QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2020年03月20日

塩の力

料理には必ず塩を使います。

は料理の出来を左右する

ほど重要ですね。

それが、とても良くわかる例が

あります。 

餡子(あんこ)炊きです



例えば小豆を500g煮ます。

柔らかくなったところで、砂糖を

350g入れます。

10分くらいして塩を6g入れます。

そして、硬さがちょうど良くなったら

完成です。

もし、塩を入れ忘れたら

どうなると思いますか?

1 甘ったるくなる

2 むしろ甘くない

正解は2です。間抜けな味になります。

それでは分量が変わるとどうなる

でしょうか?

砂糖の350gが仮に330gになっても

370gになってもさほど変わりません。

ところが塩の6gが4gになったら

頼りない味になりますし

8gになるとエッジが効いてきます。

(味が際立ってくる)



それでは投入する順番が違うと

どうなるでしょうか?

まず、塩を入れる。

3分煮てから砂糖を入れる。

そうすると全く違う味になります。

甘さが感じられません。

同じ分量なのに。

その理由は砂糖の粒子より、塩の粒子

の方が細かいので、塩味が先に入って

しまうという事らしいです。







美味しく炊けた小豆餡は

温かく、懐かしく、嬉しいものです。




Posted by 健康麻将でんどうし at 03:39│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。