2017年01月27日
押し引きの教科書
人気麻雀ライター福地誠さんの最新刊です。
面白そうなので買ってみました。
「マージャンの勝敗は手作りでは決まらない。
押し引きで決まる」と前書きにありました。
これは長年打っていると誰でも感じます。
しかし、それを具体的に説明するのは難しい。
まして、それを本にしたものはこれまでありま
せんでした。
そこに切り込んで来られた福地さんの心意気は
素晴らしいと思います。
一つだけ、内容を御紹介します。
「ドラ1のカンチャン待ちでテンパイした。リーチ
する?」 P31 問い12
私はしませんが・・・・・
解答は「リーチ」する。
カンチャンドラ1はリーチが基本。
それが現代風の勝てる麻雀だ。
ただし、場に2枚以上切られている時は微妙。
とありました。
他にも微妙な局面が何パターンも書かれて
ありましたので、ゆっくり読んでみます。
そういえば優勝されたTさんは迷わずリーチ
されていました。笑
面白そうなので買ってみました。
「マージャンの勝敗は手作りでは決まらない。
押し引きで決まる」と前書きにありました。
これは長年打っていると誰でも感じます。
しかし、それを具体的に説明するのは難しい。
まして、それを本にしたものはこれまでありま
せんでした。
そこに切り込んで来られた福地さんの心意気は
素晴らしいと思います。
一つだけ、内容を御紹介します。
「ドラ1のカンチャン待ちでテンパイした。リーチ
する?」 P31 問い12
私はしませんが・・・・・
解答は「リーチ」する。
カンチャンドラ1はリーチが基本。
それが現代風の勝てる麻雀だ。
ただし、場に2枚以上切られている時は微妙。
とありました。
他にも微妙な局面が何パターンも書かれて
ありましたので、ゆっくり読んでみます。
そういえば優勝されたTさんは迷わずリーチ
されていました。笑
Posted by 健康麻将でんどうし at 17:42│Comments(2)
この記事へのコメント
現代麻雀理論というのをネットでも
閲覧できますが、2600のカンチャン
はリーチが基本とありますね。
ただ、その時の場況にもよりますよね。
役があれば愚形でリーチしたくないですし。
それでもリーチが有利と書いてあったり。
難しいですね、日々勉強ですね(^_^;)
閲覧できますが、2600のカンチャン
はリーチが基本とありますね。
ただ、その時の場況にもよりますよね。
役があれば愚形でリーチしたくないですし。
それでもリーチが有利と書いてあったり。
難しいですね、日々勉強ですね(^_^;)
Posted by T・K at 2017年01月28日 13:14
T・Kさま
私も「役や打点や待ちの形」にこだわる方ですが、それ以上に「先手を取り、主導権を握る」
というメリットが大きい、ということなのかもしれませんね。
私も「役や打点や待ちの形」にこだわる方ですが、それ以上に「先手を取り、主導権を握る」
というメリットが大きい、ということなのかもしれませんね。
Posted by 健康麻将でんどうし
at 2017年01月30日 07:56
