
そして、めくり合いに負けたら
「しょうがない」と諦めます。
あなたの判断はいかがでしょうか?
井出洋介プロの見解は、私とは
違いましたので、その解説は明日。

「カンしますか?」というテーマ。
七七一一一②②②66中中中 ツモ中
南1局西家 13巡目 22000点持ち
私以外の3人はリーチをかけています。
4人全員がテンパイという大きな
勝負どころです。しかもこちらは
ツモり四暗刻。この切羽詰まった
局面でこそ、あなたが試されます。
強い気持ちで打てるか?
あるいは腰が引けるか?
私は「嶺上開花で和がり切る」という
強い気持ちで「カンをします」。
和がれなければ「リーチ!」。
(4人リーチは流局しないルール)
そして、めくり合いに負けたら
「しょうがない」と諦めます。
あなたの判断はいかがでしょうか?
井出洋介プロの見解は、私とは
違いましたので、その解説は明日。

Posted by 健康麻将でんどうし at
08:28
│Comments(2)
2023年01月02日
2023年がスタートしました
明けまして、おめでとうございます。
本年もどうぞ、よろしくお願い致します。
年末年始は東京の実家で、のんびりと
過ごしております。
毎日、食べてばっかりです。
今年の抱負といいますか、テーマは
「気を合わせる」という事を意識して
暮らしたいと思います。
昨年、たまたま合気道の話を聞いた
時に「合気道というのは、相手の気に
合わせるのが肝心」という言葉があり、
なぜか胸に突き刺さりました。
完全に理解できたわけではありませんが
人と接する時に上手くやるコツは
これではないかと直感しました。
「気」というのが、難しいのですが
相手の気持ちの他、テンポやリズムなど
全体の波長と捉えています。
私を抑えるとか、我慢するのではなく
そのまま、在るのだけれど、相手の気に
合わせられると、お互いがとても気持ち
良くなると思います。
果たして、できるかな?
本年もどうぞ、よろしくお願い致します。
年末年始は東京の実家で、のんびりと
過ごしております。
毎日、食べてばっかりです。
今年の抱負といいますか、テーマは
「気を合わせる」という事を意識して
暮らしたいと思います。
昨年、たまたま合気道の話を聞いた
時に「合気道というのは、相手の気に
合わせるのが肝心」という言葉があり、
なぜか胸に突き刺さりました。
完全に理解できたわけではありませんが
人と接する時に上手くやるコツは
これではないかと直感しました。
「気」というのが、難しいのですが
相手の気持ちの他、テンポやリズムなど
全体の波長と捉えています。
私を抑えるとか、我慢するのではなく
そのまま、在るのだけれど、相手の気に
合わせられると、お互いがとても気持ち
良くなると思います。
果たして、できるかな?
Posted by 健康麻将でんどうし at
08:09
│Comments(0)