2018年07月20日
大会エピローグ
大会の後日談です。
1日目の夜、夕食交流会でみやま荘の
美味しい料理を頂きました。
マージャンをし、温泉に入った後なので
皆さん、とても上機嫌です。
料理の後半、信州らしくお椀に入った
冷たいお蕎麦が提供されました。
山形村産の長いもとピリッと効いた
山葵(わさび)が絶妙です。
ところが東京のメンバーのお一人に
「長いもはアレルギーがあるから
食べられません」という方が
いらっしゃいました。
そこで接客担当の男性に事情を説明。
「長いもの入らないものを」と
お願いしましたら、快諾され
7分後に持ってきてくださいました。
これは、一杯のために、わざわざ茹でて
下さったと推測されます。
女性はとても喜んで召し上がりました。
実はそれを手配したのは、私ではなく
縁ジョイ常連のTさんです。
「私の判断でやらせて頂きました」
と大会二日後に彼から話を聞いて
初めて知りました。
心から嬉しくなりました。
縁ジョイメンバー全員が
「おもてなし」
の意識が高かったのです。
大会成功の影にはこうした事が
いくつもあったのではないでしょうか?
私の知らないところで・・・。
1日目の夜、夕食交流会でみやま荘の
美味しい料理を頂きました。
マージャンをし、温泉に入った後なので
皆さん、とても上機嫌です。
料理の後半、信州らしくお椀に入った
冷たいお蕎麦が提供されました。
山形村産の長いもとピリッと効いた
山葵(わさび)が絶妙です。
ところが東京のメンバーのお一人に
「長いもはアレルギーがあるから
食べられません」という方が
いらっしゃいました。
そこで接客担当の男性に事情を説明。
「長いもの入らないものを」と
お願いしましたら、快諾され
7分後に持ってきてくださいました。
これは、一杯のために、わざわざ茹でて
下さったと推測されます。
女性はとても喜んで召し上がりました。
実はそれを手配したのは、私ではなく
縁ジョイ常連のTさんです。
「私の判断でやらせて頂きました」
と大会二日後に彼から話を聞いて
初めて知りました。
心から嬉しくなりました。
縁ジョイメンバー全員が
「おもてなし」
の意識が高かったのです。
大会成功の影にはこうした事が
いくつもあったのではないでしょうか?
私の知らないところで・・・。
Posted by 健康麻将でんどうし at 00:53│Comments(0)