QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2019年12月30日

トリプル役満

元祖、健康麻将!

渋谷のガラパゴスに行きました。

午前中から満卓でとても

賑わっていました。

私は気の置けない古い知人たちと

セットで楽しみました。



誰かが役満を和がると小さな太鼓の

合図があり、スタッフが発表します。

「〇〇さんが大三元を和がられました」

「今度は国士無双が出ました」など。

今日はよく出るなあ、と話していたら

とんでもないことが起こりました。

「ガラパゴス初の

トリプル役満

が出ました!」の声。

私たちの隣の女性卓でした。

私は「ちょっとゴメン」と言って

中断して、しっかりと確認しました。

何だと思いますか?

これはもう、劇画でおなじみ?の

字一色・小四喜・四暗刻 です。

その牌姿がこれ。

東東西西南南南北北北中中中

ツモ 東


しかも6巡目の和がりでした。





こういうことが本当に・・・・。

2019年の最後に良いものを見せて

頂きました。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 22:13Comments(0)

2019年12月30日

カレーの作り方

7周年記念大会のランチは

カレーライスでした。

希望者だけでしたが、35人分を

自宅で仕込み、ご飯は会場で

炊きました。なかなか好評だった

ので参考までに作り方を簡単に

記します。



手順は三段階です。

分量は省略しますね。

1、スープを取る

2、カレーペーストを作る

3、煮込む




まず鶏がらとモミジ(足)をきれいに

洗って一度ふきこぼします。

大きな鍋に水から入れ、さらにネギと

セロリ・ローリエ・ブーケガルニを

入れて2時間煮ます。(沸騰したら

弱火にし、まめにアクを取る)

その間に「飴色玉ねぎ」を作ります。

サラダ油で、生姜とニンニクの

みじん切りを炒め、香りがついたら

玉ねぎ(みじん切り)を投入。

時短の方法は強火で炒める事です。

しばらくして焦げそうになったら、

200㏄の水を入れて煮ます。

(離れても良いので、この間に具の材料

をカットします。火は最後まで強火)

もう一度、焦げそうになったら

さらに200㏄の水を入れ、水分が

飛んだら終了。(30分ぐらい)

ブレンドしておいたスパイスを

そこに入れ、さらに赤ワインと

ヨーグルトを投入して、水分を飛ばす。

これでペーストの出来上がり。

スパイスは「ギャバン」を使いました。

(20種類が小袋になっています)


具材は豚バラ肉、人参、玉ねぎ、

どんこ椎茸(オススメ)です。

すべてを大鍋で煮ます。

とろみをつけるためにカレールーを

適量入れました。

今回はハウスバーモンドカレー甘口と

ゼッピンの中辛を使用。

すりおろしリンゴとトマトジュースと

チーズを少し入れ、味見をして、

スパイスを足して調整。

全体がまとまらない時はデミグラ

ソースを入れると良いですよ。


こんな感じでやりました。

ちなみに豚バラ肉はカットして

塩・胡椒・カレー粉をまぶして

サラダ油で炒めてから投入。

鍋に残った脂も入れました。



「残ったらすべて頂きます」

という方がいらしたので、量は

気にせず、たっぷり作りました。

そして、その通りになりました。(笑)
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 22:08Comments(0)

2019年12月30日

東久留米いきいき健康マージャン

昔からお世話になっている

佐川オーナーのお店に伺いました。

とても穏やかで気配りのできる方。

アイデアも豊富なので勉強になります。

この日は「赤ドラ大会」を開催し

11卓が満卓でした。

皆さん和気あいあいで楽しそう。

大会終了後は忘年会があり

「何か一品を持ち寄る」

ということでした。

これは楽しい企画ですね。

いつか縁ジョイでもやってみたい。



夕方に時間があったので秋葉原の

「雀友クラブ」に寄ってみました。

初めてでしたが、若いスタッフが

とても丁寧に説明してくれました。

早速、若いメンバーとゲーム開始。

すぐに打てるメンツと判り、少し

緊張しました。

全員マナーが美しく、点数計算も

正確でした。

とても良い時間が過ごせました。

3位、3位、3位、2位 で

冴えませんでしたが、実力どおり

かもしれません。

東京はレベルが高いですね。

ちなみに料金は一ゲーム400円。

最初に2000円を預けるシステムで

帰るときに400円が戻ってきました。

その日の成績をすぐに出してくれ

レーティングに反映されたものを

プリントして下さいました。



お腹がすいたので「富士そば」で

かつ丼セットを食べて帰りました。






  


Posted by 健康麻将でんどうし at 22:02Comments(0)

2019年12月27日

還暦になりました

たくさんのお祝いの言葉と

多くのプレゼントを頂きました。

本当に有り難うございました。


私に取りましては60歳という年齢よりも

「健康麻将を始めて7年」

という節目を強く感じております。

一年前の実感は「6年経っても、まだ

この程度なんだな~」でした。

今年は井出先生が来て下さった事で

まるで違う印象を持っています。

「7年間という時間をフルに使って

ここまでできた!」という感じです。

私としては、このままのペースで

力を抜いて自然体で歩いていきたい

と思っています。これからも応援を

よろしくお願い致します。

最後に今の私にピッタリ来る言葉を

「マザー・テレサ 日々のことば」

より、ご紹介いたします。



神が、私たちの行く道に、必ず

幾人かの魂を置かれるということは

その人たちのために何かしてほしいと

思っておられるというサインです。

それはチャンスなどというものでは

ありません。

神のご計画なのです。

私たちは、その人たちを助ける心によって

神のご計画に結ばれているのです。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 20:05Comments(0)

2019年12月26日

井出洋介プロの特別レッスン

記念大会の翌日、23日(月)に

井出プロの特別レッスン

を企画しましたら30名の方が

来て下さいました。

一流プロの話が聞けて個人レッスン

もして頂けるという豪華な

クリスマス企画です。(笑)

初級者の方にも声をかけましたら

8名いらっしゃいました。

会場は松本市岡田松岡の

ぽんち~館 をお借りしました。


プログラムはまず40分の講演。

「次世代に残したいもの」

というテーマでお願いしました。

賭ける麻雀から賭けない麻将へと

時代が変化してきましたが

その先頭に立って、40年間歩き

続けられたプロならではの知られ

ざる貴重なお話が聞けました。

一口に麻将といっても

マージャン教室あり、

競技マージャンあり、

楽しむ健康マージャンあり、

フリーのノーレートありで

きちんと分けて考える事が重要だと

教えられました。

ちなみに「麻将」はという表記は

中国北京で一般に使われている

「マージャン」です。

(麻雀は南の地方で使用)

それを拝借して「日本では賭けない

マージャンの事を一目で判るように

このように表記しませんか」と

井出プロが提案され、日本健康麻将

協会を立ち上げたメンバーが賛同

されて徐々に広まりました。



それから、一卓で「模範演技」をし

全員が囲んでそれを見て頂きました。

井出プロが打ちながら、マナーや

打ち方の講習をして下さいました。

次に「何でも質問コーナー」(30分)。

この時ばかりと熱い質問が続き

それを受けてプロが話を膨らませ

充実した内容になりました。

ランチタイムで私はプロのために

「きのこの炊き込みご飯」を

作りました。

おかずをたくさん用意して下さった

女性もいらっしゃいました。


午後は会員様にゲームをして頂き

聞きたい局面でゲームを止めて

個人レッスンを受けました。

貴重なアドバイスが聞けて良かった

と思いますが、意外と皆さん

遠慮がちでした。

15時に記念撮影をして、松本駅まで

お見送りを致しました。



二日間、精力的に話をしてくださった

井出プロに心から感謝申し上げます。

小さな事を大切にする

井出プロの姿勢に感銘を受けました。

私自身がとても良い勉強になり

2019年を美しく締めくくる事が

できた幸せを2020年につなげて

いきたいと思います。

積極的にお手伝いをして下さった

スタッフの皆様に厚く御礼申し上げ

ます。




  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:22Comments(0)

2019年12月23日

7周年記念大会、無事終了

最高の一日でした。

お陰様で、賑やかで、和やかで

豪華な、大会となりました。

午前中は12卓(48人)で始まり

午後は井出洋介プロ

が同卓され13卓(52人)

となりました。

もちろん、縁ジョイ初の快挙です。

そのうち2卓は「ゆっくりコース」で

こちらも和気あいあいでした。



なぜ井出プロが来て下さったのか?

「松本には2年連続で来ています。

今年も10月に来る予定でしたが

台風19号のため断念しました。

それが心残りで・・・」

と嬉しいお言葉を頂きました。

8時ちょうどの「あずさ5号」で

11時15分に到着され、まずは

腹ごしらえ。私の作ったカレーを

食べて頂きました。

そのお姿がこちら。



これは、ある意味、貴重な一枚かも。


3回戦と4回戦に、同卓して頂き、

その後はメインプログラムの

井出プロ質問コーナー

会員様の質問に次々と即答で答えて

頂きました。

誰がどんな質問をされるのか

私の興味はそちらでした。

とても熱心に質問する数名のお姿を

やや意外にも感じ、また、嬉しくも

ありました。

私自身も多くの学びがあり、この

企画は良かったと感じました。

それは、井出プロが明解に、真剣に

ユーモアを交じえながら答えて

下さったからです。

心より感謝申し上げます。



表彰式はたくさんの飛び賞と

優勝者には豪華な

「今治タオルセット」

をプレゼントしました。

優勝者は最近、特に努力をされ

「一打入魂」で打たれている

Iさんでした。

「神様はちゃんと見ているなあ」

というのが率直な感想でした。

おめでとうございました。



そして、最後にサプライズ

私が受けました。

「先生、7周年と還暦、

おめでとうございます」と。

えっ、何?何?

戸惑う私に大きな観葉植物が

手渡されました。



グズマニア というそうです。

サプライズに慣れていない私は

ドキドキが止まりませんでした。

皆様、本当に有難うございました。

次は10周年かな?

今から楽しみで仕方がありません。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:33Comments(0)

2019年12月20日

カレーライスを仕込みます

12月22日(日)は縁ジョイ

7周年記念大会

が安曇野市三郷(みさと)で

開催されます。

お陰様でたくさんの会員様が

エントリーして下さいました。

午前中は11卓44名。

午後は井出洋介プロも参戦

して12卓。

そのうち2卓は初級者の卓です。

いつもの会場では入れないので

もう一つ部屋を借りております。



ランチはカレーライス

を予定しております。

有料(600円)にもかかわらず

30名ぐらいの方から予約を

頂きました。

という事は35杯分は作らないと

いけないので本日(3日前)から

仕込みます。

鶏ガラやモミジでスープを取り

飴色玉ねぎを大量に作ります。

スパイスも購入しました。

美味しくできますように!



7年間の集大成となるイベント

なので、何とか皆様に喜んで

頂きたいと考えており

お菓子や珈琲、飛び賞品をたくさん

用意しました。

応援のため、わざわざ滋賀県から

いつものKさんが来て下さいます。

トラブルがなく、楽しい一日に

なりますように!

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:19Comments(0)

2019年12月18日

長電話の対処法

長電話が好きな人がいて

その人からかかってくると

ウンザリする事があります。

どう対処したら良いかを

自分なりに考えてみました。

まず、電話がかかってきたら

取り合えず、受ける。

スルーすると何度もかかってきて

余計に苦痛になるから。

手が放せない時は

「ごめんね。30分後にお願い

できますか?」と優しく言って切る。



話が始まったら・・・・

「スピーカー」に切り替え、

50センチ向こう側において

ボリュームを小さくして話を聞く。

相手の心理は、とにかく

「しゃべりたい。聞いて欲しい」

のだから、相槌を打つだけで良い。

「聞く」に徹する。

一切、口を挟まない方が

話が早く終わるようです。

その時に軽い作業をしても構わない。

そして、話が

一段落したと思った瞬間に

「ごめんね。ご飯の用意をしなきゃ

いけないから、また、ゆっくり聞きます」

もしくは

「やりかけの仕事があるから」

と言って切ります。

最後の一言は

「あなたの言いたい事は良く解りました」

です。

これが私のやり方ですが、もっと良い

方法があったら、教えてくださいな。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:53Comments(0)

2019年12月15日

小布施はマイナス4度

久しぶりに小布施の

トイレ掃除に学ぶ会

に出席しました。

毎週第二土曜日に活動をしていて

今回は栗ヶ丘小学校の隣りの

体育館が会場でした。

朝、5時45分に集合なので

3時45分に起床し、4時半に

友人二人を迎えに行って5時半に

小布施のコンビニに到着しました。

気温はマイナス4度で

「やっぱり松本より冷え込むな~」

と思いながらも気分は爽快でした。


集まったのは中学校の教師を中心に

我々を含めて8名。

ミーティングで自己紹介をした後

リーダーに尋ねながら作業をします。

担当の便器一つを1時間半かけて

ピカピカにするのですが

「徹底的にやる」

というのが、この会のやり方で

そこに気付きや学びがあるのです。

トイレ掃除を学ぶ、ではなく

トイレ掃除に学ぶ、のです。

1時間半も一つの便器と向き合う事は

普通ありませんね。(笑)



私は大便器を担当しましたが、まず、

便座を外して、隅々まできれいに

した後、便器を磨きます。

15分もやれば表面は綺麗です。

しかし、奥の方は汚れています。

下水が流れていくギリギリまで、

手を突っ込んできれいにします。

今回は手ごわく、一時間やっても

臭いが取れません。

という事はまだ、汚れが残っている

という事なので、さらに奥まで

手を突っ込んで、汚れを取りました。

私は素手で作業をします。その方が

汚れがわかりやすいからです。

その後、壁をきれいにし床を水洗い

して終了です。

床の水をふき取った後は

「靴下で歩けるように」

徹底的にやりました。



8人が一丸となって作業をすると

とても楽しく清清しい気持ち

になります。

同行した二人は初体験でしたが

積極的に参加し、大きな学びが

あったようでした。

その後、小布施温泉に浸かり

買い物をして帰路に着きました。

たまたま見つけた

「長野パープルのジャム」

が絶品だったのがちょっと嬉しい

そんな一日でした。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:24Comments(0)

2019年12月09日

林檎の想い出

りんごを食べると

母を思い出す。

幼い頃、風邪を引いて熱を出し

食欲がない時に母はこう言った。

「りんごのすったのを食べるかね?」

私はうなずき「すりおろしりんご」

をスプーンで一口づつ食べた。

それが甘くて美味しくて、火照った

身体に優しく沁みこんできた。

それは具体的な母の愛情として

私の記憶となって定着している。



二十歳の頃、たくさんの人に私は

こう言われた。

「あなた、性格がいいね。よっぽど

良い家庭で育てられたのでしょうね」

その時、自分では、さっぱり判らな

かったが、今では両親に感謝している。



もし、家庭の愛情が不足

して子供が育ったら、成人すると

どうなるか?

私の知っている範囲では

1、いつも愛情に飢えている。

2、いつも満たされていない気分。

3、つまり「不満」な状態。

4、不満は「不安」につながり
  イライラする事が多い。

5、その状態で人と接するので
  トラブルが多い。

6、トラブルが多いとさらに不満。

3から6を毎日、循環する。



それでは、どんなサポートをすれば

良いのだろうか?

結局、母から愛情を頂いたように

「春の日差しのように」

絶え間なく、温かい光を注ぎ続ける

のが良いと思われる。

言葉で。行動で。

そうすれば、少しづつ、氷が溶けて

いつか、劇的に変わるのではないか。

また、そうであることを願って

時間をかけて、ゆっくりとていねいに

お付き合いしたいと思う。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:44Comments(0)

2019年12月07日

逆算して考える

例えばゴルフ。

ピンの位置から逆算して、第一打を

どこに落とすかを決めます。

将棋も同じで、詰みの形を考えて、

中盤からその局面に誘導していきます。

マージャンも和がりの形を考えて

中盤から打牌を絞っていきます。

「なりゆき」では上手くいきませんね。

仮になりゆきで和がれたとしても安い。

上手な人は配牌からでも数種類の

和がり形をイメージできます。



では人生を考える上で

逆算は効果的でしょうか?

「先のことは考えない。今を真剣に生きる」

この方法も立派です。良いと思います。

しかし、逆算して考えてみると何かが

明確になります。

私自身を例に挙げてみます。

私が死ぬ時の理想図は・・・

意識がもうろうとしてベッドに横

たわっている。(場所はどこでも良い)

ふと目を開くと私の周りにたくさんの人が

取り囲んでいて心配そうに覗き込んでいる。

泣いている人もいる。

それを感じて私はこう思います。

「あっ、こんなにたくさんの人が

私のために駆けつけてくれたんだ。

良かった。嬉しい。安心した。

もう、思い残す事はない。有難う。

良い人生だった」

こうありたいと思います。

とすると、私のために駆けつけて

くれる人を増やす事が一番大事です。

危篤の知らせを聞いて駆けつけて

くれるのは、家族と友人以外では

「よっぽど好きな人」か

「とても尊敬している人」か

「大変お世話になった人」ぐらい?

だから、今、人のために一生懸命に

動く事が必要です。

「仕事の成果を上げる」が一番でない

事が明確になりました。

「人と共に生きる」

これが最大のテーマです。

「共感、共鳴、共有」

これが最大の価値です。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:35Comments(0)

2019年12月06日

セブンイレブンのレジにて

本日はささやかなお話です。

先日、セブンで紙皿を買いました。

10枚入り140円を2袋です。

レジでお会計を済ませ、2・3歩歩いた

ところで違和感を感じました。

「154円です」と言われたので

そのまま払ってお店を出ようとして

気付いたのです。

「あっ、一袋分しか払っていない」

商品がピッタリと重なっていたので

スタッフが気付かなかったのです。


ここで二つの選択が有ります。

「ラッキー、儲かった」と、そ知らぬ顔で

お店を出る。

「すみません、計算間違ってますよ」

と、会計をやり直してもらう。

あなたはどちら?

金額を考えて「たかだか100円ぐらい

だからまあ、いいか。面倒くさいし」

という人が多いような気がします。



私はもちろん、すぐに引き返しました。

それは良い事をしたいという自己満足

からではなく「自分に正直であれ」

という教訓からです。

もし、ここでお店を出てしまったら

「見つからなければ、得した方が良い」

という生き方を選択した事になります。

それでは、ちょっと情けない。

自分が許せません。

なので、金額の大きさではなく、いつでも

胸を張っていられる自分を大事にしたいと

考えます。



わざわざ、こんな事をブログに書くのは

逆に自分が弱いからです。

油断すると楽な方に流されるからです。

些細な事を大切に

していきたいですね。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 14:06Comments(0)

2019年12月02日

今年最後の競技会

12月1日に「縁ジョイ競技会」

が開催されました。

24名6卓の御参加を頂き

とても良い形でフィニッシュできました。

心より感謝申し上げます。



井出洋介プロから頂いたお言葉が

始めるきっかけになりました。

松本はポテンシャルが高い

から競技マージャンが良いかもしれません」

長野大会をご覧になって、打ち上げの席で

そのように言われました。

その時の私の感想は

「一発・裏ドラ・カンドラ無し」

「私語禁止」

このルールで果たして、どのくらいの方が

参加して下さるかなあ? でした。

子供教室が挫折したタイミングでもあり

私自身が興味津々だったので、東京の

競技会に毎月通って勉強しました。

東京の先生は

「地方で定着させるのは難しいよ」

と率直な感想を下さいました。

ところが蓋を開けてみると、予想以上の

会員様が参加して下さりコンスタントに

5卓が立つようになりました。

嬉しい誤算です。有り難いです。

こんなケースはとても珍しいです。

来年も継続・発展させていけるように

頑張りたいと思います。



12月の優勝者は茅野から通って下さって

いるIさんでした。初優勝です。

スキーのインストラクターをされるので

「4月までお目にかかれません」という

状況の中での優勝は流石でした。

怪我に気をつけて、ご活躍ください。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:58Comments(0)

2019年12月01日

勝ち負けを超えて

長野市のチェックの大会に

参加しました。

毎年恒例の大きなイベントで

プロが10人くらい参加されます。

最高位戦日本プロ麻雀協会の方々です。

(Mリーガーだと近藤誠一さんや

村上淳さんが有名です。)

今回は新津代表が来られました。

凄いですね。

というのもオーナーの清水さんが

こちらに所属されているからです。

お人柄も最高です。


大会形式は2回戦を行い、半分が予選を

通過でき、半分が失格。

私は清水オーナーを指名させて頂き

熱い戦いをするつもりで張り切って

伺いました。

この大会に参加する人はチェックの

常連さんが多く、皆さん、強いです。

結果は・・・

3着、4着、で予選敗退。

ちょっと情けない。

国士をテンパイしたり、2回戦の

オーラスでツモればハネ満、という

勝負どころを作り出したものの

どちらも和がることはできません。

実力不足で早々に帰路に着きました。


私のテーマは

「勝っても負けても爽やかに」

これをいつも心がけています。

しかし、負ければ悔しいので

なかなか、そうはいきません。

しかし、今回はそれができました。

それは自分の実力というものを

自覚できてきたからでしょう。

また、マージャンというゲームが

運に左右されるという事が事実と

してあるからかもしれません。



「勝っておごらず、負けて腐らず」

これが全日本健康麻将選手権大会の

憲章の一つになっています。

一番大事なものは勝ち負けではない

と私は考えます。

同卓者と笑顔で会話が出来たことは

貴重な体験だったと思っています。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:39Comments(0)