QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2016年07月07日

死にメンツとは?

「死にメンツ」とは何でしょうか?

配牌から三万四万とあって、その後ずっと二万
五万を引かないような動かないメンツの事を
死にメンツというそうです。

そこを残しておくと和がれない、手牌の落とし穴
罠、となります。
もちろん終盤の山に二万五万がたくさんあって
引く場合もありますが、多くの場合、他家に固め
られていて動かない事が多いです。
その場合どこかで三万四万を落として別の
ターツに切り替えていく必要があります。

私の場合、これは死にメンツかな?と感じてい
ても、切り替える勇気がなくてそのまま待ち続け
結局、和がれなかったというケースが多いです。

皆様はいかがですか?
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:55Comments(0)

2016年07月06日

絞りについて

「絞りについて教えてください」と言う質問に
あるプロはこう回答していらっしゃいます。

絞りは必要ありません、相手にどんどん鳴か
せていいです。

植物は種をまかないと実がなりません。春に
種をまいたら秋に実がなります。
自然の摂理がそうである以上、マージャンも
そうです。マージャンも生き物、生物(なまもの)
だし、そうしてあげなきゃいけないと思って私は
打っています。
実だけ欲しがろうとしてもうまくいきません。
相手に鳴かせることによって4人が、卓上が
活性化しますし、マージャン自体が良質化し
ます。

私はこんな発想を始めて知りました。
相手の手を殺すのが、格好良いと思っていた
のは、勘違いだったのかもしれませんね。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:59Comments(4)

2016年07月05日

相談できる人

ターニングポイントに来た時、相談できる人が
何人いるか、というのは大きいですね。

まずは、家族。
次に親友。
そして、いつも私を応援してくださる方。
ありのままを話し、ありのままを聞いてくださる
人達。とても有り難い存在です。
すぐにアドバイスができなくても、いいのです。
「あなたを応援していますよ」と寄り添う気持ち
さえあれば。
私の心が元気になれば、乗り越えていく力は
持っているのですから。

もう一度同じ事をしていくのではなく、もう一つ
上のステージにいけないかを考えたいです。
現状よりもマイナスになった時、早く戻したいと
思う心情はありますが、焦ってはいけません。
時間はかかろうとも2年後、3年後のビジョンを
決めて、力強くスタートしたいと思います。
必ず、良い出会いがあり、たくさんの人に支え
られて、上手くいくと信じて。

相談できる人が私には10人以上もいらっしゃ
いました。これもひたすら健康麻将を続けて
来たおかげですね。これが私の財産です。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:09Comments(2)

2016年07月04日

自分を見つめる

状況が大きく変わる時は、自分を見つめなおす
チャンスでもあります。

始めたころは「健康麻将を広げていく」という
強い意志の元に「新しい生徒さんを育てる」
事を第一に考えてやってきました。
最近は「安定経営」を目指し「売り上げの増加」
に力を入れていました。
これは自分でも気付いていませんでした。
自然とそうなっていったわけで、それが悪い訳
ではありませんが、少し方向がそれていました。
ハコがあれば安心感があり、落ち着いてできる
反面、それに縛られるという事がありますね。

今後はどうしたいのか?
それをゆっくりと考えています。
方針としては、下記のようになります。
1 公共施設を利用していきたい。
2 行政を巻き込んで進めたい。
3 もう少し、エリアを広げたい。

初心に戻って進めて行きたいと考えています。




  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:34Comments(0)

2016年07月03日

会場が変わります

8月1日より縁ジョイは現在の会場を離れ、別の
場所をお借りして営業いたします。

会場は検討中です。
現在の会場は名称を変えて新しい代表者が
自主運営される予定です。
突然のご報告に会員様にはご心配とご迷惑を
おかけ致します。
会員様は自由に選択できます。
快適な環境が整っている現在の会場に通い
続る事もできます。
また、私が新しく探す会場に通われる事も
できます。
両方に関わる事ももちろん可能です。

「健康麻将を一緒に楽しみましょう」という
うたい文句の元に集まる方は、皆同じ考え方
かと言うと、実は違います。
色々な人と打って交流を広げたいと思う人。
好きな人としか打ちたくないと感じる方。
自分が勝てないと楽しくない、と言う人。
負けても楽しみを他に見つけられる方。

主宰する代表者もそれぞれに、考え方やビジ
ョンには差があります。
それは正しいとか間違っているとかではなく
個性なのだと思います。
お互いの個性を活かし、両方が発展してして
行くことができれば、それに越したことはあり
ません。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力を
よろしくお願い申し上げます。



  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:54Comments(0)

2016年07月02日

1秒で切る形

初心者の方にわかりやすくお伝えするために
「1秒で切って下さい」と教えています。

それはこんな形です。

①②④ ⇒ ①
1223  ⇒ 2
二三五 ⇒ 五

①は働きがないですね。
2はどうしても一盃口にしないといけない時
以外は使いにくいです。
五は「両面待ちの一つ隣は不要」です。

例外もありますが、まずはこれを覚えて欲しい
ですね。手作りが楽になります。
特に初心者は二三五の形で五を長く持ち、テン
パイして五を切ると「ロン」というケースが多い。
何となく大事にしたい気持ちは良く解りますが

最終形が見えたら真ん中の牌を先に捨てまし
ょう。いわゆる「好牌先打」ハオパイセンター
ですね。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 11:31Comments(0)

2016年07月01日

もしドラ その2

もし、一番切りたい牌がドラだったら?

一二三四五⑤⑥⑦3456中 ツモ4 ドラ中

(一=万子、①=ピンズ、1=ソーズ)
東4局 西家 9巡目 
下家が混一を狙っている様子。こんな時は
何を切りますか?ドラの中をどうしますか?

お勧めの一手は、1万切りです。
その後2・5万をツモれば中を切ってリーチ。
2・5ソーが来れば中を切ってリーチ。
あるいは中タンキに受ける手もあります。

ドラを使い切る工夫と努力がマージャンを
上達させる道だと思います。
要らないから捨てる。ポンされたから降りる。
これでは無責任と言わざるを得ませんね。

流局後、手を開いてみると4人が1枚ずつ
ドラを抱えて回していた、そんな時「やるね」
と心地良いものです。






  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:50Comments(0)