QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2018年06月29日

日本対ポーランド戦

これは神のいたずらか?


2018年ワールドカップ一次リーグ。

日本は一勝一分けでポーランドと対戦。

善戦するも、後半に一点を先取されピンチ。

しかし、西野監督は大きな決断をした。

「0-1でゲームを終わらせる」と。

つまり0-1で負けた方が次へ進める可能性が

高いと判断し、選手に指示をした。

選手はパスを回すだけ。

ポーランドも無理に攻めてこない。

お互いに申し合わせたようだった。

同組のもう1試合のコロンビア対セネガル戦。

コロンビアが1―0で勝った結果、

日本はセネガルと得失点、総得点で並び、

直接対決も引き分けだったが、

警告数の差で上回って2位となり、

1次リーグ突破が決まった。

西野監督は「次に進む事を最優先に考えた

戦略」と説明した。

「不本意だが勝って良かった」

これが日本国民の感情だった。



今から26年前の1992年8月16日。

夏の甲子園。明徳義塾高校(高知)対

星陵高校(石川)を覚えているだろうか?

松井秀喜が5打席連続敬遠されたアレだ。

明徳の馬淵監督は「県代表として一つでも

多く甲子園で勝たせたかった」と語った。

そして2-3で勝利した。ところが

「勝てばいいというものではない」

これが日本の国民感情だった。


何が正しいのか誰もわからない。

高校生はナシで、大人ならアリ?

アマチュアはナシで、プロならアリ?

それもおかしな話だ。

どちらにしても色々言われるのであれば

自分の信念を貫けば良い。

西野監督も馬淵監督も立派だった。

御自身で全責任を取る覚悟で

決断されたのだから。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 22:40Comments(0)

2018年06月28日

出張ふれあい教室



松本市新村の公民館に伺いました。

「一日だけの講習会をお願いします」

とのことです。

テーマは健康で、定期的に医師や

専門家による講習会が行われて

いるそうです。担当者の女性から

「ただ、話を聞くだけではなく

楽しめるものがないかと探していたら

健康マージャンを見つけました」

そしてブログを見て、私に声が

かかったというわけです。

有り難いですね。


話しは短めにして

4枚マージャンを体験

して頂きました。

最初に一万から九万を各自一枚づつ

並べてもらい次にピンズ、ソーズ、

字牌を並べて、デザインと枚数を確認。

そして「混ぜ方」、「山積み」を

レクチャーしてゲームがスタート。

スタッフでマージャンができる方が

積極的に教えて下さいましたので

とてもやりやすく、スムースでした。

だんだん慣れてくると真剣になり

和がると嬉しそうでした。

4枚マージャンは初めての方も

楽しめて、とても良いですね。


2時間の予定でしたが少し早めに

終了し、お茶会に私も参加させて

頂きました。和やかに話が弾み

「冬にまたお願いします」と

2回目を依頼されました。

担当者の方に喜んでもらえて

本当に良かったです。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:11Comments(0)

2018年06月27日

珍客

公民館で教室を開いていたら

「すみませ~ん」という声が

玄関の方から聞こえてきました。

中断して、行ってみると

60歳ぐらいの人の良さそうな男性が

お団子を作って売っているのですが

ここではダメですよね?」

と申し訳なさそうに言われました。


普通はダメでしょう。公民館なので。

しかし、私の生徒さんの他に誰もいな

かったので「まあ、一応皆さんに

紹介しますよ。どうぞ」と対応。

「すみません。じゃあ」と

2本入り220円のお団子を

10パックぐらい広げました。

数名の方が買ってあげたので

またまた申し訳なさそうに

御礼を述べて帰られました。


小さな商売です。

10パック売っても2200円。

ご自宅で奥さんとお団子を作って

販売して歩いているのでしょうか?

私は以前、たこ焼きの移動販売をした

経験があるので、その苦労や辛さを

知っています。

だから、共感を覚えたのです。



移動販売というくくりで言うと

私も同じです。

車に折りたたみの卓と牌を積んで

毎日、公民館を移動しているから。笑

一箇所で店を構える方が良いと

思われがちですが、このスタイルは

とても理に適っており、とても

有効です。

何といっても毎日が新鮮ですから。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:40Comments(0)

2018年06月23日

朝の会話



挨拶だけの関係から、

自然と会話する

ようになった御婦人と。

「隣りの年配の奥さんが気になって

いるけど、声をかけられないのよね。

おせっかいと思われるから」

「そんな事ないですよ。

気にかけてあげるだけでも、喜んで

下さるのではないですか?」

「じゃあ、思い切って電話して

みるかな。有難う」



それから一週間後に再会。

「その日のうちに電話してみました。

2回かけたけど出られませんでした。

でも、たまたま庭でお見かけしたから

声をかけました。

そしたら、とても喜んでくださって

声をかけて良かったです。私の方が

楽しくなりました」

私の言葉が背中を押す事になり

良い結果に結びついたという事で

私も爽やかな気分になりました。


迷った時は一歩踏み出す

と意外と良い結果になります。

だけど、高齢になると遠慮して

しまう傾向にあるようです。

マイナスのイメージが強く

残っているからなんでしょうね。


ちょっとしたことで楽しくもなり

憂鬱にもなると、わかっていても

「傷つきたく無い」という思いは

根強くあると感じます。

私自身もそうですから。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:39Comments(0)

2018年06月22日

7月は浅間温泉で

7月15日の月例会の会場は

松本市浅間温泉 です。

みやま荘の宴会場をお借りします。

なぜならば・・・・

東京から30名もの愛好家が

来て下さるからです。

実は私の先生

金澤喜重理事長 から春先に

「交流会しますか?」

というご提案を頂きましたので

「是非!」とお願いしました。

あずさでお昼ごろに到着し

みやま荘のランチを頂いて

4回戦を行います。


私の願いは一つ。

「松本もなかなかやるね」

と言わせたいです。

もちろん、強さや技術的な面よりも

マナーや思いやり です。



松本で健康麻将を始めてまもなく

6年になります。

最初の1年目に大変苦労しましたが

金澤先生のお陰で何とか乗り切る事が

できました。

メールや電話でひんぱんに質問させて

頂きましたが、2日以内に必ず

的確な返事を下さいました。

それがどれだけ有り難かった事か。

今でも時々、難問解決のヒントを

頂いています。



当日は東京と長野県のメンバーが

楽しく交流できるように

今から、しっかりと準備したい

と思います。

私の頭の中では、もうすでに

大成功のイメージ

は出来上がっております。笑

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:54Comments(2)

2018年06月21日

片腕の雀士

ゲストの中に左腕の無い方

いらっしゃいました。

対局前に私が声をかけます。

「大丈夫ですか?何かお手伝い

できる事はありますか?」

その方は普通に

「大丈夫ですよ。心配いりません」

と答えられました。



手積みだから苦労されるのでは?

と見守っていましたが、上手に

山積みをされ、周りに遅れない

スピードでした。

打牌も早く的確でした。

安心して場を離れましたが

開始局はトップを取られました。


私のサークルでは

身体が不自由な方

大きな手術をされた方

心の病気を抱えた方

色々な方が出入りしていますが

全く問題はありません。

私は皆さんと同じように対応し

それで事が足りています。

マージャンというゲームは

どなたも平等に楽しめて

いいなあ、とつくづく感じます。


数年前に、田嶋智裕さん

点牌(テンパイ)教室

に参加させて頂いた事があります。

視覚障害者のための健康麻将です。

マージャン牌のすべてに点字シールが

貼ってあり、普通にマージャンゲームを

楽しまれていました。

誰かがリーチをかけると

スタッフがリーチ者の捨て牌を

読み上げます。

すると同卓者は上手に回し打ちを

されるのです。

その技量の高さにも驚きました。

「半年に一回は皆で旅行に行きます」

と笑顔で話されました。


指の不自由な人がいらして

山積みが遅かった場合

「早くしろよ」と苦々しく思う人と

さりげなく手伝う人がいます。

私のサークルでは後者の人が増える

といいなあ、といつも願っています。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:27Comments(0)

2018年06月18日

健康ランド 交流会




愛知県から9名、長野市から4名

中信エリア15名、合計28名の皆様

本当に有難うございました。

昨年に引き続き、2回目だったので

会場の打ち合わせはスムースで

準備も余裕がありました。



しかし、トラブルがありました。

10時半ごろ村井駅(会場の近く)で

人身事故があり、列車の遅れと

車で向かう方が「踏切が遮断したまま

で立ち往生」との連絡が入りました。

何とか迂回して頂き、定刻前には

参加者全員が揃いました。


私に取りまして参加してくださった方は

お客様というより

健康麻将を愛する仲間

という感覚に近いです。

初対面の方が数人いらっしゃいましたが、

誰一人として私を困らせようと思う方は

いません。

だから、私も安心して、また信頼して

交流会を進行させる事ができました。


優勝と準優勝は縁ジョイメンバーから

出ましたが、それはさほど大きな問題

ではありません。

慣れない方が楽しまれたかどうかの

一点にかかっています。

感触としては和やかで笑顔がたくさん

見られて良かったと感じました。


ただ、愛知県の方で

「3年前にもおじゃましました」という

話を聞いて、ほとんど記憶になかった私は

ぼーと生きてるなあと恥ずかしくなりました。

夕食交流会は14名の御参加で、話が弾み

料理も美味しく、良い形で終了する事が

できました。

その後、数名が麻雀ルームに向かわれた

ようです。

とにかくマージャンが好き!

それは私も同じです。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:17Comments(0)

2018年06月16日

さりげない一言

さりげない一言で元気が出たり

勇気をもらったりしますね。

最近、私を最も喜ばせた一言は

先生に早く会いたくて

です。

会員さんと待ち合わせをした時に

私は約束の15分前に行きました。

まあ、本でも読んで待つかという

気分でした。

ところが、先方はもういらっしゃい

ました。

え~何で?

と思い「早いですね」と問いかけると

上記の答えが返って来ました。

もちろん、お世辞半分かもしれませんが

瞳は真っ直ぐでした。

嬉しかったですね。

しかし、次から私は何時に

伺えば良いのでしょうか?笑
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:29Comments(0)

2018年06月14日

コーチの腕立て伏せ

シンガーソングライターの「346」さん。

信州では人気の「さんしろう」さんです。

市民タイムスでエッセイを連載されて

いるのですが、毎回、唸らされます。



彼は柔道を小学生に指導されていて

その時にあくびをした小学生がいたら

どうするかというお話し。

私だったら、軽く注意をするでしょう。

柔道だから厳しく叱責するコーチも

いらっしゃるかもしれませんね。

346さんは・・・

僕自身がみんなの前で

腕立て伏せをします。


と書かれてありました。

その意味は

あくびをしたということは

指導者のコーチングがつまらない

からで、子供に非はない


という事です。

これには驚きました。


私がフリテンの講義をする時

何度も繰り返し説明しても

解かって頂けません。

もう、どうすりゃいいんだよ~

という気持ちになります。

どこかで生徒さんを責めています。

でも、違うのですね。

私の教え方が良くないのです。

私が未熟なのです。

346さんにとても良い事を

教えて頂きました。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:41Comments(0)

2018年06月13日

決定権は誰にあるのか?

イベントを企画した時、

多くの人に喜んで頂きたい

という期待と楽しみがあり

集まるかな?

トラブルは起こらないかな?

という不安もあります。

準備期間中、気持ちが交錯し

落ち着かないという状態が続きます。



例えば、企画を立て、募集をする際

参加するかしないかは会員様に

決定権があります。当然ですが。

また、会場を使いたいと思っても

貸すか貸さないかは会場の運営者に

決定権があります。当然ですが。


じっくり考えてみると企画の日時や

内容は私が決めても大事なところは

受身であるわけですね。

私に決定権はないのです。

そこをなぜか、いつも忘れてしまいます。

だから「私が」という思いが強いと

上手くいかない事が多いのでしょう。



少し飛躍しますが人生も同じ事が

言えるかもしれません。

何を着るか、何を食べるかは

私に決定権がありますが

「病気になるかならないか」

「いつ人生が終わるか」

といった最重要事項

自分で決められません。

全くの受身であり、無力です。


そう考えた時、初めて

諦め 謙虚

になれるのかもしれません。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:22Comments(2)

2018年06月10日

山羊と散歩



いつもの時間にいつものコースを

散歩していると大型犬を連れている

女性とすれ違いました。

しかし、良く見てみるとそれは

山羊 でした。

え~っ、マジか~

とチャライ若者のように驚きました。


これはもう、聞かずにはいられません。

「おはようございます。

飼っていらっしゃるのですか?

なぜ山羊なんですか?

餌は何ですか?

鳴きますか?

写真を撮らせてもらっても?

ブログに載せてもOKですか」

と矢継ぎ早に尋ねました。

飼い主の女性は丁寧に笑顔で

答えて下さいました。

「知人に頂いたのですが

一匹ぐらいなら、特別な許可がいらない

ので誰でも飼えますよ。

今、食べているのは桑の葉ですね。

実がなっているので、夢中です。

甘える時に鳴きますね。

可愛いですよ。

写真もブログもどうぞ」

写真を何枚も撮らせてもらいましたが

私などは眼中になく、幸せそうに

葉と実を貪っていました。


しかし、普通に山羊と遭遇するとは

松本市のポテンシャルは高い!

(潜在的な可能性の事)

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 17:25Comments(0)

2018年06月09日

大失態

私は慎重な方だと自分では思って

おりますが、たまに大きなポカを

やらかします。

そして、久々にやらかしました。


教室の開催日を間違えて

しまったのです。

私は自宅でくつろいでいました。

すると一本の電話が。

「皆さんが集まっておられますが」

瞬時に自分がミスした事を悟り

「すぐに伺います!」と

速攻で家を出ました。

幸い、会場が近くで10分遅れで

スタートする事ができ

生徒さんも関係者の方も

怒ってはいらっしゃいませんでした。

(呆れていらしたのかもしれません)


私は激しく動揺していましたが

何事も無かったかのように冷静に

授業を始めました。

皆様に助けられ、何とか乗り切り

ましたが久しぶりの大失態でした。



失敗の原因は電話で打ち合わせを

した時の記入ミスでした。

運転を止めて、電話に出たので

落ち着きがなかったのかもしれ

ませんが、言い訳になりませんね。

猛省!



ただ、不思議なのは、自分で

何となく予感がしていたのです。

もしかしたらもしかする、と。

実はその日の早朝は自宅から

100km圏外にいたのですが、

虫の知らせで早く帰宅しました。

そして、電話が鳴ったという展開です。

ぎりぎりセーフだった事は

とてもラッキーでしたが

私への信頼度ランキングは

大きく下落しました。

回復できるように頑張りたいと

思っております。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 04:18Comments(0)

2018年06月08日

動員数について

動員(どういん)とは通常何らかの目的の為に

物資・人員を集中することをいいます。

現代では、イベントなどにおける

集客数

の意味でその言葉が使用されます。


小規模ながら私がイベントを企画した時

いつも「何卓集まるかな~」と

気になります。

多いと喜び、少ないとがっかりしますね。

さて、それをどのように捕らえるべき

なのでしょうか?

多ければ多いほど良いのでしょうか。


マザー・テレサは次のように言います。

私は、ことを大規模に進める

のには賛成しかねます。


私たちにとって大切なのは

ひとりひとりなのです。

ひとりの人を愛するためには

ほんとうに親しい間柄に

ならなくてはならないのです。

もし、数がそろうまで待っていたら

数の中にひとりひとりを

見失うでしょう。


そして、もう二度とその人に

愛と尊敬を表すことができない

でしょう。

私は一対一の接し方を信じます。

今接しているこの人が

私にとっては、この世で

たったひとりの人なのです。



この言葉を胸に刻んで、私も

やっていきたいと思います。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 04:48Comments(2)

2018年06月07日

信州健康ランドで月例会



今月の月例会はいつもの会場を

飛び出して「信州健康ランド」

で行います。(塩尻市)


マージャン・温泉・中華料理

を食べながら親交を

深めるという楽しい企画です。

ラクな館内着でゲームをされてもOK。

私も作務衣を着る予定です。



昨年に引き続き2回目ですが

信州健康ランド様の協力があって

成立する企画です。

総支配人に事業計画を提出し

快く御理解を頂きました。

担当の女性も明るく積極的で

とてもスムースに進行しております。

昨年は7月の連休に実行したので

料理が遅れたりして困りました。

今年は一般のお客様が混み合っている

時期を避け6月にしました。


昨年は愛知県の知人がお仲間4人と

参加してくださいました。

健康麻将愛好家は全国どこへでも

出かけるようで、うらやましいです。

九段位を持っておられるだけあって

とても強い方です。

日本健康麻将協会のタイトル「十段戦」

で優勝された経験もあり

「道場破りに来ました」と

豪語され、上位に入られました。

今年は「9人で伺います」

連絡がありました。

有り難い事です。



さらに長野市の方をお誘いすると

「それでは乗り合わせて3人で

伺います。とんぼ返りになりますが」

と、嬉しいお返事を頂きました。



健康マージャンは交流が目的です。

どんな出会いがあるのか楽しみです。

私はその「仲立ちのお手伝い」

をさせて頂くのが役目だと思ってます。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 03:37Comments(0)

2018年06月03日

子供教室の初日

マージャンを子供に教えて良いのか?

そんな疑問を持たれる大人も

いらっしゃると思います。



私の考えは、マージャンを学ぶとか

楽しむとかも大事ではありますが

マージャンを通して色々を学ぶ

という姿勢が大切
だと思います。

実際私もマージャンから学ぶ事が

多いです。


子供教室では三つの事を目標に

したいとお伝えしました。

1       美しいマナーを学びます。

 ⇒ マージャンのマナーだけでなく

  普通の生活で「あいさつ」や

  「きちんとした会話」ができるように

  心がけます。

2       相手のことを思いやります。
   
  ⇒ 4人でゲームをするということを

  忘れずに、自分のことだけでなく

 相手のことも考えられる人になります。

3       忍耐強さを身につけます。

  ⇒ 自分の思うようにならない時

   ふてくされたり、乱暴な言葉を

   使ったりしないようにします。

  じっと耐(た)えていると、やがて

  良いことが起こることを学びます。
       


さて、初日は親御さんを含めて

3組8人が参加して下さいました。

子供は中2、小5、小1、年中さん(笑)

でした。

その中で小5の男の子はとても

熱心で上手でした。

もう、教えることがないくらい。(笑)



今後、どうなっていくかわかりませんが

とにかく続けていきたいと思います。

毎週土曜日10時~12時で

会場は「ぽんち~館」

住所:松本市岡田町松岡181-5

参加費:1000円


興味がある方は、どうぞお気軽に

見学にいらしてください。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:27Comments(0)

2018年06月01日

早く失敗をしろ!

NHK特集で凄いものを見ました。

それは「アマゾン革命」

という見出しで

アマゾンという会社が

あなたの生活全体を一変させる!

というものでした。



今、買い物をする時、インターネットを

利用する人が急増しています。

本はもちろん、服から、贈り物、食品まで

すべてがパソコンでクリックすれば

2~3日で届きます。

私も時間短縮のために良く利用します。



アメリカでは、そのシステムが進み

「Add tomato!(トマトが欲しい)」

そうつぶやいてから数時間後、あなたの

手には、トマトがあるそうです。

家から一歩も出ることなく。

人間の声を認識し、その指示に従う音声

アシスタント「Alexa(アレクサ)」

それに向かって命令をすれば良いのです。

さらに、子供の宿題で

「100×20は?」と問いかけると

「2000です」と答えていました。

これは衝撃でしたね。

これをイメージし、開発したアマゾン

という企業に度肝を抜かれました。



その社訓に表題があるそうです。

その意図は?

「早く失敗をすれば、早く成功する

道が見つかる」


という逆説的なものでした。

社員にとっては、勇気をもらえ

どんどん、積極的に動けます。

世界トップの企業は違うなあ、と

敬服した次第です。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:58Comments(0)