QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2024年05月22日

アドバイスと押し売りの違い

全くできない方を教えるのは、根気と

時間がかかります。

しかし、先生の言う事を全面的に聞いて

くれるので、ある意味、楽です。

ゲームができるレベルだけれど、時々

チョンボをする初心者。

フリテンだったり、役無しだったり。

そういう方にアドバイスをして、上達を

促したい、と強く思います。

自己流で打っても上達は難しいので

基本的な「牌効率」(ぱいこうりつ)を

教えます。

しかし、あまり言う事を聞かない生徒

さんもいます。

言葉には出さなくても「自由に打ちたい」

のでしょう。

それはそれで良いのですが、そういう方に

限って「和がれない。ついてない」

とぼやきます。

強くなりたい気持ちがあるならと

また、一生懸命にアドバイスをします。

しかし、届きません。

届かないどころか不快な感情を持たれる

場合があります。

私が学んだことは、アドバイスを欲して

いるかどうかを見極める事です。

「受け入れ態勢ができていない方には

教えない」これが良さそうです。

教えないと言うと冷たく聞こえますね。

「静かに見守る」。これが正解。

教えてください、というまで。

早く上達させたい、というのは

先生のエゴでした。




初めて見た花。  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:08Comments(0)