2016年08月13日
「喰い換え」は是か非か?
まず始めに、コメントを下さったHNさんとT・K
さんに感謝申し上げます。この機会に一緒に
「喰い換え」について考えてみましょう。
喰い換えとは「すでに完成している順子や
刻子に対して鳴くこと」です。
例えば下記の手牌で九が上家から出たら
鳴きたくなりますね?
①① ⑦⑧⑨ 12 789 六七八
「チー」して六を切ると「純チャン、三色」です。
しかし、これが禁止されているところがとても
多いのです。これを「スジ喰い」と言います。
または、白をポンして白を捨てる場合です。
これを「ゲンブツ喰い」と言います。
日本健康麻将協会でも両方とも禁止です。
その理由は?
しっかり聞いたことはありません。すみません。
私の推測では「一発消し」が多くなり、興をそが
れるとか、トラブルが多くなるからではないかと
思います。
しかし競技マージャンでは「喰い換えあり」です。
その理由は「打牌に制限を加えるべきではない」
という考え方です。
先ほどの例でもわかるように「戦略として使える」
のです。むしろそれができない方が不自然な
ルールであると解釈するわけです。
ゲンブツ喰いでさえ「ツモ順を換える」という戦略
に成りうる訳です。
この論理は筋が通っていると思います。
どちらが正しいか間違っているかを論じたとして
も多分、平行線でしょう。
しかし、このように分けてみるといかがでしょう?
「楽しむ」のが目的なら、「無し」。
「競う」のが目的なら、「有り」。
これなら明快で賛成者が多いと思うのですが。
T・Kさんの体験では「ゲンブツ喰い」をされた
友人は、とても腹を立てられました。
「無意味なことをするな!」と。
その気持ち、とても良く解りますね。
リーチをかけて、すぐにそれをされると特に。
そして、そういう人の方が、はるかにたくさん
いらっしゃると思います。
さんに感謝申し上げます。この機会に一緒に
「喰い換え」について考えてみましょう。
喰い換えとは「すでに完成している順子や
刻子に対して鳴くこと」です。
例えば下記の手牌で九が上家から出たら
鳴きたくなりますね?
①① ⑦⑧⑨ 12 789 六七八
「チー」して六を切ると「純チャン、三色」です。
しかし、これが禁止されているところがとても
多いのです。これを「スジ喰い」と言います。
または、白をポンして白を捨てる場合です。
これを「ゲンブツ喰い」と言います。
日本健康麻将協会でも両方とも禁止です。
その理由は?
しっかり聞いたことはありません。すみません。
私の推測では「一発消し」が多くなり、興をそが
れるとか、トラブルが多くなるからではないかと
思います。
しかし競技マージャンでは「喰い換えあり」です。
その理由は「打牌に制限を加えるべきではない」
という考え方です。
先ほどの例でもわかるように「戦略として使える」
のです。むしろそれができない方が不自然な
ルールであると解釈するわけです。
ゲンブツ喰いでさえ「ツモ順を換える」という戦略
に成りうる訳です。
この論理は筋が通っていると思います。
どちらが正しいか間違っているかを論じたとして
も多分、平行線でしょう。
しかし、このように分けてみるといかがでしょう?
「楽しむ」のが目的なら、「無し」。
「競う」のが目的なら、「有り」。
これなら明快で賛成者が多いと思うのですが。
T・Kさんの体験では「ゲンブツ喰い」をされた
友人は、とても腹を立てられました。
「無意味なことをするな!」と。
その気持ち、とても良く解りますね。
リーチをかけて、すぐにそれをされると特に。
そして、そういう人の方が、はるかにたくさん
いらっしゃると思います。
Posted by 健康麻将でんどうし at
22:50
│Comments(4)
2016年08月13日
もう一つの知らなかった事
ルールで知らなかった事がもう一つあります。
パオ(責任払い)に関してです。
おさらいをしますと・・・・・・・
パオ(包)とは、3つ目となる三元牌をポンさせ
て大三元を確定させた人に適用される責任
払いの決まりの事です。
仮にAさんが3つ目を鳴かしたとします。
1のケース・・・Bさんが振り込んだとしても
Aさんは半額支払う義務があります。
2のケース・・・役満の人がツモ和がりをした場
合、Aさんは全額支払わなければなりません。
そして、私が知らなかった事は
「大ミンカンさせた人もパオが適用される」
という事です。
22中中中⑦⑧ ポン 白白白 發發發
こんな時に誰かが中を切ったとします。
鳴く必要はないけれどツモを多くしたいと思っ
て「大ミンカン」をすると鳴かせた人はパオに
なります。
ちなみにパオが適応される役満はもう一つ
だけあります。大四喜です。
4つ目を鳴かせてはいけませんよ~。
以上は、日本健康麻将協会ルールです。
パオ(責任払い)に関してです。
おさらいをしますと・・・・・・・
パオ(包)とは、3つ目となる三元牌をポンさせ
て大三元を確定させた人に適用される責任
払いの決まりの事です。
仮にAさんが3つ目を鳴かしたとします。
1のケース・・・Bさんが振り込んだとしても
Aさんは半額支払う義務があります。
2のケース・・・役満の人がツモ和がりをした場
合、Aさんは全額支払わなければなりません。
そして、私が知らなかった事は
「大ミンカンさせた人もパオが適用される」
という事です。
22中中中⑦⑧ ポン 白白白 發發發
こんな時に誰かが中を切ったとします。
鳴く必要はないけれどツモを多くしたいと思っ
て「大ミンカン」をすると鳴かせた人はパオに
なります。
ちなみにパオが適応される役満はもう一つ
だけあります。大四喜です。
4つ目を鳴かせてはいけませんよ~。
以上は、日本健康麻将協会ルールです。
Posted by 健康麻将でんどうし at
07:24
│Comments(2)