QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2025年01月27日

1月の月例会終了

7卓28名の皆様、有難うございました。

最近は、くれき野レディースが

4・5名参加して下さるので、明るく

華やかになりました。

優勝したのは女性のOさんで、強い

というイメージがなかったので、

少し驚きました。(失礼)

新たなヒロインが誕生して、とても

嬉しいです。

「健康マージャンの目的は勝敗ではなく

つながる事、楽しむ事です」と明確に

発信しているためか、月例会の雰囲気は

和やかです。とても心地よいです。

時には「あの人の言い方が気に入らない」

という苦情も来ますが「話せばわかり

合える」と私は考えていますので、

丁寧に寄り添って、説明しています。

最近は、何となく物をもらう事が多く

なりました。お漬物やお菓子、お弁当や

野菜や果物など。

私もすぐにお返しができるように

東京に行った時、お菓子を買ったり

手作りジャムをストックしたりしてます。

若い頃は、そのやり取りが面倒くさいと

思いましたが、今は楽しみで、それが

生活の豊かさにもつながっています。

結局は人間関係なんですよね~。

1人でも多くの人を喜ばせる事を常に考え

お金とエネルギーを使うのが好きです。




左から二番目の小澤さんが優勝。  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:55Comments(0)

2025年01月26日

気高く香る言葉

私にとってショックな出来事があり

ました。

イエローハットの鍵山秀三郎さんが

(かぎやま・ひでさぶろう)

1月2日に旅立たれました。91歳です。

鍵山さんは1961年にイエローハットの

前身となるローヤルを創業。

以来、98年6月に退任するまでの間、

第一線で経営を指揮し、国内第2位の

カー用品店へと成長させました。

このほか「トイレ掃除の神様」として

知られるなど、清掃活動に尽力。

特定非営利活動法人(NPO)日本を

美しくする会の創設にも携わりました。

「人は環境に左右されるもの。だから

掃除をして、きれいな環境を作る事で

心の荒みをなくしたい。誰もができる

事を誰もできないくらい徹底的にやる」。

「掃除をしている私の目の前で誰か

ゴミを捨てたとしても、私はただ、それ

を拾う。一つ拾えば一つきれいになる」。

そんな理念とお人柄にほれ込んだ人達が

今も掃除を黙々と続けています。

私も鍵山先生を師と仰ぎ、見習い、

実践し、少しでも次世代につなげて

いきたいと願っている者の一人です。



1月19日鉢盛中学校でのトイレ掃除。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:21Comments(0)

2025年01月22日

木祖村公民館講座

塩尻市から南に下ると人口約2500人の

木祖村があります。

そちらの教育委員会から電話を頂き

「公民館講座として健康マージャンを

やりたいのですが来て頂けますか?」。

もちろん、二つ返事で伺いました。

目的は「冬場に引きこもりがちな高齢者、

特に男性に足を運んでもらう」事です。

なので、とにかく興味のある方全員を

対象になるべくたくさん募集しました。

会場に来られてから初心者とできる方に

卓割をします。

初心者、もしくは牌を触った事がない

方には「4枚マージャン」を。

ベテランの男性にはマナーをお伝え

しながら、ゲームを楽しんで頂きます。

初心者卓が2卓、ベテラン卓が3卓と

20人も参加して下さいましたので、

担当者の方が頑張って、お声掛けを

された努力の跡が伺えます。

私もアシスタント3人にと一緒に伺い

4人体制でイベントを盛り上げました。

その結果「楽しかった、またやりたい」

と大好評でした。

担当者の方が機転を利かして

「次回の日時も決めましょう」と

その場で2月15日に決定しました。

この小さな種が、どこまで大きく成長

するか、とても楽しみです。



日義村にお住いの縁ジョイ会員様も

応援に駆けつけて下さいました。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:17Comments(0)

2025年01月20日

善友とは?

外気温マイナス6度の中、鉢盛中学校で

トイレ掃除を行いました。

毎月、第3土曜日の定例行事です。

昨日は特別棟2階の男子トイレ。

冷たい水に手がかじかみ、自分の名前

すらシャープペンシルで書けないほど。

それでも参加してくれた中学2年生の

生徒さん2名は、どことなく楽しそう

に取り組んでくれました。

朝3時に起きて、長野市からトイレ

掃除のためだけに来る大人もいます。

わざわざお金をかけて。なぜか?



トイレ掃除に集まる人たちは、自分や

社会を真面目に見つめている人が多く

信頼できますし、魅力的です。

誰と関わるかが人生では大事です。

なぜなら、人は、付き合う人に影響

されるからです。

だから信頼できる良き友人「善友」

(ぜんゆう)を求めたいですね。

そして、トイレ掃除に集まる人が

「善友」なのです。

「水漉し」を磨きながら、リーダーの

宮之本さんが、私にそう話されました。

なるほど、全くその通りだ!



やってみなくちゃ、わからない。  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:33Comments(0)

2025年01月13日

第2回健康マージャン交流大会in松本

96名、24卓のご参加、有難うござい

ました。無事に終了致しました。

伊那市、長野市、佐久市からもご参加

頂き、とても盛り上がりました。

一番遠くは、埼玉県春日部市から9名。

松実学園高等部の健康麻雀部です。

7月に静岡県で、ご縁を頂きましたので

ご案内を出しましたら齋藤顧問が9名の

生徒さんを連れてきて下さいました。

「出るからには個人も団体も優勝を」と

張り切っていました。

結果は個人5位と団体3位に入賞です。

明るく元気な生徒さんばかりで、大会を

満喫してくれたようで良かったです。

そして第一学院高等学校長野キャンパスの

生徒さん2名と先生2名も参加されました。

こちらにもマージャン部があるのです。

12月に明治安田長野支社の大会でご縁を

頂きました。どんどん広がります。

両方とも通信制高校ですが、これからは

将棋部や囲碁部と同じように麻雀部が

普通にできるのでしょうね。

さらに、中学生のチームもありました。

男子1名女子3名の同級生です。

「緊張した」と言いながらもトップを

何回か取られていました。

3年前とは大会の様子ががらりと変わり

これから、もっと面白くなりそうです。



プロを目指す子もいらっしゃいます。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:23Comments(0)

2025年01月11日

現状維持が良い

友人と話をして気づいた事があります。

現状維持は意外と良いのではないか、

という事です。

例えば、健康マージャンを学びたくて

通って下さる会員様がいます。

「全然、進歩しなくてすみません」と

よく言われます。

「大丈夫ですよ。少しづつ成長して

いますから」とお答えしています。

半分は慰めであり、半分は事実です。

時間がかかっても、楽しく通っていると

自然に覚えるものです。

私は教えすぎないで「待つ」事にして

います。

良いところを見つけて、褒めながら。

大事なのは継続です。

現状維持で良いのです。

一般的に学校や会社で言われるのは

「進歩や成長をしなきゃ」です。

でも、果たしてそうかなと感じます。

現状維持で十分な事がたくさんあります。

人間関係で少し、気まずくなった時、

「早く、修復しなければ」と焦って

こじらせる場合が良くあります。

逆にじっと耐えて、現状維持で待つと、

いつの間にか解決したりするものです。



健康マージャンの大会は約100人です。

来年は110人、120人にしなければ

いけないのでしょうか?

最適な人数というものがあるとすれば

それ以上増やさない方が良いですね。

100人だとすべての人を把握できますが

130人だと難しいのです。

現状維持で良いのではないでしょうか。

そんなことを気づかせてくれた友人に

感謝です。




出川から見た北アルプス。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:53Comments(0)

2025年01月10日

何切る問題の回答

⑤⑥⑦⑦⑧⑨ 二三 23478 ツモ9

東1局西家 7巡目 3万点 ドラ西


解説        

一番多かったのは3万を切ってリーチ。

しかし、役無しのタンキでリーチを打つ

のは感心しません。

リーチを打たず、待ちが良くなるのを

待ちましょう。

それよりも良いのは9ピン切りです。

一四万が入れば8ピンを切って平和に

受けます。

4・5・7・8ピンが来れば、やはり

平和に受けられます。

役ありテンパイの長所はリーチを

打たなくても和がれる点です。

仮にドラの西をツモった場合は西の

タンキにも受けられます。

実は、これは私の実戦で現れました。

私はノータイムで7ピンを切りました。

そして一万を引いたので5ピンを切って

ノベタンに受け、その後9ピンをツモ。

でも、正解は9ピン切り。

井出洋介プロに教えて頂きました。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:38Comments(0)

2025年01月09日

年賀状

昨年末に年賀状を約150枚書きました。

出したい人は200名くらいいらっしゃい

ますが、このくらいがちょうど良いと

判断して、良く来られる会員様のみに

させて頂きました。

毎年「何切る問題」を載せるので

それを楽しみにしてくれてる方が結構

たくさんいらっしゃいます。

年賀状仕舞いをする方が多いからこそ

続けていきたいと思っています。

何切る問題は、実戦的であまり難しく

なく、意見が分かれるのが理想。

そして解説を聞いた時に「なるほど」

と思ってもらえるようなものを創作。

解答と解説は、最初の縁ジョイの日に

やります。

皆さんの反応を見ると、今年の問題は

ちょうど良かったようです。



解答と解説は明日に。  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:55Comments(0)

2025年01月06日

初の競技会、無事終了

今年からシステムが変わりました。

成績優秀者上位25%の方に星を一つ

プレゼントします。

今回は4卓16名なので、4人の方が

獲得できます。

年間通して、星の数が多い方4名が

東京の成績優秀者4名と決勝大会を行い

チャンピオンを決めます。

規定打数は20半荘。つまり最低でも

5回はご参加頂きます。

そして、最下位者は星を一つ失います。

スタート時は全員星を5つ持つことに

して星の取り合い、みたいな感じです。

発案者はカイジの愛読者です。(笑)

そして記念すべき第一回の優勝者は

私でした。展開に恵まれました。




中央は指導者の大槻さん。

この中に星を失った人もいます・・・。


  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:29Comments(0)

2025年01月04日

百人の一歩

今年もよろしくお願い致します。

年末年始は西葛西の実家で、親孝行

という口実で、のんびりさせて頂き

ました。92歳になる母は、まだまだ

元気で、花札やトランプ(大貧民)、

ナンプレ(数独問題)を一緒に楽しみ

ました。

心配なのは食が細い事ですが、今回は

年越しそば、おせち、雑煮、私の作った

豚汁など、よく食べてくれました。

もう一年頑張れ~。

さて、今年の目標は?

昨年はチャレンジをたくさんして、

健康マージャンの環境が、とても良く

なりましたので、今年はもう一段階、

しっかりとしたものにしたいです。

キーワードは「チーム力」。

私一人が頑張っても、たかが知れて

います。仲間を誘い、仲間と共に

一歩前進する事が大事だと考えます。

掃除道の鍵山秀三郎さんのお言葉で

「一人の百歩より百人の一歩」

があります。

これをお手本として進みたいです。

具体的には3月1日の塩尻大会の

当日の運営は実行委員の皆さんに

お任せして、私は選手として出場

したいと考えています。

段取りがしっかりできれば可能です。

そうなれば、仮に私がいなくても

大会の開催ができる事になります。

いいですね~。

今年最初のイベントは1月12日の

健康マージャン交流大会in松本。

ここを成功させて、次につなげたい

と思います。




母の作ってくれた黒豆です。  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:15Comments(0)

2024年12月31日

二人の成長

今日の話は長いですが、よろしければ

お付き合いください。

約3年前の話になります。

心の病気を持っている男女二人が

縁ジョイの会員になられました。

一緒に暮らしていましたが、何かと

苦労されているようでした。

しばらくして、私を頼りにされ

「買い物や病院通い、金銭管理などの

サポートをして頂けませんか?」

と言われました。

病気のことを詳しくは分かりません

でしたが「できる限りやりましょう」と

約束しました。

しかしながら、正義感だけでは上手く

いくはずもなく1年半で挫折しました。

「全力でサポートしたつもりですが、

これ以上はできません。もう、これで

終わりにしましょう」と切り出しました。

二人は納得していませんでしたが私の

限界を超えていたので仕方がありません。

着信拒否をし、ライン登録も消したので

二度と会う事は無いだろうと思いました。

残念な想いと、やっと解放されたという

安ど感がありました。

そして半年後。

突然、二人が私に会いに来ました。

「あの時はすみませんでした。もう一度

前のようにやって頂けませんでしょうか?」

「ごめんね、もう無理なので」

「せめて、電話だけでも」

少し考えて「一週間に一回ならいいよ」と

約束しました。

それから、毎週木曜日の夕方に電話を

くれるようになり、小一時間ほど、話を

聞いています。

その関係が一年間続いた頃、

「今度、新しいB型に行きます」という

報告がありました。

B型とは、就労継続支援B型と言って

一般企業や通常の事業所では、雇用

されることが困難な就労経験のある

障がいのある方に対して、さまざまな

仕事・生産活動などの場を提供し、

仕事の経験、知識および能力向上を

目的とする事業です。

安曇野市に新しくできた「かざぐるま」

というところです。

これまで、人間関係が上手くいかない

という理由で、一か月くらいしか、

続いた事がない二人です。

「続くといいね。もし3か月間通えたら

お祝いに、ご飯をおごりましょう」

と提案しました。

二人は喜んで、頑張りました。

その結果、3か月間、通い続けました。

私は驚きました。2人が大きく成長して

いたのです。

自分の感情に振り回されることなく

冷静に対処できるようになったようです。

約束通り、まず、かざぐるまさんに

表敬訪問をし、作業の様子を拝見。

そして、ランチを一緒に食べ、その後

マージャンをしました。

二人は喜び、私も幸せを感じました。

「先生のお陰です」とまっすぐな目で

言ってくれたからです。

決別しかない、そして、私は無力だ。

自分の思い上がりを知らされたあの時。

二人によって、私の人生は少しだけ

豊かになったのかもしれません。

B型は現在も継続中です。

無理をせずに頑張ってください。



冬の安曇野。

皆様、良いお歳をお迎えください。  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:42Comments(0)

2024年12月30日

つながる楽しさ

健康マージャンの活動をして12年に

なりますが、驚くほど多くの出会いが

あり、つながっていく楽しさを感じます。

今年の3月に日本健康マージャン協会と

明治安田生命さんがフレンドリーシップ

協定を結びました。

私は協会の会員であり、松本市に明治安田

支社があるので、資料をまとめて担当者の

方に提出しました。

しばらくたった11月に松本支社で初心者の

ための「教室」が行われることになって、

私は講師としてお手伝いに行きました。

とても盛況でしたが、そのご縁で明治安田

松本支社さんが松本交流会の協賛をして

下さることになりました。有難いことです。

また「教室」のお手伝いに来ていた女性が

とても明るく話を伺うと元プロの方でした。

「1月12日に松本で大会を開催します」

とご案内をしましたら「子供達と行きます」

と佐久からの参加を表明されました。

さらに「父が伊那で健康マージャンの

サークルをやっているので声をかけます」

と言われ、本当に参加が決まりました。

4名1チームでエントリーされました。

伊那市からの参加は初で嬉しいです。



12月には明治安田長野支社主催で健康

マージャン交流会が開かれました。

そこにもお手伝いに行き、今度は

第一学院高等学校長野キャンパスの

生徒さんとご縁ができました。

顧問の先生もいらっしゃったので

松本大会のご案内をしました。

しばらくして「4人で参加します」と

嬉しいメールを頂きました。

わずか2か月の間で驚くほどの広がりが

ありました。

流れがとても良いですね。

こんな時は、リーチをかけると一発で

ツモれる予感がします。

調子が良い時ほど、気を引き締めて

やっていかなければ、と思います。



健康麻将協会の理事長の田嶋智徳さんと

元女流プロの上岡さん。  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:08Comments(0)

2024年12月27日

まゆみの心

12月26日(木)が仕事納めでした。

今年も大きな事故がなく無事に終え

られて良かったです。

最後は安曇野市明科の「せせらぎ」で

11名の会員様と楽しく過ごしました。

その中の2名は今年の4月から健康

マージャンを始められました。

ようやく、ゲームができるまでになり、

嬉しい限りです。

牌を触った事がない方が、ルールを

覚えて、独り立ちするのは大変です。

70過ぎなので覚えるのにとても

時間がかかりますが二人は早い方です。

会員様も私も忍耐でした。

ある中学校の先生に「まゆみの心」を

教えて頂いたのですが、それは

待つ・許す・認める

事を心がげていらっしゃるそうです。

なるほどなあ、そこがポイントなんだと

私も座右の銘にしています。

2024年は健康マージャンの可能性が

一気に広がりを見せた、良い年に

なりました。有難うございました。

来年もどうぞよろしくお願いします。

皆様、良いお歳をお迎えください。




せせらぎの近くの御宝田の池には

白鳥と鴨で賑わっていました。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 09:09Comments(0)

2024年12月26日

どう行けばいいの?

サークルが始まる5分前に、電話が

かかってきました。

「今日はどこだい?」

「ふれあいセンターですよ」

「どう行けばいいの?」

「いや、いや、いつも来ていらっ

しゃるじゃないですか」

「それが、わからないんだ」

「今、どこですか?」

「市役所の駐車場」

「わかりました。迎えに行きます」

驚くとともに心配になりました。

もしかして、認知症が進んでしまった?

その日は無事にゲームをして、楽しい

気分で帰られましたが、今後の対応が

難しくなりそうです。

「自分で来て自分で帰れる」という方で

あれば、受け入れられますが、それが

できなくなれば家族の方と相談ですね。

縁ジョイの方針としては、

「なるべく多くの方を受け入れる。

高齢者を孤立させてはいけない」です。

そのためには会員様の協力も必要に

なります。

どこまでできるか、試されています。



冬に取り残された柿は風情があります。  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:05Comments(0)

2024年12月23日

月例会で大記録が出ました

今年最後の月例会は、28名7卓でした。

皆様、有難うございました。

3回戦で国士無双を和がった高校生のM君。

「ロン、32000点」と元気な声。

これで、優勝を狙えるなと思っていると

数分後に「国士です」とM君の声。

何と2局連続、国士を和がりました。

両方とも同じ方の振り込みでしたが、

強い方だったので、さらに驚きました。

2巡目に北を切ったりと工夫も見られます。

4回戦のトータルは265100点。(順位点含)

多分、全国でも1位でしょうね。

満面の笑みでした。おめでとう!





振り込んだ方は、大声でぼやくことも

なく、いつもと変わらず冷静な打牌を

続けられました。素晴らしい態度です。

強い精神力の持ち主だなあと、逆に

感銘を受けました。  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:32Comments(0)

2024年12月22日

今年最後の月例会の朝

雪でなくて、ホッとしています。

「雪なら休みます」という方が

二人くらいいらっしゃいましたので。

今年最後は7卓28名のご参加で、

とても有難いことです。

本日は「チャリティ大会」と称して

皆様から500円づつ多く頂きます。

縁ジョイからも少し上乗せして、

お世話になっている塩尻市社会福祉

協議会に寄付いたします。

高齢者福祉に役立てて欲しいです。

聞くところによると高齢者の4人に1人は

貧困生活を送っているそうです。

普通の生活をするだけで、毎月赤字に

なるという事で、にわかには信じられ

ません。

一方で、数千万円も貯金している人が

一定数いるという事で、日本は完全に

格差社会になってしまいました。

縁ジョイの会員様の細かい事情は

存じ上げませんが、健康マージャンに

来ている時は楽しんで頂きますよう、

強く希望いたします。



心も暖めたい。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 07:45Comments(0)

2024年12月15日

今年最後の競技会、終了

3卓12名の皆様、お疲れさまでした。

アマチュアトップの大槻和彦さんにも

参戦して頂き、引き締まった良い会に

なりました。

4回戦の1卓オーラス。

南家がドラ3で、5・8万の両面リーチ。

それを受けて、親も追っかけリーチ。

役は三色一盃口で、待ちはカン7ソー。

どちらも高いです。

親が4ソーをツモ切ると北家が「ロン」。

タンピン二盃口の跳満でした。

お見事、見応え十分でした。

終了後の大槻さんの感想は

「このルールに慣れて来て、レベルが

高くなった気がします。松本の活動は

素晴らしいと思います」

とほめて頂きました。

来年からはシステムを換えます。

トップ25%の方が星を一つ受け取る

ようにし、最終的に星の数が多い人が

決勝大会に行けるようになります。

ただし、ラスを取ると星を返上する

事にします。規定打数は20半荘。

最低5回は来て頂くようになります。

最初に皆さんに星を5つプレゼント

します。

さて、どうなるか楽しみです。



福岡県糸島の「紅まる君」が届きました。  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:10Comments(0)

2024年12月13日

大会は定員に達しました

順調に伸びて、まだ、一か月前ですが

84名になりました。

会場の広さが決まっているので、残念

ながら、今後は「キャンセル待ち」に

なってしまいます。

申し訳ございません。

そして、本当に有り難いです。

参加者募集は運営側が一番苦労する

ところですが、回数を重ねてきたので

ネットワークができた事が良かった

と感じます。

大会経験者にピンポイントでご案内

したり、大会経験者が友人を誘うと

いうケースも多かったです。

私が他の大会で知り合った方に声を

かけると、遠くからでも来てくれる

ケースもあります。

今回、一番遠くは埼玉県です。

松実(まつみ)高等学園の生徒さんと

顧問の先生で8人、2チームで参加

されます。

健康麻雀部があって、メディアにも

何度も取り上げられた話題の高校です。

上位を狙っていると思います。

あと、中学生4人のチームがエントリー

されています。こちらも注目です。

色々と楽しみの多い大会になりそうです。




松本は-3度になりました。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:01Comments(0)

2024年12月11日

高校のマージャン部

明治安田長野支社の大会の参加者に

若い女性がいらっしゃいました。

細くて小柄だったのですが、打ち方は

とてもスムースで、お上手でした。

会場のどなたかに「高校生ですよ」と伺い

大会終了後に声をかけました。

「第一学院高等学校にはマージャンクラブ

があって、活動しています」とのこと。

そうか、県内にもあったんだなあ、と

嬉しくなりました。

隣の男性はどうやら顧問の先生らしく、

自己紹介をして「松本の大会にいらっ

しゃいませんか?」とお誘いしました。

「タイミングが合えば是非」との事。

松本の大会は、すでに88名の定員になり

ましたので、次回の塩尻大会のご案内を

お出しします。

実は全国の高校でマージャンクラブが

続々と、できているらしく、

「マージャン甲子園」も夢物語では

なくなりました。

すでに朝日新聞が企画、準備をしていると

聞いています。

面白い時代になりました。




松本市から見た北アルプスの冠雪。

  


Posted by 健康麻将でんどうし at 05:38Comments(0)

2024年12月08日

明治安田長野支社のマージャン大会

先月、松本支社さんが主催されたのは

初心者が対象の「健康マージャン教室」

で、社員が32名参加されました。

そして、昨日、長野支社さんが主催

されたのは「健康マージャン交流大会」。

ほとんどが明治安田のお客様でした。

運営は健康麻将協会の戸構事務局長が

取り仕切り、私はスタッフとして、準備

審判、片付け、のお手伝いをしました。

会場はNBS長野放送のホールです。

当日の朝、行ってみるとすでに卓が11台

設置してありました。しかも自動卓。

しかもバッテリー付き。

電源をつなぐためのコードがないので

とてもすっきりして良い。

これは特別仕様で、重量も軽く、二人で

楽々運べます。

大会用に開発されたようで、全国各地で

最近は、大活躍しているそうです。

とても快適で使いやすかったです。

でも、片付けは・・・疲れました。

大会は50分の3回戦。順位点無し。

どんな雰囲気になるのか、やや心配

でしたが、杞憂に終わりました。

むしろ、とてもマナーが良かったです。

同卓者に対して思いやる方が多く

温かさを感じました。驚きました。

長野支社主催の「初めての大会」とは

とても思えない高いクオリティでした。

ゲストに早川林香プロをお呼びして

華やかさもありました。

長野支社のスタッフの皆様、大変

お疲れさまでした。

大成功、おめでとうございます。




早川林香(はやかわりんか)プロは

日本プロ麻雀連盟所属の10年選手です。

笑顔で明るくチャーミングでした。




  


Posted by 健康麻将でんどうし at 06:55Comments(0)