QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2022年05月31日

工夫した大会に

今回、大会運営で一番良かった点は

協力者が多かった点と

スタッフのチームワークが抜群

だったところだと思います。

縁ジョイの会員様は積極的に

受付や検温係、駐車場係を引き

受けて下さいました。

「会場セッティングのために早めに

来て頂けますか?」というお願いに

たくさんの方が来られました。

お陰様で、予定通りに進み、とても

助かりました。



松本市内には大きな健康麻将サークル

が3つあって、オーナーさん同士が

協力し合ったという点も大きいです。

それぞれの持ち味を最大限に発揮でき

心地良かったです。

もはやライバルではな仲間意識

が大きく芽生えました。



大会では成績の良い方と悪い方に

分かれます。3回戦が終わって上位に

入れないと判ると、4回戦はただの

消化試合になり、いい加減になります。

それを防止する意味で、特別賞を

作りました。

「4回戦のみ、全体で一番の方に賞品を

差し上げます」とアナウンスしました。

これにより最後までモチベーションを

保つことができました。

実は、井出洋介プロのアイデアです。

来年もスタッフと共に今回を上回る

素敵な大会にしたいと決意しました。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 09:15Comments(0)

2022年05月30日

長野大会

96名、24卓で盛況でした。

キャンセルは一人もなく、ゲストの

井出洋介プロもお元気でした。

(3年前は台風であずさがストップし

大会に参加できませんでした)

今回は、司会進行の女性スタッフが

大活躍し、私がバタバタする事がなく

とてもスムースでした。

また、参加者の皆様のマナーが良く

初心者に配慮される方が多かったのが

驚きでした。

大会の意図をきちんとくみ取って

下さって、大変有り難かったです。



実は反省点もたくさんありました。

予約された方とのコミュニケーションが

上手くいかなかった点ですが、それは

次回に生かしたいと思います。

優勝から4位までの方は

長野県代表として

8月の決勝大会に出場して頂きます。

皆様、ふさわしい方ばかりでした。



おめでとうございます。



久しぶりに心地良い達成感を

感じながら、お風呂に入りました。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:38Comments(0)

2022年05月26日

電話が鳴りっぱなし

信濃毎日新聞社発行の情報誌

MGプレスの反響が凄かったです。

長野大会の紹介記事を5月24日に

掲載して下さったのですが、朝から

電話が鳴りっぱなしでした。




「まだ、申込みはできますか?」

ほとんどが高齢の男性で、中には

「20年ぐらいやっていないのですが

昔はよくやりました」と懐かしそうに

語って下さった方が、数名いらっしゃい

ました。

72名だった予約者が一気に増え、

一応、80名を定員としていたのですが

急遽、枠を拡大し92名にしました。

こんな事が、起こるのですね~。

翌日も数件、問い合わせを頂き

「キャンセル待ちでも良い」

という方が4名もいらっしゃいました

ので、もしかしたら96名になるかも。

卓はあるのか?24卓も、という話ですが

実は25卓、所有しているのです。

いつでも「100人大会」が開けるように

数年前から準備していたのが、功を

奏しました。



5月の爽やかな風は追い風となって

くれ、感謝で一杯です。

取材をして下さったMGプレス様

有難うございました。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:26Comments(0)

2022年05月23日

5月月例会終了

今回は珍しく、当日の朝に申込み

された方がいて、5卓20名でした。

今回はマナーについて競技開始前に

時間を割いて説明させて頂きました。

「行儀と作法の違い」や罰則を取る

だけでなく「許容」

大事だという事などです。

ほとんどの方は私の意図を理解して

下さったと感じたのですが、それが

すぐに実行できるかどうかは別問題です。

そこが難しいところで、実際に競技が

始まってすぐに、清一色を狙っていた方が

「ちょっと待って」と言われ、すぐに

「ポン」と言って、牌をさらしました

その方が和がった時に、同卓者が

「ちょっと待ってはいいの?」と言われ

ました。

もちろん、正式にはダメなのですが、

そこは許容となりました。



優勝者は左から二番目のTさんで

二回目です。おめでとうございました。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:10Comments(0)

2022年05月22日

突然の電話

先日、意外な方から電話を頂きました。

「初めて電話を差し上げます」

見知らぬ男性からでしたが、奥様が

縁ジョイ会員様でした。

「数年前に亡くなった家内の夫です」

葬儀の後に頂いたあなたの手紙を

再読して、どうしても電話でお礼を

言いたくなりまして」

とても丁寧な口調でした。

忘れかけていた記憶が、鮮明に蘇り

ました。

とても上品な奥様で、心からマージャンを

楽しんでおられました。

私の方こそ、お礼を言いたい気持ちです。



出会いと別れは、思っているよりも

複雑で、ご家族様とのつながりも

含まれるのですね。

私にとって、健康麻将は

ご縁を頂く場 と言えます。

これまでも、そして、これからも

素敵な出会いを演出してくれる

でしょう。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:36Comments(0)

2022年05月21日

30年ぶりの再会

私が信州に来たのは32年前です。

友人に呼ばれて来たのですが、その頃

親切にして下さった方がいます。

仕事のつながりでしたが、いつしか

疎遠になりました。

数年前に蕎麦屋を開かれた事は風の

頼りで、知っていましたが、何となく

行きそびれたままでした。

今回、長野大会のポスターをお店に

貼って下さった事を知って、それではと

御礼を兼ねて蕎麦を食べに行きました。



店主は若いころの面影はありましたが

すっかり、蕎麦職人になられていました。

「いや~、珍しいね。どうしてた?」と

気さくに声をかけて下さいました。

30年の時は、一瞬で消えたかのようです。

訪ねて良かった!

こだわりの二八蕎麦はとても香りが良く

「一口目は塩で食べて下さい」と自信

たっぷりです。

そばがきも頂きましたが、とても美味しく

こだわりを感じました。

帰り際に、当時中学生だった息子さんに

声をかけて頂き、ちょっと感激しました。




長生きをした方が良いと感じるのは

「30年ぶりに再会した」とか

「40年ぶりに話ができた」などの

体験が可能だからです。

人生の奥深さは手軽に手に入るものでは

なく、時の熟成が必要なんだろうな

と思います。






  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:29Comments(0)

2022年05月18日

少しづつ、新しい出会いが

コロナ禍が長かったので、なかなか

新規の会員様が増えませんでした。

しかし、先月から少しづつ問い合わせが

あり4名の方が会員登録されました。

とても嬉しく、感謝の気持ちで一杯です。

10年前に健康麻将を始めた頃のように

新鮮な気持ちになりました。

結局は「一人一人を大切に」しながら

ゆっくりと積み重ねる

なのでしょう。



一口に健康麻将を習いたいと言っても

人によって目的が異なります。

「覚えたい」「強くなりたい」

「仲間と楽しい時間を過ごしたい」

「日常から逃れたい」など。

高齢者に寄り添って、わかった事は

「身体がいう事を聞かない」⇒

「それを受け入れられなくて心が病む」

⇒「自己肯定感が下がる」⇒

「生きる気力がなくなる」

そんな悪循環に陥る方が増えている

ような気がします。

だから私の仕事の一番大切なポイントは

明るく元気にお迎えする事

だと思っています。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:35Comments(0)

2022年05月15日

井出洋介プロに教わった事

長野大会まであと2週間となりました。

現在、約60名の方がエントリーして

下さっています。有難い事です。

当日はゲストで井出洋介プロ

をお招きしております。

地方の健康麻将をいつも応援して下さ

っていて、心強い存在です。

松本に来て下さるのは5回目でしょうか。

井出プロは、私の疑問に何でもお答え

頂ける先生で、尊敬しております。

しかも、私達のところまで降りてきて

下さる、気さくな方です。

井出先生から教わった事はとても多い

のですが、一番、感銘したのは

チョンボの取り方の知恵です。




例えば、リーチをかけて和がった時

「一発」と言って倒牌した場合、正式

には和がりが認められません。

「ロン」と言わなければなりません。

しかし、昔からマージャンをやっている

高齢の男性で癖になっている方がいます。

直そうと思っているが、中々できない。

また、大会だと緊張してしまって、つい

出てしまう事があります。

そんな時、どうするか?

「ルールなのでチョンボです」

と厳しく、12000点の供託とするか。

それとも、許してしまうか?

井出先生の裁定は?

一回目は厳重注意という事で

和がりを認め、二回目からは

チョンボを取りましょう」

とアドバイスを下さいました。

私にこんな発想はありませんでした。

素晴らしい柔軟性です。

「チョンボはなるべく取らない

ようにするのが望ましいのです」

とも言われました。

これはマージャンだけでなく、人と人の

お付き合いの極意でもありますね。

私がいつもゲストで井出先生をお呼び

するのは、こんな理由からです。

今回もなるべく多く学びたいです。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:24Comments(0)

2022年05月12日

私のブログも役に立つ!?

悪戦苦闘した持続化給付金

ブログを読んで、「諦めていたけど

再度チャレンジし、頂けました!」

という、ご報告がありました。

私のブログもたまには役に立つようで

嬉しいです。



現在、100名近くの方が読んで下さって

います。私の知らない所で

「この記事は良かった。役に立った」

という方が他にもいらっしゃるかも。

コメントが少ないのは、私としては

歓迎なのですが、こういった嬉しい

ご報告があれば、是非、コメントして

頂きたいです。

喜びをシェアしましょう。




牡丹が華やかに咲いていました。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:19Comments(0)

2022年05月11日

マスクをはずしてウォーキングしました

久しぶりにマスクを外して

ウォーキングしました。

その理由は昨日、オンラインの速報を

見たからです。

「東京都医師会が屋外ではマスクを

外すよう提案した」という驚きの発言。

尾崎会長は換気のいい場所や屋外などで

マスクを外すなど、マスクの着用を

見直すべき、と提案しました。



松本市寿(ことぶき)の田園風景を見ながら

のんびり歩きました。

マスクを外すと柔らかな日差しが

顔全体に当たって気持ちが良いです。

また、土の匂いがしたり、爽やかな

風が頬を通り過ぎるのも心地良かった

です。

今まで、身体や心が喜ぶことを拒否

していたのだなあ、と気づかされ

ました。

牡丹やアイリスが咲いて、目にも楽しく

ウォーキングでき、久しぶりに五感を

満足させられたかな。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 09:49Comments(0)

2022年05月10日

イベントは関係性を濃くする

長野大会まで後20日です。

準備は順調に進んでいます。

2年ぶりにイベントを企画してみると

準備の段階で、色々な人に声をかけて

連絡を取り合うことがいかに多いかを

実感しています。

協力して下さるスタッフだけでも

10人はいらっしゃいます。

何度も打ち合わせをしながら皆で

進めております。

また、一人でも多くの参加者を募るために

過去の大会に出場された方にも連絡を

取っております。

スルーされる方が多いのですが

「声をかけて下さって有難うございます」

と喜ばれる事もありました。

大会を企画しないと関係性が終わって

いたかもしれません。



困難と思われたスポンサー探しですが

蓋を開けてみると6本も集まりました。

チャレンジすることの大切さを実感して

おります。

毎年、開催していると「今年もやら

なければ」という気持ちですが、

2年ぶりだと「さあ、やるぞ」と

新鮮に取り組めます。

これはコロナ禍が教えてくれた事です。

あと20日間、準備をしっかり楽しみたい

と思います。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:51Comments(0)

2022年05月07日

他人が気になる時

マージャンをしていて、やたら同卓者を

気にする人がいます。

昔の私がそうでした。

打牌が遅くてイヤだなあ。

発声をちゃんとしてくれないかな。

どうでもよい事を良くしゃべる人だ。

などなど。

でも、心構えを変えたら、他人が気に

ならなくなりました。

それは、こうです。

マージャンとは自分と向き合う行為

という風に考えるようにしたのです。

自分の目指すマージャンを貫くためには

どうすれば良いか!をテーマにすると

集中できます。

できなければ自分自身を反省します。

上手くいけば自信になります。



自分自身と向き合ってみると

「あそこで、なぜ、逃げたかなあ」とか

「あの切り間違いは情けないぞ」など

反省点が多々あります。

結局、マージャンとは

自分の弱さと向き合う

絶好の機会だと感じますね。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 12:48Comments(0)

2022年05月03日

月例会で快挙

縁ジョイ月例会は「産直大会」に加盟

しており、全国で上位7%に入ると

「産地直送品」が送られてきます。

4月は鹿児島県の「黒豚餃子」です。



縁ジョイの優勝者は女性のKさんです。

彼女は実力者でマージャンにとても明るい。

今回はトップ4回でダントツでした。

もしかしたら全国でも3位以内に入るの

ではないかと期待しておりました。

そして、全成績表を見てみると・・・

362人中、第一位でした。

おめでとうございます!

縁ジョイ二人目の快挙です。

ちなみにポイントは251100点でした。



ついでに「お楽しみ一回戦」でも

親で四暗刻をツモり、優勝。

文句なしの完全優勝を果たされました。

夜はベッドの中で、一日を振り返りながら

気持ち良く眠れたでしょうね。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:57Comments(0)

2022年05月02日

5月の競技会、終了

今月は久しぶりの4卓16名でした。

ゴールデンウイーク期間だったので、

東京在住のSさんが1年ぶりに参加され

いつも以上に盛り上がりました。

Sさんは上京されて、プロ団体ミューが

主催する競技会に毎月のように参加する

ほどの実力者です。

第一戦目は私が同卓して熱い戦いになり

ましたが、終わってみれば彼の圧勝。

このまま優勝するのではないか、と

思われましたが、残念ながら、そうは

なりませんでした。

優勝は久しぶりに参加された方でした。

「Sさんが参加されるなら行きます」と

いうノリでしたが、実力を証明しました。



実は、総合得点では若いKさんが上だった

のですが、「優勝者はA卓から決める」と

いう規定があったため準優勝になりました。

すみません。

4回戦までのトータル上位4名がA卓です。

Kさんはその時点で第5位でした。



健康麻将の楽しさから一歩踏み出して

競技マージャンの面白さを体験する方が

全国的に増えているようです。

「一発・裏ドラ・カンドラなし」のルールは

地方で継続する事は難しいとされていますが、

この松本でできる限り続けていきたいです。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:51Comments(0)