QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2018年09月25日

井出プロの特別レッスン

半年前に、大会に来て下さる約束をした

井出プロにずうずうしいお願いをしました。

「翌日、レッスンをして頂けませんか?

限定12名で本気で学びたい人

を集めます」と。

難しいかな~と思っていましたら、意外にも

井出プロは快諾して下さいました。

まあ、松本市を応援してあげよう、という

親心みたいな感じだったのでしょうか?



朝10時~15時まで、という約束です。

では、何をどう学ぶべきか?

私なりに一生懸命考えました。

まず、初めの30分は講義。

テーマは「リーチの考え方」

その次は一卓に全員を集めてオープンで

手を進めながら解説をして頂きました。

テーマは「配牌から終局までの

考え方と切る手順」


最後は実戦で迷った時の考え方を教えて

頂きました。

テーマは「手作りと押し引き」



リーチに関しては、多くの人の疑問である

「なぜ井出プロはほとんどリーチを

かけないのか」の謎もお聞きしたかったから。

色々と理由を言われましたが、一番は

「まず、思考を停止させないこと」。

そして「後半になればなるほど情報を手に

入れることができるゲームにおいて

手を変えられないことのデメリットを

感じるから」と話されました。

オープンでの勉強は実に細かく教えて

頂きました。「辺張ターツを落とす時、

1から切るか2から切るか」などです。

ザックリ2からでしょう、と軽く考えた

私たちの目からウロコが落ちました。

最後の実戦形式では、要所の局面で

各自が自由に井出プロに質問しました。

その時はゲームを止めて、真剣に話を

聞きました。



濃密な時間を体験しました。

こんな時はドラマが起きるものですね。

こちらの卓で「リーチ・一発・ツモ

三暗刻・裏ドラ3 プラス 大三元

を和がったかと思えば、隣りの卓で

「ロン、緑一色」などの声が上がりました。



井出プロはいつでも誰の質問でも

真摯に答えられていました。


そこに優しさと懐の深さを感じます。

二日間、本当に有難うございました。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 22:38Comments(0)