2017年01月04日
二種類の努力
努力は二種類ある、らしい。
人から押し付けられる悪い努力と自発的にする
いい努力。
これを混同してしまうと、悲劇が起こる。
さらに「努力をすれば必ず報われる」という間違っ
た考え方が広まっている、と著者は言い切る。
その事例としてあげているのがテスト。
嫌々ながらも歯を食いしばって勉強した科目の
テストと、好きで何の努力もしなかった科目の
テスト。
どちらのほうが成績が良かっただろうか?
つまり、努力と成果は必ずしもイコールではない
ということである。
だから「自分は苦しかったけれど努力して今が
あるんだ」なんて看板を出すようなことをせずに、
「自分が納得して楽しんでやっているだけだ」と
いうことを普段からつぶやいてみるようにすれば
いい。
自発的な努力なら「遊び」と同義語かもしれま
せん。そして・・・
「努力」という言葉は心の中に閉まっておくもの、
らしいです。
人から押し付けられる悪い努力と自発的にする
いい努力。
これを混同してしまうと、悲劇が起こる。
さらに「努力をすれば必ず報われる」という間違っ
た考え方が広まっている、と著者は言い切る。
その事例としてあげているのがテスト。
嫌々ながらも歯を食いしばって勉強した科目の
テストと、好きで何の努力もしなかった科目の
テスト。
どちらのほうが成績が良かっただろうか?
つまり、努力と成果は必ずしもイコールではない
ということである。
だから「自分は苦しかったけれど努力して今が
あるんだ」なんて看板を出すようなことをせずに、
「自分が納得して楽しんでやっているだけだ」と
いうことを普段からつぶやいてみるようにすれば
いい。
自発的な努力なら「遊び」と同義語かもしれま
せん。そして・・・
「努力」という言葉は心の中に閉まっておくもの、
らしいです。
Posted by 健康麻将でんどうし at
07:25
│Comments(0)