QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2018年12月31日

健康マージャンはどうやって生まれたのか?

40年前の日本は

高度経済成長時代で、多くのサラリーマンは

会社を終えたら、雀荘へ行きました。

当然、お金を賭けていました。

まだ、賭けないマージャンという発想も

健康マージャンという言葉もありません。


田嶋智裕さん!たじまともひろ

一人の男性がマージャン店を始めました。

1968年。東京の六本木で。

経営は順調でしたが、お客さんのマナーが

悪かったり、社会的地位が低かったので

これを何とかしたいと思っていました。

ある時、新聞で蕎麦屋さんの組合と

東京都が契約をした記事を見ました。

内容は「災害が起こったときに無償で

炊き出しをする」というものでした。

また、別の日の記事に「ペンキ職人さん

達が有名な外国人墓地の壁を一年に一回、

無償で塗り替える」というものがありました。

田嶋さんは「我々、麻雀業組合も何か

できないか」と考えました。



ちょうど手積み卓から自動卓へ移る時代で

「余った手積み卓を寄付しよう」という事を

思いつきました。仲間と相談して25台を

無償で寄付しました。

次に考えたのは「お年寄りのために1年に

1回、大会を開き、無償で楽しんでもらう」

ということでした。

仲間の賛同を得られたので「敬老大会」と

称して9月に開催。お弁当付で、一日無料で

楽しめたので大好評でした。1984年です。

翌年の第二回目も好評でした。

すると「1年に1回では少ない」という声が

上がり、田嶋さんの店が日曜定休だった

ので「日曜日に賭けないマージャンを

楽しみませんか?」と声をかけました。

宣伝をし、期待を持って待ちました。

さて当日。いらっしゃったのは・・・・

夫婦一組。二人だけ。

しかたがないので田嶋さんとスタッフが

入り、マージャンを楽しみました。

これが健康マージャンの始まりです。



普通なら、がっかりして

「参加者が少ないからもうやめよう」

となります。もちろん、赤字です。

しかし、田嶋さんは続けました。

9ヶ月間は3卓が続いたそうです。

それでも諦めませんでした。

それは、なぜか?

少しでもマージャンのイメージを向上

させたかったから。

そしてマージャンを取り巻く環境を

変えたかったから、です。

たった一人の男の情熱。

決して諦めなかったからこそ、今が

あります。



詳しくは「長寿社会と生きる健康麻将」

田嶋智裕著 現代書館 をお読みください。

田嶋さんは私の恩師です。

2年前に他界されましたが、私の心に今も

生き続けています。

声も話し方も笑顔も鮮明に。

私は直接、この話を伺いましたので

健康麻将でんどうし、として

伝え続ける使命

を感じます。








  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:04Comments(0)

2018年12月24日

今年最後の月例会

第四日曜日の月例会

無事に終了いたしました。

先月に引き続き、7卓28名

御参加を頂きました。

5卓の時代が長かったので

7卓とは夢のようです。


月例会というのは私にとっては

「友人を自宅にお招きして

食事やゲームをして楽しんで

頂くホームパーティ」


のような感覚です。

信頼関係ができている方を

お招きして、皆様を喜ばすために

色々な仕掛けを考えるホスト役が

私です。

だから私も楽しいですし、

全力を出し切る事ができます。

まさにクリスマスパーティの

ようなものかもしれません。


今月は新参加者がお二人。

一人は高校生。17歳です。

わざわざ電車を乗り継いで

来てくださいました。

「強くなりたいです」と最近、

通われるようになりました。

普通に打てるので、私の方が

逆に勉強しなければなりません。

口数は少ない彼ですが、

「今日は楽しかったです」と

喜んで頂けたようです。


ランチはカレーライスです。

前回は「炊き込みご飯」の

失敗があったので、先月に

ランチを頼まれた方は

無料にさせて頂きました。

今回のカレーのテーマは

「普通より少しだけ美味しい」

にして、材料と手間隙をかけて

市販のルーを使って作りました。

若い人がお代わりしてくれると

「良し!」と嬉しくなります。


なお、月例会を発展させた形として

1月6日に競技会を開催いたします。

一発・裏ドラ・カンドラのない

ルールで私語禁止の競技マージャン。

どのくらい集まるか心配していました

が、意外と興味を持ってくださる方が

多く、4卓になりそうです。

私も勉強中なので一緒に学んで頂けたら

と思います。高い志を持って打ちたいです。



皆様、来年も引き続き、よろしくお願い

申し上げます。

2019年も色々と仕掛けていきます。

どうぞ、良いお年をお迎え下さい。

1年間、本当に有難うございました。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:37Comments(2)

2018年12月18日

七対子は好き?嫌い?

焼肉を食べている時に七対子

話題になりました。

好きな人と嫌いな人がいて、

はっきりと評価が分かれました。

「七対子は大嫌い。基本、狙わない。

タンヤオにして鳴いて、仕上げたい」

「いやいや対子場を感じたら一直線に

狙います。結構、武器になります」

「何言ってるの。和がる確率はかなり

低いよ。狙う価値あるの?」

「そんな事ありません。私は良くテンパイ

していますし、得意です」

どちらも譲らず、お互いに

「こりゃあ、話してもダメだ」

と感じました。



私は七対子大好き人間で、三対子あれば

すぐに河に目をやり、かぶっているのを

見るやいなや、一直線に狙います。

タンヤオと天秤にかけたり、一盃口と

天秤にかけたりすると失敗します。

七対子には自信が有りますし、

大事な局面で助けられてもいます。

だから否定されると悔しくて

帰宅後、出現率を調べました。

全役のなかで第一位はリーチで

七対子は第11位でした。

10位の「三色」よりも下で

12位の「一通」より上でした。

私の感覚では8位の一盃口や

7位の混一よりも上でしたが。



Mリーグの解説に大人気の多井隆晴

さんが出ていました。

鈴木たろうが七対子を狙っている時に

「私が20年前にプロになった時

タイトルをたくさんとる人は

七対子が上手い、と教えられました」

と言っていました。そして、たろうが

リーチ・ツモ・タンヤオ・七対子・ドラ2

を仕上げた時に

「皆さん、覚えておいて下さい。

七対子を制するものは、

マージャンを制しますよ



我が意を得たりで、スッキリしました。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:08Comments(0)

2018年12月15日

私の最後の言葉

師走になると、お世話になった人にお歳暮を

贈ったり、年賀状を書いたりして、自然と

一年を振り返りますね。

この一年の時間の使い方は良かったか?

充実していたか、不義理はしていないか。



そして、私の人生の目的って何だろう?

そんな事まで考えてしまいます。

生きている意味は

もし、余命が一年ならば、本当にやりたい

ことは何?



余命が一年であっても健康マージャンと

関わっていると思います。

会員さんと楽しく談笑します。

そして、フィリピン辺りでダイビングを

楽しむでしょう。

心ときめく、海の中。



そして私が高齢になり衰弱した時、

ベッドの周りに、たくさんの人にいて欲しい

と願います。

朦朧とした意識の中で

「あっ、あなたも来てくれたんですね。

有難うございます」と感謝したいです。

私はたくさんの人を愛し、愛されてきたと

実感する事で安心して旅立てます。

そして最後の言葉は

人生は美しい

と言って死にたい。



楽しかった、充実していた、幸せだった

ではなく、「美しいものですね、人生は」

と言えるのが理想です。




そのためには今をどう生きたら良いので

しょうか?

これが私のテーマです。

Life is beautiful.




  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:33Comments(0)

2018年12月14日

新しいスマホに

充電が持たなくなってきたので

ソフトバンクのショップに行きました。

修理をするよりも乗り換える方が

良いと判断しました。

4年間使っていたのはアイフォン6です。

今は10以上になっているのですね。

それに替えると月々の支払いが

15000円くらいになるそうなので無理。

Yモバイルを薦められたのでそれにしました。

機種はアイフォン6sで月々7500円くらい。



そこまでは問題なかったのですが、切り替えの

設定がとても大変でした。

「御自分でデータをバックアップして

新しいアイフォンに移してください」

・・・あっ、やってくれないんだ・・・

もらったパンフレットを見ながら

四苦八苦しながらやってみました。

時間がかかりましたが何とかできました。

しかし、ラインがつながりません。

ラインでのやり取りが多いので

使えないと困ります。

またまた、パンフレットを見ながら

色々やりましたが、私の力では無理。

そのうち、何が何だかわからなくなり

アップルIDもわからなくなり

途方にくれてしまいました。

ショップに行って相談しましたが、ここに

電話をして下さいと紙を渡されただけ。

自宅に戻り、電話をして見ると

「ただ今、混み合っており・・・」と

何度電話してもつながりません。

勘弁してよ~。



問題点はもう一つあります。

月例会で使うアイパッドはアイフォンを

テザリングして使うのですが、それも

できなくなっていました。

集計ソフトが使えないとお話になりません。

もうイヤ。


途方に暮れていても仕方がないので

知人のパソコン教室の先生に

頼みに行きました。

結構な時間と手間がかかり、やっと

使えるようになりました。

その間、パスワードが思い出せなかったりして

何度も頓挫(とんざ)しました。

100年かかっても私一人の力では無理でした。



あ~、普通に電話やメールができるって

いいものだなあ。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 15:08Comments(2)

2018年12月11日

勝ちたい気持ちが強い時

プロの試合をネットで見る

機会が多くなりました。

ドラマを楽しみながら、マージャンの

勉強にもなりますから一石二鳥ですね。


随分前の話で恐縮ですが

第9回モンド王座決定戦では

劇的な大逆転劇が起こりました。

その主役は魚谷侑未プロです。

滝沢プロが大きくリードしたオーラス。

近藤プロと前原プロと魚谷プロが

追いかける展開で、全員が

「ハネ満ツモ」が条件でした。

・・・これは苦しいですね。

通常では逃げ切られて終了しそうです。

親の滝沢プロは切り出しが③七五66⑧

と安全牌を溜め込む作戦。

ノーテンで終了させようとしています。

前原プロは三色ドラ1を11巡目に

テンパイするもリーチをかけず。

近藤プロは13巡目に七対子を和がるも

対子を落としてドラ(9ソー)を待つ。

16巡目、魚谷プロが混一をテンパイし

リーチを打つ。待ちは中タンキ。

一発でツモるか、海底ツモならOK.

同巡、前原プロが②を切ってリーチ。

一発ツモか裏ドラが乗ればOK.

滝沢プロは②をチーできたが動かず。

そして、魚谷プロが一発で中をツモり

フィニッシュ。

これには興奮しました。凄すぎる!

解説陣もどよめきました。

何という幕切れでしょうか。



冷静になって考えてみたら、いくつかの

疑問が残りました。

なぜ、滝沢プロは2ピンをチーしなかった

のでしょうか?前原プロと魚谷プロの

一発を消す事ができたのに。

解説陣はあえて「潔かったですね」と

誉めていました。

そして、一番の疑問はなぜ、最初から

戦わなかったのか?という事。

「ハネ満ツモなどできっこない」と

高を括っていたのでしょうか?

「もう逃げ切った」と安心したので

しょうか?

勝負の土俵を降りた、その姿勢が

敗因だったのではないか


と勝手に思ってしまいました。

でも、ここは魚谷プロを誉めるべきですね。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 20:39Comments(0)

2018年12月03日

せり勝つ楽しさ


12月1日(土)長野市「チェック」

チェックメインフェスティバルに参加。

第一次予選 1回戦 同卓者は

桐生美也子プロ、Yさん、Mさん

YさんもMさんも強者です。

東3局 Yさんが「ツモ」の発声。

手牌を見ると万子の清一です。

やられたと思っていたら

「8000、16000」の声。

よく見ると「九連宝燈」でした。

お~っと3人は声を上げましたが

Yさんは静かな態度です。

いきなりかい!しかも私は親。

動揺しましたが、気持ちを切り替え

トップはもう無理なので2着を

狙いましたが、結局は3着。


2回戦。またしてもYさんがリーチ。

「ツモ3000、6000」

リーチ・ツモ・七対子・ドラ2です。

私も次局にリーチ。

「ツモ3000、6000」

リーチ・ツモ・七対子・ドラ2です。

その後、点棒の移動が色々と有り

オーラスを迎えて全員にトップ目が

ありました。

私はトップを獲らなくては2次予選に

進めない状況で2600点以上が条件。

配牌はかなり悪く、南チャンタ狙い。

中盤で南が鳴けて、終盤にテンパイ。

辺張の7ピン待ちで押していました。

そして流局。一人テンパイでトップ。

何とか二次予選に進みました。



二次予選は良いところなく敗退。

九連を和がったYさんを応援して

岐路に着きましたが、結局Yさんが優勝

され、Mさんは3位でした。

ちなみに九連は3回目だそうです。



マージャンはトップを取れなくても

2着で競り勝った時でも大きな満足を

得られます。ギリギリの戦いを制する

ためには強い精神力が必要ですね。

それを鍛えるために私はマージャンを

やっているとも言えます。


42周年を迎えられたチェックの

マスター清水昭さんのように

私も続けていけたらと願います。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:19Comments(0)