2022年12月15日
懇親会も盛り上がりました
ゲームの後は懇親会です。
いつも井出先生が熱くマージャンを
語られます。
伝えたいことがたくさんある、という
感じで、惜しみなく、私たちの質問に
答えて下さいます。
ある意味、「ここが一番勉強になる」
かもしれませんね。
テーブルの半分は大騒ぎで、半分は
真剣に講義を聞く、みたいな状況も
生まれました。
ちょうど良いタイミングがあったので、
私が井出先生にお願いをしました。
「来年、もし、お時間があれば松本で
井出教室を開催して頂けませんか?」
「いいですね、やりましょう」と
即座に快く了承して下さいました。
井出教室とは限定8名で、配牌から
一打づつ、見てもらえる勉強会です。
孤立牌が3枚あったとしたら、捨てる
順番はどれなのか?といった事まで
教えて頂けます。
これは、本当に勉強になりますね。
それから「競技会のリーグ戦もやれば
面白いかもね」
という話が出ました。
例えば、松本と東京で別々にリーグ戦を
行い、上位2名づつで決勝戦をやるとか。
井出洋介杯という名前を付け、優勝者は
タイトル保持者になれる、とか。
また、副賞として優勝者は、井出先生と
真剣勝負ができる、とか。
色々なアイデアが出ました。
是非、形にしたいです。

いつも井出先生が熱くマージャンを
語られます。
伝えたいことがたくさんある、という
感じで、惜しみなく、私たちの質問に
答えて下さいます。
ある意味、「ここが一番勉強になる」
かもしれませんね。
テーブルの半分は大騒ぎで、半分は
真剣に講義を聞く、みたいな状況も
生まれました。
ちょうど良いタイミングがあったので、
私が井出先生にお願いをしました。
「来年、もし、お時間があれば松本で
井出教室を開催して頂けませんか?」
「いいですね、やりましょう」と
即座に快く了承して下さいました。
井出教室とは限定8名で、配牌から
一打づつ、見てもらえる勉強会です。
孤立牌が3枚あったとしたら、捨てる
順番はどれなのか?といった事まで
教えて頂けます。
これは、本当に勉強になりますね。
それから「競技会のリーグ戦もやれば
面白いかもね」
という話が出ました。
例えば、松本と東京で別々にリーグ戦を
行い、上位2名づつで決勝戦をやるとか。
井出洋介杯という名前を付け、優勝者は
タイトル保持者になれる、とか。
また、副賞として優勝者は、井出先生と
真剣勝負ができる、とか。
色々なアイデアが出ました。
是非、形にしたいです。

Posted by 健康麻将でんどうし at
07:37
│Comments(0)