QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
健康麻将でんどうし

2021年11月06日

新しい練習方法

レッスンプロの資格を持つ方が面白い

アイデアを教えてくれました。

それは、中級者が上級者になるための

トレーニングです。



〇4人の点棒と順位を把握する。

〇着順を上げるように手作りをする。

〇4人で2局だけ打つ。

具体的なゲームの進め方は

1 つかみ取りで場所を決める。

2 点棒もつかみ取りで決める。

3 状況はラス前としてスタート。

4 この局と次局で終了する。

5 着順が一つ上がれば+1ポイント。

 (二つ上がれば+2ポイント)

*親ができるのは西と北を引いた人だけ。



まあ、試しにやってみましょう、と

始めたら面白くて、気が付いたら

5時間もやっていました。

上を見ながら手作りをするのですが

下が早そうだったら、それにも対応

しなければなりません。

うかつにリーチをかけて1000点差で

順位が変わることもありました。

流局が濃厚になるとテンパイ料を

獲得するため鳴いて形式テンパイに

する事も大事ですね。

競技マージャンをしている人は当たり

前かもしれませんが、そうでない人に

とっては新鮮で面白いと感じたようです。

明確な目的をもって打つ

という訓練になりますね。

私は改めて、和がる事の難しさ

を痛感しました。
  


Posted by 健康麻将でんどうし at 08:43Comments(0)