2020年01月26日
春の準備 その2
4月に春の大会2回目を開催します。
正式名称は
松本市健康マージャン交流大会
第一回実行委員会を開き、そのための
準備をスタートさせました。
メンバーは昨年より2人増えて5名。
新しいアイデアをどんどん取り入れ
より良い大会にしたいと考えています。
この大会の目的は
1、健康麻将愛好家の交流の場にしたい。
2、初級者でも気軽に参加できる大会。
3、マナーとルールの理解を深める。
4、健康寿命延伸都市松本のアピール。
さらに、60歳以上で、成績優秀者12名は
長野市「天心」で開かれる
「ねんりんピック予選会」
に参加できる、というものです。
昨年は8名で伺いましたが、残念ながら
こちらのメンバーは、ねんりんピックに
進めませんでした。
ただ、長野市と松本市の交流会みたいな
雰囲気になった事は良かったです。
今年は年齢制限を設けません。
(昨年は60歳以上でした)
なるべく多くの人に参加してもらい
たいからです。
松本市以外の人も大歓迎です。
5年以内に松本城公園
で大会を開き、松本城をバックに
記念写真を撮り、それを全国にアピール
したいですね。
正式名称は
松本市健康マージャン交流大会
第一回実行委員会を開き、そのための
準備をスタートさせました。
メンバーは昨年より2人増えて5名。
新しいアイデアをどんどん取り入れ
より良い大会にしたいと考えています。
この大会の目的は
1、健康麻将愛好家の交流の場にしたい。
2、初級者でも気軽に参加できる大会。
3、マナーとルールの理解を深める。
4、健康寿命延伸都市松本のアピール。
さらに、60歳以上で、成績優秀者12名は
長野市「天心」で開かれる
「ねんりんピック予選会」
に参加できる、というものです。
昨年は8名で伺いましたが、残念ながら
こちらのメンバーは、ねんりんピックに
進めませんでした。
ただ、長野市と松本市の交流会みたいな
雰囲気になった事は良かったです。
今年は年齢制限を設けません。
(昨年は60歳以上でした)
なるべく多くの人に参加してもらい
たいからです。
松本市以外の人も大歓迎です。
5年以内に松本城公園
で大会を開き、松本城をバックに
記念写真を撮り、それを全国にアピール
したいですね。
Posted by 健康麻将でんどうし at
21:49
│Comments(0)
2020年01月24日
春の準備
年末年始の慌しさが一段落しました。
この時期はゆっくりして、体調を整え
たいものです。
しかし、今年は雪が少なく、活動する
には打って付けです。
先日、長野県代表選手4人
が集まりミーティングと実戦練習を
しました。
2回目なのでミーティングはすぐに
終わり、まずは、手をオープンにして、
実戦をやってみました。
ここで何を切るのが最善か?
それを5人で(私も参加)時間をかけて
突っつき合いました。
私には思いつかない手を指摘されたり
より柔軟な打ち方を披露されたりして
とても勉強になりました。
一番良かったのは、4人のそれぞれの
考え方と打ち方が判り、チームとして
結束できたことでしょうか。
お昼は私が味噌坦々風の鍋をお作りして
皆さんに食べて頂きました。
美味しいご飯と味噌汁は別の方が
用意してくださり、楽しいひと時と
なりました。
デザートは
マサムラのベビーシュー。
この差し入れは嬉しかったですね。
17時まで目一杯打って解散しました。
>>団体戦で10位以内
に入るのが我々の目標です。
このメンバーならいける!
そんな予感がしました。
この時期はゆっくりして、体調を整え
たいものです。
しかし、今年は雪が少なく、活動する
には打って付けです。
先日、長野県代表選手4人
が集まりミーティングと実戦練習を
しました。
2回目なのでミーティングはすぐに
終わり、まずは、手をオープンにして、
実戦をやってみました。
ここで何を切るのが最善か?
それを5人で(私も参加)時間をかけて
突っつき合いました。
私には思いつかない手を指摘されたり
より柔軟な打ち方を披露されたりして
とても勉強になりました。
一番良かったのは、4人のそれぞれの
考え方と打ち方が判り、チームとして
結束できたことでしょうか。
お昼は私が味噌坦々風の鍋をお作りして
皆さんに食べて頂きました。
美味しいご飯と味噌汁は別の方が
用意してくださり、楽しいひと時と
なりました。
デザートは
マサムラのベビーシュー。
この差し入れは嬉しかったですね。
17時まで目一杯打って解散しました。
>>団体戦で10位以内
に入るのが我々の目標です。
このメンバーならいける!
そんな予感がしました。
Posted by 健康麻将でんどうし at
22:35
│Comments(0)
2020年01月15日
人間関係におけるモノのやり取り
モノを頂いたり差し上げたり
これは意外と難しいですね。
健康麻将サークルでは基本的に
おやつは食べませんが、時に
会員様に頂く事があり、その時は
皆で分け合って、楽しく食べます。
月曜日に頂いたものを火曜日の
教室の皆様と一緒に頂くなんて事も
良くあります。
菓子、野菜、果物、お米、時には
焼き鳥!
場が一気に和み(なごみ)ます。(笑)
人間関係が上手な人は、モノの
やり取りが上手だと聞きました。
上手な人は「有り難く頂戴し、
皆で分け合う」。
逆に下手な人は、
「相手から奪って、手放さない」
そうです。
御礼に何をプレゼントするか?
私はこれでよく悩みます。
適切な価格と相手に似合ったモノを
探すのに苦労しますね。
しかし、慣れてくるとコツみたい
なものが判ってきます。
そうなると楽しくなりますね。
私が特に気をつけていることは
商品AにするかBにするか迷った時は
必ず、良い方を選ぶという事。
相手に敬意を表して、最上のモノを
プレゼントをするべきです。
いくつかの失敗をして、それを
学びました。(笑)
悩みの8割は「人間関係」という
データがあるそうです。
頂いたモノよりも、気持ちを
汲み取るようにしたいものです。
Posted by 健康麻将でんどうし at
20:17
│Comments(0)
2020年01月10日
2020年 年賀状
年賀状は嬉しくもあり、また煩わしくも
あり、悩ましいという方が多いのでは?
私の場合は「楽しみ」として
大いに活用しています。
今年は180枚書きました。
一つは、ご無沙汰している方への
ご機嫌伺いです。
ちょうど良いきっかけになります。
もう一つは、マージャンクイズ
を出して、お正月のひと時を
楽しんでもらっています。
「何切る問題」を見せられると
マージャン好きは絶対にチャレンジ
しますよね。(笑)
だから、10分でも20分でも色々と
考えられる問題を用意するのが
私の大きな楽しみなのです。
そして、悩んだ末に回答を教えられて
オチがあるのが理想です。
今年の問題は下記です。

四四567⑤⑥⑦五五六七七 ツモ三
ドラ 5ソー
ここで何を切りますか?
初級者は悩みます。
上級者は一目で見破ります。
「何だ、和がっているじゃん」
中級者ぐらいが、一番悩んで
一番喜んで下さいました。
「七万雀頭という視点を変えての
考察は三色ばかりに捉われており
ました未熟さを痛感!」
という感想を頂きました。
そして、オマケの問題として
「平和」(ピンフ)は複合するか?
を尋ねてみると、半分くらいの方は
「する」と答えられました。
正解は「しない」ですね。
三色を取るならば「カンチャン待ち」
になるからです。
すべてを理解しながら
「俺はツモ切りリーチだ!」
と解答された方もいらっしゃいます。
ハイ、こちらも正解です。(笑)
あり、悩ましいという方が多いのでは?
私の場合は「楽しみ」として
大いに活用しています。
今年は180枚書きました。
一つは、ご無沙汰している方への
ご機嫌伺いです。
ちょうど良いきっかけになります。
もう一つは、マージャンクイズ
を出して、お正月のひと時を
楽しんでもらっています。
「何切る問題」を見せられると
マージャン好きは絶対にチャレンジ
しますよね。(笑)
だから、10分でも20分でも色々と
考えられる問題を用意するのが
私の大きな楽しみなのです。
そして、悩んだ末に回答を教えられて
オチがあるのが理想です。
今年の問題は下記です。

四四567⑤⑥⑦五五六七七 ツモ三
ドラ 5ソー
ここで何を切りますか?
初級者は悩みます。
上級者は一目で見破ります。
「何だ、和がっているじゃん」
中級者ぐらいが、一番悩んで
一番喜んで下さいました。
「七万雀頭という視点を変えての
考察は三色ばかりに捉われており
ました未熟さを痛感!」
という感想を頂きました。
そして、オマケの問題として
「平和」(ピンフ)は複合するか?
を尋ねてみると、半分くらいの方は
「する」と答えられました。
正解は「しない」ですね。
三色を取るならば「カンチャン待ち」
になるからです。
すべてを理解しながら
「俺はツモ切りリーチだ!」
と解答された方もいらっしゃいます。
ハイ、こちらも正解です。(笑)
Posted by 健康麻将でんどうし at
06:43
│Comments(0)
2020年01月05日
今年の初「役満」
初打ちは1月3日のガラパゴス。
期せずして、四暗刻をツモ。
33中中四四四③③③999 ツモ 中

四暗刻は暗刻が一つずつ完成する
プロセスが楽しいですね。
胸が時めきます。
この日はゲーム終了後、智徳オーナーの
手料理が振舞われました。
メニューは11種類。
ドリンクは飲み放題。(アルコールも)
おでんやハンバーグ、マーボー茄子など
食べきれないくらいありました。
もちろん、味は抜群です。
これらが何と無料なのです。
「すごいなあ」と毎年、感心しています。
どれだけ時間をかけて作られるのでしょうか。
感謝の気持ちと心意気をしっかりと見習い
たいと思います。
期せずして、四暗刻をツモ。
33中中四四四③③③999 ツモ 中

四暗刻は暗刻が一つずつ完成する
プロセスが楽しいですね。
胸が時めきます。
この日はゲーム終了後、智徳オーナーの
手料理が振舞われました。
メニューは11種類。
ドリンクは飲み放題。(アルコールも)
おでんやハンバーグ、マーボー茄子など
食べきれないくらいありました。
もちろん、味は抜群です。
これらが何と無料なのです。
「すごいなあ」と毎年、感心しています。
どれだけ時間をかけて作られるのでしょうか。
感謝の気持ちと心意気をしっかりと見習い
たいと思います。
Posted by 健康麻将でんどうし at
00:28
│Comments(0)
2020年01月01日
黒豆
明けまして
おめでとうございます
今年もどうぞ、拙いブログに
お付き合い願います。
今朝は8時に目覚めましました。
普段は5時頃の起床ですから
思いの外、熟睡しました。
東京は快晴で気持ちの良い朝。
しばらくするとお雑煮と
御節(おせち)が食卓に運ばれ
母と妹と3人で美味しく頂きました。
母の炊く黒豆は絶品です。
私のために丹波の大粒を購入し
ゆっくりと丁寧に炊いてくれたので
とても柔らかい。
その画像がこちら。

大粒の豆が光ってきれいです。
母は今年87歳。
まだまだ、元気です。
長生きしてくださいね。
そんな願いを込めて、毎晩、
タッピングタッチ
をしています。
(背中をリズミカルに叩くマッサージ)
おめでとうございます
今年もどうぞ、拙いブログに
お付き合い願います。
今朝は8時に目覚めましました。
普段は5時頃の起床ですから
思いの外、熟睡しました。
東京は快晴で気持ちの良い朝。
しばらくするとお雑煮と
御節(おせち)が食卓に運ばれ
母と妹と3人で美味しく頂きました。
母の炊く黒豆は絶品です。
私のために丹波の大粒を購入し
ゆっくりと丁寧に炊いてくれたので
とても柔らかい。
その画像がこちら。

大粒の豆が光ってきれいです。
母は今年87歳。
まだまだ、元気です。
長生きしてくださいね。
そんな願いを込めて、毎晩、
タッピングタッチ
をしています。
(背中をリズミカルに叩くマッサージ)
Posted by 健康麻将でんどうし at
22:50
│Comments(0)