2017年01月14日
紅孔雀
東一局 西家 一本場 ドラ無し

ツモ 1ソー
この和がりは何点ですか?というのが2017年の
年賀状のクイズでした。
解答は3100/6100 です。
混一色、対々、三暗刻 のハネ満ですね。
一本場を忘れた方が結構いらっしゃいましたが
多くの方が正解され景品をプレゼントしました。
今年は外れた方にも残念賞を差し上げました。
そして、もう一つの隠された役は「紅孔雀」
(べにくじゃく)という役満です。
もちろん、ローカルルールですから健康麻将
には採用されていません。この役は・・・・
1965年頃に横浜市の近藤修太郎という人物に
よって考案されたといわれる日本生まれの役で
ある。近藤は緑一色に対抗して何か出来ないか
と思い作ったが名付けの段になって「紅一色」と
いう名前では牌の絵にそぐわない(緑色の部分
もある)ため、一索の図柄である孔雀にあやか
って「紅孔雀」と名付けたといわれている。
マージャンというゲームはとても柔軟性があり
自由な発想で新しい役が色々と作れるところ
にもあります。
仲間内で遊ぶときは、特殊な役を作って楽しん
でいるグループも多いのではないでしょうか?

ツモ 1ソー
この和がりは何点ですか?というのが2017年の
年賀状のクイズでした。
解答は3100/6100 です。
混一色、対々、三暗刻 のハネ満ですね。
一本場を忘れた方が結構いらっしゃいましたが
多くの方が正解され景品をプレゼントしました。
今年は外れた方にも残念賞を差し上げました。
そして、もう一つの隠された役は「紅孔雀」
(べにくじゃく)という役満です。
もちろん、ローカルルールですから健康麻将
には採用されていません。この役は・・・・
1965年頃に横浜市の近藤修太郎という人物に
よって考案されたといわれる日本生まれの役で
ある。近藤は緑一色に対抗して何か出来ないか
と思い作ったが名付けの段になって「紅一色」と
いう名前では牌の絵にそぐわない(緑色の部分
もある)ため、一索の図柄である孔雀にあやか
って「紅孔雀」と名付けたといわれている。
マージャンというゲームはとても柔軟性があり
自由な発想で新しい役が色々と作れるところ
にもあります。
仲間内で遊ぶときは、特殊な役を作って楽しん
でいるグループも多いのではないでしょうか?
Posted by 健康麻将でんどうし at
20:43
│Comments(0)