QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2020年06月29日

温かい月例会になりました

前日に急なキャンセルがあって

最後のお一人様を探すのに苦労を

しましたが、初めての女性が来て

下さったので返って良かったです。



色々ありましたが6卓

無事にスタートできました。

初めにボランティア・スタッフの

お二人を紹介して、皆様にご理解と

ご協力をお願いしました。

男性の井本さんは、この日は選手で

出場しました。

「いける気がする」と張り切って

いただけあって結果は何と4位

いつもはブービー賞狙いだったので

快挙といえるでしょう。

優勝者はベテランのTさんです。

最近は目立つ活躍がなかったので

心から拍手を送りました。



最後にサプライズでYさんに44歳の

誕生日プレゼントをしました。

彼は視力に障害があります。

片目は失明されていて、もう片方も

極端な弱視だそうです。

「マージャンができる、ぎりぎりで

今は本当に楽しいです」と明るく

話してくださいました。

マッサージの仕事は順調だそうで

縁ジョイの会員様とも上手にお付き

合いされています。

彼の力強い生き方を私は

心からリスペクトしています。

夏限定の日本酒をしっかり

冷やして、お楽しみください。





  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:17Comments(0)

2020年06月27日

4か月ぶりの月例会準備

3月・4月・5月は中止しました。

明日は4か月ぶりの月例会です。

6卓、24名のご参加です。

有難うございます。

会員様同士、久しぶりに会う方が

多いので盛り上がると思います。



大会形式で楽しんで頂くのですが

私の気持ちとしては自宅に来客を

お招きするという感覚です。

お菓子を用意したり、珈琲豆を

挽いたり、賞品を取り寄せたり。

準備がとても楽しいのです。

もちろん、マージャンの方は

一回戦の卓組を工夫したり

初参加者の配慮も怠りません。



ランチは「和風カレー丼」です。

今回はリクエストがあったので

チャレンジしてみました。

カツオ風味を利かせるのがコツ

かなと感じましたので、削り節は

厚削りを使用して、30分ほど煮込

んで、出汁を取りました。



和風もいけますね。

うどんに合いそうです。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 22:35Comments(0)

2020年06月26日

美味しい炒飯の作り方

私は炒飯が大好きなので、色々と

研究をして、自分なりのレシピ

ができましたのでご紹介します。



コツがいくつかありますので

まず、そちらから。

1.ご飯は暖かいものを使う。

 ⇒炒める時間を短くするため。

2.卵を入れて3秒後にご飯を投入。

 ⇒ご飯と卵が上手くからまる。

3.火力は中火で。(ご飯を入れてから)

 ⇒プロは強火ですが素人は中火で
  良く炒める方が仕上がりがキレイ。

4.最後に香りづけ

 ⇒ごま油と醤油を少し鍋肌で焦が
  してから、ご飯にからめる。
  すぐに火を止める。


卵炒飯の調理手順 (2人前)

①ごま油を適量入れ、ニンニクと生姜を
 刻んで炒める⇒各8gずつ

②卵3個を投入し、ご飯を入れて炒める。

③塩・コショウ・創味のシャンタン。

④刻み白ネギを入れて炒め、香り付け。



ピラフ風の味付け

大量に作る場合はこちらが楽です。

①バターを適量入れ、ニンニクと生姜と
 玉ねぎ(荒いみじん切り)を炒める。
 ⇒しっかり炒める。

②ニンジンとネギとチャーシュー(市販)
 を投入し、塩・コショウ・シャンタン
 で味付けし、さらに炒める。

これを一旦、お皿に取っておく。

③ごま油、卵、ご飯、塩・コショウ・
 シャンタンで炒める。

④炒めた具材を投入し、香り付け。



良かったら作ってみてくださいね。

冷ご飯を使う場合はレンチンして。

ごま油は高級な物を使います。

後、フライパンは大きい方が調理

しやすいですね。

そして料理は塩加減が大事です。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:49Comments(0)

2020年06月25日

炒飯5人前作りました。

昨日は想定以上に「良い一日」

になりました。おかげ様でした。

取材は順調で、お二人は積極的に

波乱万丈の人生

を語ってくれました。

取材をして下さったのはMGプレスの

宮沢記者です。有難うございました。



メンタルに病気を持っている人は

いつでも不安があり、しょっちゅう

不満を感じます。そして自分自身の

感情をコントロールするのが難しい。

それは努力が足りないのではなく

自分では、どうしようもできない

病気」なのです。

だから、周りが理解しサポート

する事が大事なのだと感じます。



さて、2時間の取材が終了し、お昼は

私が炒飯を作り食べて頂きました。

私の自信作です。



午後は予定通り6卓で賑やかでした。

満員御礼」のスタンプを全員に

押させて頂きました。(笑)
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:07Comments(0)

2020年06月24日

今日は楽しい一日になりそうだ

水曜日の「えんてらす」が

これまでになく、盛り上がっており

本日は初の6卓になりそうです。


◎半年以上来られていない会員様から

昨日、突然に「明日、おじゃまします」

と嬉しい連絡がありました。

◎そして、これまた久しぶりの方が

「友人を連れて伺います」とメールを

下さいました。

◎滋賀県から私のボランティアをする

ために加藤さんが来られております。

取材が入ります。



取材というのは、先日ご紹介した

ボランティア・スタッフの二人に

話が聞きたいとのことです。

心の病気を抱えた二人が、どのような

プロセスで健康麻将の手伝いする事に

なったのか?

身体の健康と精神状態はどのように

変化したのか?

このようなテーマですが、本格的に

取材をして頂くとなると本が書ける

くらいの物語になります。

それはともかく取材を受けるお二人が

これを機に一段と張り切ってくれたら

嬉しいです。

私たち変わりたいんです

この言葉がすべての始まりでした。



たくさんいらっしゃる時に卓組を

考えるのが、私の楽しみでもあります。

皆様が喜んで帰られますように。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:03Comments(0)

2020年06月20日

特別な一日にする必要はない?

「今日も平凡な一日だった。

もっと何かできたのでは

ないか?」少し真面目な私は、

そう反省する事が多い。

例えば、休みの日、ゆっくり起きて

動画を見たり、将棋観戦をしたり

料理を作ったりして、何となく

一日が終わる。

確かに体は休めたし、マージャンの

資料も少しは作成できた。

しかし、これで良かったのか?

自分に問い直す。



普段は、健康麻将を教えたり

自分が卓に入って会員さんと触れ

合う事が仕事である。

この事に、大きな意義があるのか?

もっと何かできるのではないか。

これを続けていて良いのか?

自分に問い直す。




「いやいや、もっと何か・・・」

「もっと充実した時間が・・・」

この考え方は「罠」だ。

一つの強迫観念だ。

脳はいつもそんな風に考えるという。

「こんなことで満足していては

いけない」と。

すると、不安になる。

不自由になる。



けれども、「それでいいんだよ」

と、誰かが言ってくれたなら、

とても安心する。

「今日できる事を自分なりに

やって、楽しんだのなら十分だ。

出会った人に誠実であったなら

何も問題はない。リラックス

することは良い事だ」。



そうだ、今日という日を特別な

一日にする必要はどこにもない。

安心して暮らそう


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 04:01Comments(2)

2020年06月17日

個人レッスン

コロナがきっかけで、火曜日の午前

中の教室が消滅してしまいました。

5・6名ぐらいの固定メンバーでした

がそれぞれの事情が重なって、

終了となりました。

2年以上続いたので、一定の役割は

終えたと感じますが、残念です。



ところが、全く別の方から

マンツーマンで教わりたい」

という話を頂きました。

もともと私が一からお教えした生徒

さんなので二つ返事でOKしました。

「友人と囲むと、いつも分が悪い。

悔しいので見返したい」そうです。

私と二人だけなので、ゆっくりと

丁寧に繰り返し、勉強ができます。

休憩時には長く雑談もできます。

費用は多少かかりますが、価値が

あると感じて下さったようです。



その方が、まず、お尋ねになったのは

場所決めと席決めのやり方

でした。意外です!

言われてみれば、簡略形の

「つかみ取り」しか教えていません。

親決めに至っては「東を取った人が

親で、すぐに始めましょう」と省略

していました。

それで良かったのか?

と反省するきっかけになりました。



また、思い返してみれば、入門者

教室で、親がサイコロを振って、

取り出し」の時に

「これはすぐに慣れますから」と

いい加減に教えていた事に今更

ながら、気づきました。

「どこから、どう取り出すのか?」は

初心者にとっては非常に難しいのです。

東南西北の回り方が逆ですし。



教えられる事が多いレッスンでした。














  


Posted by 健康麻将でんどうし at 04:28Comments(0)

2020年06月13日

旨い!焼肉定食

毎週第二土曜日は小布施町で

掃除の会があります。

時々、参加していますが、今回は

草取り でした。

朝、5時45分に集合で、6時から8時

まで、作業を行います。

なので、起床は3時

3時半に出発すれば下道でも間に

合います。

今回は仲間二人と共に3人で

参加させて頂きました。

小雨が降る中、9人での作業。

本格的な草取りは初めてで、鎌を

お借りして、栗ケ丘小学校の

体育館の中庭をきれいにしました。

びしょ濡れになったので、解散後

すぐに小布施温泉に行きました。

そこで、ゆったりと温まり、

須坂市にある大衆食堂へ。




とら食堂」という古くて小さな

お店ですが地元では有名だそうです。

テレビの夕方ゲットなどでも紹介

されていました。

そこで人気ナンバーワンのメニュー

「焼肉定食」を注文。

それほど期待していなかったのですが

タレが絶品でした。

手間暇かけて、手作りしたことが

すぐにわかるほどです。

フルーティな口当たりで、胡麻が

効いてコクがありました。

後からスパイシーな香りが追い

かけてくる感じです。

豚肉にもキャベツにもご飯にも

合います。久しぶりに感動しました。

ダイエット中でなければ、キャベツと

ご飯とみそ汁をお替りしましたが。

(何杯でも無料です)

価値ある1150円でした。

よし、来月も掃除に来るぞ。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 22:44Comments(0)

2020年06月13日

初めての跳満(ハネマン)

縁ジョイは再開しましたが

NHK文化センターは一部を

除いて、まだ、開校できません。

第二と第四木曜日に行っていました。

13時からの教室の生徒さんは10名。

15時からの生徒さんは6名。

宙ぶらりんになってしまいました。

私から連絡を取ることができません

ので(ルールとして)もどかしいです。



たまたま、街で出会った生徒さんがいて

「良かったら縁ジョイに来てみますか」

とお誘いしました。

すぐに体験に来られて「楽しかったので

こちらで続けます」とおっしゃいました。

そして、2回目の時、

生まれて初めて跳満

を和がられました。

「リーチ・ツモ・平和・一盃口

ドラ3」です。自力で和がられました!

とても嬉しそうな笑顔が印象的でした。

写真を撮って表彰状を作りましたので

来週、お渡しします。



マージャンを始めて1・2年が一番

楽しいですよね。

私も毎日やりたかったので、仲間に

声をかけていた事を覚えています。

もっと多くの方にマージャンの

楽しさ・面白さをお伝えし、皆で

共感・共鳴・共有

できるといいですね。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 02:24Comments(0)

2020年06月12日

3kのダイエットを始めます

コロナ太りで、ベスト体重よりも

3kもオーバーしました。

ベルトがきつく、お腹がポッコリ

出てしまい「これはいかん」と

焦っております。



ダイエットの考え方ですが

「体重を減らす」という事を

第一の目的にするのではなく

「適正な食生活と運動をする」

事を目指します。

「その結果、痩せた」というのが

理想的です。

したがって、短期間ではなく

長期間の勝負と考えております。

第一に心がける事は「腹八分目」。

第二は「外食を控える」でしょうか。




ダイエットは必ず成功します。

理由は二つあります。

まず、「現在がストレスフリー」。

そして、「意志が強い」からです。

生意気を言ってスミマセン。

具体的な方法は二つ。

乗るだけダイエット」と

朝だけダイエット」です。

前者は朝起きたら、必ず体重を計り

それを毎日記録する、というもの。

自分の体重を常に意識することで

抑制されるわけです。

体重計に乗るだけで効果があります。

後者は朝食を抜くというもの。

太る原因は食べる量と消費する量の

バランスが崩れているわけですね。

だいたい、毎日1200kカロリー

ぐらい取り過ぎと考えられます。

それを減らすにはどうするか?

朝食を抜けば、ちょうど、そのくらい

減らせます。昼と夜は普通に食べます。

朝食は食べるべきだという考え方が

主流ですが、私はそうは思いません。

実際にやってみると午前中は頭が

冴えて、仕事がはかどります。



自分に合ったダイエット法を行う事が

長続きするコツだと思いますので、

これでやってみます。

目標は2か月後の8月11日です。





  


Posted by 健康麻将でんどうし at 04:21Comments(0)

2020年06月10日

水曜日は5卓でした

55日ぶりに塩尻市「えんてらす」

で、縁ジョイが開催できました。

会員様も「待っていました」と

ばかり、たくさんの方が参加して

下さいました。

いつもの2倍の広さの会議室を借り

万全の態勢でお迎えいたしました。

5卓20名と大盛況で、さらに遅れて

もう一人いらっしゃいましたが

満卓の様子をご覧になって、即

帰られました。

こんな事はこれまでなかった事で

本当に申し訳ありませんでした。



皆さん、おなじみのメンバーで

とてもリラックスしてゲームを

楽しまれました。

以前と変わらない様子を見て

ホッと致しました。

それでも感染予防として

二時間経った時に、休憩を入れ

マージャン牌をすべて

アルコール消毒しました。



先日、NHKの番組で「新宿の雀荘」

のドキュメンタリーを見ました。

新型コロナの影響で予約の9割が

キャンセルになり、

72歳の女性オーナー

「46年間、まじめに働いてきたのに

店を一軒手放さないといけないのは

辛い」と肩を落としていました。

見てる私の胸が締め付けられました。



縁ジョイが稼働できたのは、本当に

ラッキーと言えます。

NHK文化センターの教室は再開の

メドが立ちませんが、とりあえず、

できるところからコツコツやって

いきたいと思います。

それにしてもマスクは暑いですね。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 21:22Comments(0)

2020年06月09日

不要不急の健康麻将

新型コロナの影響で、好きな事が

できない、会いたい人に会えない、

など、とても不自由でした。

「不要不急な外出を控えて下さい」

と言われて、

何が不要不急なの?

と戸惑われた方も多いと思います。

衣食住と医療に関わることは

大切で、それ以外は我慢なの?



音楽や美術、演劇やダンス、スポーツ、

パチンコ、マージャン、キャバクラ、

結婚式や友人との飲み会、旅行など

は控えましょう、と。

でも、それらが好きで好きでたまらない

人にとっては苦痛でしかありません。

生きがいと思える事ができないなんて!



不要不急と言われるものこそが、

遊びこそが、実は大切なんだ

と気づかされました。

「お金は好きなだけあげるから家から

一歩も出ないでください」

と言われたら?

「お金はいりません」と私は即座に

答えるでしょう。

そして健康と言うのは目的ではなく、

何かをするための必要条件でしかない

という理解がおそらく正しいのでは?
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 19:53Comments(0)

2020年06月07日

6月競技会、終了

4月と5月が中止になったので

3か月ぶり の開催でした。

会員さんにお会いして「懐かしい」

と言うと大袈裟ですが、ついつい

笑顔になってしまいました。

まだ、警戒している方が多く

参加人数が心配されましたが

4卓16人でゲームができました。

競技会のルールとマナーは特別に

厳しいので、ここに参加される

会員様は本当に有難い です。



今回は私もフルで参加しました。

遠慮なく打てるので、とても楽しく

5回戦を全力で戦いました。

4回戦が終わって第一位になり

もしかしたら「優勝」?

と密かに狙っておりましたが

5回戦の南3局のリーチ合戦で

若い人に負けてしまい、結局

ラスを食ってしまいました。

全体では4位。若い人が優勝。

残念。でも悔いなし。



開催できるだけで有難いです。

まして初参加者が2名も来て

下さいました。そして、

私語の無い、静かで

緊張感があるマージャン。

一打一打を大切に打つ人たちの

集まり。

思いやりと優しさを忘れない

プレーと態度。

この競技会はできる限り続けて

行きたいです。

クオリティを下げることなく。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 23:19Comments(0)

2020年06月05日

マージャンのハンディ・キャップ

木曜日は午前の教室と午後の教室が

ありました。

少しだけ心配していましたが、

どちらもスムースに行きました。

50日の空白なんて、たった一日で

取り返せるものなんですね。

信頼関係が出来上がっていれば。



午後の「せせらぎ」は面白い現象が

起こりました。

生徒さん6名に対し、

ボランティア・スタッフが5名

も来てくれました。

私を含めると1:1です。

こちらの教室は

1.リラックスできる(ゆるい)

2.環境が最高(自然に囲まれ)

3.おやつの時間が楽しい

ということで、気楽に来て

下さったという事でしょう。



スタッフが卓に入って打つ場合

簡単に和がれないように、私は

ハンディ・キャップを課します。

◎理牌をしない事

◎12巡目まで和がらない事


これが結構難しく、トレーニングに

なる、というアイデアです。

もちろん私もそうします。

「あ、間違えた」などと言って

生徒さん達と一緒に楽しんでます。



その中でスタッフさんから声がかかり

ました。「岡田先生、和がりました」

どれどれ?ん?

何と「四暗刻タンキ待ち」。

これはびっくり。

写真を撮って、生徒さんを集めて

称えました。



この日は気温30度。

マスクをしているので体感温度は

相当高く、辛い状況でしたが

皆さん笑顔で帰られました。

本当に良かったです。





  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:21Comments(0)

2020年06月03日

新しい日常

火曜日は安曇野市の改善センターで

縁ジョイが開催され、2卓でした。

参加者数は少なかったのですが

50日ぶりに会えた喜びに浸りました。

日常が戻りつつある 

と実感できて良かったです。



ボランティア・スタッフ

さん二人も来て下さって、きちんと

自己紹介をしてくださいました。

代わる代わる卓に入って頂き

役割をきちんと果たしてくれました。



許可を頂きましたので、素敵な

画像を掲載します。



瀬端里織(せばたさおり)さんと

井本泰一(いもとたいいち)君です。

今後もよろしくお願いしますね。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:54Comments(0)

2020年06月01日

ああ、良かった

縁ジョイ再開の初日に

嬉しい事が三つ 

もありました。

その1 普段来られない方が5人も
    
    来てくださいました。

その2 4卓16人のご参加でした。
   
   (2か月前は10人くらい)

その3 ボランティア・スタッフ2名が

   とてもよくやってくれました。



会員の皆様が笑顔で賑やかにゲームを

楽しまれる姿を拝見し

「ああ、やっぱり、これだよなあ」と

何かを納得した気分になりました。

私は卓の間を行ったり来たり

しながら、お声をかけたり、指導を

したり、ジョークを飛ばしたり、

とてもとても忙しかったです。

そして、そんな自分に満足しました。



ボランティアを買って出てくれたのは

心の病気を持った男女です。

お二人とも統合失調症と学習障害が

あり、私が1年近く支援をしている方。

「先生と一緒なら楽しい」と言って

くれますし、私も卓組の時に、とても

助かります。(二人ともできるので)

今日はたまたま16名だったので活躍の

場が少なかったのですが、卓の組み

立てや片付けをして下さいました。

調子が良い時は毎日でも、来て頂く

予定です。

障がいを隠さないお二人だからこそ

私も手伝って頂くことにしました。



とても良いスタートが切れたので

今夜は良く眠れそうです。

有難うございました

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 21:06Comments(0)